ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/466/

リング名「大和魂」

(英語) 僕の愛称が「大和魂」なのは光栄ですよ。「日本魂」っていう意味なんだけどね。侍の時代の江戸時代に使われていた言葉だから、それを侍魂ととる人も多いんだよね。それは本当に最高だし、素晴らしい言葉なんだよ。あまりに良い言葉だから、自分は大和魂という言葉に相応しい行いをしていないんじゃないか、という気にさえなりますよ。僕がその愛称を自分で選んでつけた訳じゃないから、(マスコミや報道陣は)自分のことを本当に受け入れてくれたんだな、という気がしてます。最初は(大和魂の)意味も分かりませんでしたからね。でもマスコミや報道陣がその愛称に相応しい、と言って僕に付けたんです。日本人よりも大和魂を持ってる、なんて言ってね。「エンセンは日本人より日本人らしい。」なんて記事に書かれたこともあったし、それは本当に光栄なことですよ。


Finding Home(映画) アイデンティティ

日付: 2003年10月14日

場所: 日本、埼玉県

インタビュアー: アート・ノムラ

提供: アート・ノムラ、『ファインディング・ホーム』

語り手のプロフィール

エンセン井上はハワイで生まれ育ち、ハワイ大学で3年間心理学を学びました。日本への在住意志はありませんでしたが、23歳の時ラケットボールのトーナメントへ参加するため2週間の予定で日本を訪問しました。トーナメントに勝ち残ったあと、ラケットボールのセミナーへ参加するため、滞在期間を3ヶ月間延長しました。その後、ハワイへの帰国を1年間先送りにし、日本へ滞在。その翌年は英語を教えるかたわら、兄のラケットボール会社の経営を手伝っていたため、さらにあと1年と滞在期間が延びていきました。その後、ラケットボールをあきらめボクシングへと転向。インタビューが行われた2003年秋には、すでに13年半の在日期間が過ぎており、ハワイへは6年間ほど戻っていないそうです。現在は「大和魂」のリング名にてプロの格闘家として知られています。彼は自分のアイデンティティについて、アメリカ人であると主張する一方、ホーム(故郷)は日本であると答えています。(2003年10月14日)

George Yoshida
en
ja
es
pt

それでも、日本人 (英語)

音楽家 (1922年)

en
ja
es
pt
William Marutani
en
ja
es
pt

ワシントン州イーナムクローでの日系を恥じた幼少期(英語)

CWRICに関わった唯一の日系判事

en
ja
es
pt
Kathryn Doi Todd
en
ja
es
pt

収容所体験の影響 (英語)

アジア系アメリカ人女性最初の判事(1942年生)

en
ja
es
pt
Johnny Mori
en
ja
es
pt

『ニッケイ』という言葉について (英語)

音楽家、芸術家、教育者(1949年生)

en
ja
es
pt
William Marutani
en
ja
es
pt

補償運動後の日系アメリカ人の未来(英語)

CWRICに関わった唯一の日系判事

en
ja
es
pt
Clifford Uyeda
en
ja
es
pt

一世と二世の心理(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Clifford Uyeda
en
ja
es
pt

中国系学生との関わり(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Kazuomi Takagi
en
ja
es
pt

日系社会では世代交替が必要(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt
Kazuomi Takagi
en
ja
es
pt

日系アイデンティティ(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!