ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/1159/

表現の力:ボリビアのサンタクルスで構築された日本人のアイデンティティ(スペイン語)

(スペイン語)はじめて大きな洪水の被害を受けたあと、両親は都市部へ移転しました。そこで、それまで住んでいた日本人移住地の方々と疎遠になってしまったのです。100キロも離れてしまい、当時は今のような整備された道路はなく、行くにも行けない状態だったのです。しかし、次第に移転先のサンタクルスでも日本人コミュニティができました。そこで、両親とその仲間は日本語学校の必要性を感じたのです。私も、その学校の初期の生徒です。 貴殿がおっしゃるように、その日本語は私にとって母語でもあるのです。なぜなら5歳か6歳までは日本語しか話せませんでしたから。その後、スペイン語を覚えたのです。だから、自分の気持ちを表現するのもときには日本語の方が伝えやすいのです。また、対話の中で相手の気持ちを理解するにも日本語の方が互いにいいようなときもあります。このような仕事では、やはりメリットもあります。しかし他方デメリットもあるのです。なぜなら、礼儀作法などからも離れてしまうからです。そうした観点からしますとちょっと複雑になりますが、日本語ですと気持ちをもっと率直に伝えられるような気がします。また、日本語ができる日系人が赴任したということで、日本の一部分として、家族のように扱ってくれたのです。


アイデンティティ 言語

日付: 2009年3月24日

場所: 日本、東京都

インタビュアー: アルベルト・マツモト

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

1958年1月11日、ボリビア共和国、サンタクルス市で出生。1987年、オルーロ工科大学国立技術学部(Universidad Técnica de Oruro, Facultad Nacional de Ingeniería)を卒業。1989年から1999年まで、熱帯農産物研究所管理監督者(CIAT)で勤務。ほぼ同時期にサンタクルス市所在のボリビア地質学学会(GeoBol)の管理監督者も努める。1989年~2000年まで、食品会社IMBAの管理部長。その後1998年~2000年まで、アシミネ・モータースの部長職を、また2000年~2006年までは、クリスチャン・オートモーターズ(トヨタ代理店)のサンタクルス県技術部長も歴任。2007年3月、エボ・モラレス政権より在日ボリビア全権大使に任命され、4月に日本に赴任。2009年3月に離任。

アシミネ氏は、2014年6月、56歳で亡くなりました。(2014年12月)

Robert (Bob) Kiyoshi Okasaki
en
ja
es
pt

渡日に対する決断に祖母の影響(英語)

日本在住30年以上の日系アメリカ人陶芸家。(1942年生)

en
ja
es
pt
Masako Iino
en
ja
es
pt

日系人とは?

津田塾大学学長、日本人の日系史専門家

en
ja
es
pt
Masako Iino
en
ja
es
pt

日系人から学んだこと

津田塾大学学長、日本人の日系史専門家

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

ニックネーム (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

親子の触れ合い (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

前後関係・時代背景の織り成す意味 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

日系人を研究している日本人研究者の推論 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
Steve Kaji
en
ja
es
pt

FOB - 新参者 (英語)

ハワイ生まれの在日日系人。YMCAの英語教師。

en
ja
es
pt
Venancio Shinki
en
ja
es
pt

日本語学校での偏見 (スペイン語)

日系ペルー人画家 (1932-2016年)

en
ja
es
pt
Mike Shinoda
en
ja
es
pt

日本への親近感(英語)

ミュージシャン、プロデューサー、アーティスト(1977年生)

en
ja
es
pt
PJ Hirabayashi
en
ja
es
pt

太鼓から感じる力強さ(英語)

サンノゼ太鼓の共同設立者・製作監督

en
ja
es
pt
PJ Hirabayashi
en
ja
es
pt

太鼓を通して感じ一世と三世のつながり(英語)

サンノゼ太鼓の共同設立者・製作監督

en
ja
es
pt
Ann K. Nakamura
en
ja
es
pt

アメリカのイメージ(英語)

ハワイ出身の三世。教師・ビジネスウーマンとして日本在住。

en
ja
es
pt
Robert (Bob) Kiyoshi Okasaki
en
ja
es
pt

子供時代の日本の影響(英語)

日本在住30年以上の日系アメリカ人陶芸家。(1942年生)

en
ja
es
pt
PJ Hirabayashi
en
ja
es
pt

多様なメンバーを持つサンノゼ太鼓(英語)

サンノゼ太鼓の共同設立者・製作監督

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。