ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/664/

子供社会の中で手本となる日系アメリカ人の存在の重要性 (英語)

(英語) 私が小さかった頃は、ガーデナの人口の3分の1が日系アメリカ人だったと思います。私はとても居心地のいい環境で育ったんです。私と同じ外見で、同じように崩した日本語を使い、同じ食べ物を食べる人たちがたくさん周りにいて、何よりも地域社会のリーダーになっている日系人がたくさんいましたからね。日系アメリカ人の市長や市会議員もいましたし、日系人の銀行もありました。日系教会もたくさんあって、メソジスト教会やバプテスト教会、それに仏教寺もあったし、私たちの手本となる人やリーダーがたくさん居たんです。

よき手本となる本当に素晴らしい日系アメリカ人の中で育つことができたことは特別なことだったんだ、って今になって思うのです。そしてその環境は私に、自分にできないことはほとんどないはず、と自信をつけさせてくれたんです。大きくなったら市長にだってなれる、などと思うことができた訳です。そして小さい頃に銀行家や市長に自分もなれると信じられれば、いつかそれ以上の何かにだってなれるかもしれない、と子供は考えられるようになるんですね。私自身や兄妹にとって大切だったことは、無意識にのけ者にされているような気持ちになったり、取り残されたような感覚に陥ることなく成長することができことです。そして自分たちを励ましてくれる、よき手本となる人たちのコミュニティーに囲まれていたことは良いことでしたね。


コミュニティ コミュニティー組織 アイデンティティ 団体 ロールモデル

日付: 2000年3月23・24日

場所: 米国、ワシントン州

インタビュアー: マーガレット・チョン、アリス・イトウ

提供: Denshō: The Japanese American Legacy Project

語り手のプロフィール

ロレイン・バンナイ氏は、1955年にカリフォルニア州ロサンゼルスで生まれた日系三世の女性です。大きな日系アメリカ人コミュニティがある(同州の)ガーディナで育ち、コミュニティーや政治で様々な役割を果たしていた父の影響や、教育熱心な母の影響を受けて育ちました。カリフォルニア大学サンタバーバラ校に入学し、そこで日系人の歴史やエスニック・アイデンティティの問題、人種の不平等を強く意識するようになります。その後サンフランシスコ大学法学部で学び、政治や社会運動への志を強くもつようになりました。

法学部を卒業してわずか2、3年後、バンナイ氏は、コレマツ対アメリカ合衆国で1994年に米最高裁が下した判決の再審を求める弁護団に加わりました。第2次世界大戦中に退去命令に背いた罪で、コレマツ事件は連邦最高裁まで持ち込まれましたが、その連邦最高裁とは、軍事的必要性という米政府の論拠を基に、日系アメリカ人を隔離し収容することへの合憲性を支持していたところだったのです。そこで弁護団は、自己誤審令状を請願し(この事件は裁判官と検事側の弁護士が誤った事実を基にしたものだと立証し)、事件(の審議)を再開させ、退去命令の事実根拠は不正であるという証拠を提出しました。これにより、コレマツ氏のケース、およびこれに似たいくつかのケースの有罪判決を無効としたのです。このインタビューでバンナイ氏は、自己誤審令状の弁護団、日系アメリカ人コミュニティーの支援努力、このケースに関わったことで個人的に得た教訓などにについて語ります。(2000年3月24日)

Tomihiro,Chiye
en
ja
es
pt
チエ・トミヒロ

今後すべきこと (日本語)

JACLシカゴ支部の補償委員会の委員長

en
ja
es
pt
Hirose,Roberto
en
ja
es
pt
ロベルト・ヒロセ

ハーフ日系(スペイン語)

二世日系チリ人、ビジネスマン(1950年生)

en
ja
es
pt
Hirose,Roberto
en
ja
es
pt
ロベルト・ヒロセ

少数の日本人家族と共に育って(スペイン語)

二世日系チリ人、ビジネスマン(1950年生)

en
ja
es
pt
Hirose,Roberto
en
ja
es
pt
ロベルト・ヒロセ

日系であることの利点(スペイン語)

二世日系チリ人、ビジネスマン(1950年生)

en
ja
es
pt
Yoshida,George
en
ja
es
pt
ジョージ・ヨシダ

それでも、日本人 (英語)

音楽家 (1922年)

en
ja
es
pt
Mineta,Norman Yoshio
en
ja
es
pt
ノーマン・ヨシオ・ミネタ

市民参加 (英語)

アメリカ合衆国元運輸長官(1931年生)

en
ja
es
pt
Marutani,William
en
ja
es
pt
ウィリアム・マルタニ

ワシントン州イーナムクローでの日系を恥じた幼少期(英語)

CWRICに関わった唯一の日系判事

en
ja
es
pt
Todd,Kathryn Doi
en
ja
es
pt
キャサリン・ドイ・トッド

収容所体験の影響 (英語)

アジア系アメリカ人女性最初の判事(1942年生)

en
ja
es
pt
Mori,Johnny
en
ja
es
pt
ジョニー・モリ

『ニッケイ』という言葉について (英語)

音楽家、芸術家、教育者(1949年生)

en
ja
es
pt
Marutani,William
en
ja
es
pt
ウィリアム・マルタニ

補償運動後の日系アメリカ人の未来(英語)

CWRICに関わった唯一の日系判事

en
ja
es
pt
Uyeda,Clifford
en
ja
es
pt
クリフォード・ウエダ

一世と二世の心理(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Todd,Kathryn Doi
en
ja
es
pt
キャサリン・ドイ・トッド

リトル東京で法律事務所を開業(英語)

アジア系アメリカ人女性最初の判事(1942年生)

en
ja
es
pt
Uyeda,Clifford
en
ja
es
pt
クリフォード・ウエダ

中国系学生との関わり(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Takagi,Kazuomi
en
ja
es
pt
高木一臣

日系社会では世代交替が必要(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt
Takagi,Kazuomi
en
ja
es
pt
高木一臣

日系アイデンティティ(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt