ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/author/yoshida-edward/

Profile image of Edward Yoshida

エドワード・ヨシダ

(Edward Yoshida)


エドワード・ヨシダは、夫であり、父であり、JANM/Discover Nikkei のボランティアであり、地域のエンジニアリング会社のプロジェクト アナリストでもあります。ロサンゼルスとオレンジ カウンティで育ち、その後東部の大学に通いました。余暇には、運動をしたり、家族と充実した時間を過ごしたりすることを楽しんでいます。

2015年6月更新


この執筆者によるストーリー

Thumbnail for 著者グレッグ・ロビンソン: 日系人関連の歴史上の人物を、魅力的なボンボンサイズの一皿で次々と紹介 - パート 2
en
ja
es
pt
著者グレッグ・ロビンソン: 日系人関連の歴史上の人物を、魅力的なボンボンサイズの一皿で次々と紹介 - パート 2

2017年2月18日 • エドワード・ヨシダ

パート 1 を読む >>時には、研究の旅が今日において予期せぬ機会を生み出すこともあります。 著者は日米誌に、第二次世界大戦中に日系アメリカ人を弁護した異端のアフリカ系アメリカ人弁護士ヒュー・マクベスの勇敢な活動に関するコラムを執筆した後、マクベスに関する詳細な研究を『 After Camp』というタイトルの本にまとめ、米国西部史のキャロライン・バンクロフト歴史賞を授与しました。その記事は注目を集め、アフリカ系アメリカ人弁護士への関心が再燃しました。後にヒュー・マクベスはマ…

Thumbnail for 著者グレッグ・ロビンソン: 日系人関連の歴史上の人物を、魅力的なボンボンサイズの一皿で次々と紹介 - パート 1
en
ja
es
pt
著者グレッグ・ロビンソン: 日系人関連の歴史上の人物を、魅力的なボンボンサイズの一皿で次々と紹介 - パート 1

2017年2月17日 • エドワード・ヨシダ

『The Great Unknown: Japanese American Sketches』は、著者グレッグ・ロビンソンのNichi Bei TimesとNichi Bei Weekly のコラムと、外部の定期刊行物から抜粋したその他の記事を集めた初のアンソロジーです。当然ながら、このアンソロジーの大半は日系人を描いている。一世のフェミニストで平和活動家の石垣あやこ、作家のキャスリーン・タマガワ、平和運動家​​のヨネ・スタッフォード、ジャーナリストで詩人のエディ・シマノ…

Thumbnail for ドキュメンタリー作家グレッグ・チェイニー:第二次世界大戦中に不当に収容されたジュノーの日本人コミュニティを称える
en
ja
es
pt
ドキュメンタリー作家グレッグ・チェイニー:第二次世界大戦中に不当に収容されたジュノーの日本人コミュニティを称える

2016年3月25日 • エドワード・ヨシダ

「当時、ジュノーには日系アメリカ人は一人も残っていませんでした。それは、このコミュニティが団結し、強制収容の不当さに対して静かな不服従の行動を起こした瞬間でした。」 —ジュノー在住のメアリー・ルー・スパーツそれは 1942 年のことでした。ジュノー高校の卒業生代表は、愛想のよいジョン・タナカでした。彼の課外活動には、年鑑編集委員会、優等生協会、科学クラブ、数学クラブ、写真クラブ、羽ペンとスクロール画などがありました。ジョンにとって残念なことに、彼のような米国市民を西海岸の自…

Thumbnail for ドキュメンタリー作家メアリー・マクドナルドとトーマス・マザワ:日系アメリカ人の歴史における孤立者についての、見落とされがちな、しかし必要な章
en
ja
es
pt
ドキュメンタリー作家メアリー・マクドナルドとトーマス・マザワ:日系アメリカ人の歴史における孤立者についての、見落とされがちな、しかし必要な章

2015年6月12日 • エドワード・ヨシダ

「日系アメリカ人に適用される一般的な用語「ストランディーズ」は、第二次世界大戦勃発前に日本へ渡り、さまざまな理由で米国に帰国しなかった人々を指します。」 —フランク・F・チュマン『竹の民』この記事の読者の多くは、両親や祖父母を通して、あるいは本や映画などのメディアを通して、第二次世界大戦中に日系アメリカ人が収容所で苦しい経験を語ってくれたことは少なくとも知っていて、感謝しているだろう。しかし、日系アメリカ人の歴史においてしばしば見落とされがちなのが、米国が第二次世界大戦に参…

Thumbnail for 著者 木村昌子 ストレリング: グリーンブックを超えて
en
ja
es
pt
著者 木村昌子 ストレリング: グリーンブックを超えて

2014年12月18日 • エドワード・ヨシダ

「すべての人間の心の中には、真実の探求、正義の探求、平和の探求、愛の探求、慈悲の探求があります。私たち一人一人の心の中には、目の前の現実を超えた何かへの憧れがあります。」 マサコ・キムラ・ストレリングにとって、この真実は、彼女が完全に理解する前から、生涯を通じて原動力となっていたようです。そう、マサコは沖縄の大家族の長女で、武士一族の末裔です。日本航空で成功したキャリアを積んだ後、シカゴのロヨラ大学で神学の学士号と牧会学の修士号を取得し、日本の無司祭カトリック教会で平信徒宣…

Thumbnail for 作家 柏木博: トガンスープから<em>プラム・キャン・ウェイト</em>、そしてその先まで、アメリカ人の人生
en
ja
es
pt
日系アメリカ人国立博物館オンラインストア
作家 柏木博: トガンスープからプラム・キャン・ウェイト、そしてその先まで、アメリカ人の人生

2014年1月13日 • エドワード・ヨシダ

「なぜアメリカ市民である私が、正当な手続きも踏まずに、理由もなく投獄されたのか? 1942年に私の年齢と性別の市民に義務付けられていたように、私は徴兵登録をしていた。なぜ今になって私の忠誠心を疑うのか? どうしてそんなことが可能なのか? … 正当な市民としての私の地位が回復され、この刑務所から解放されれば、私は求められることは何でもするだろう。なぜ質問に答えなければならないのか?」忠誠心アンケート、つまり登録に関して、これは、婉曲表現を挿入するために自分の生活を捨てざるを得…

Thumbnail for 著者 レーン・ヒラバヤシ: 家族の出来事 - パート 2
en
ja
es
pt
日系アメリカ人国立博物館オンラインストア
著者 レーン・ヒラバヤシ: 家族の出来事 - パート 2

2013年9月13日 • エドワード・ヨシダ

パート 1 を読む >>おそらく、私たちが自分の人生に当てはめることができる最も重要な教訓は、ゴードンが説いたことをどのように実践したかということでしょう。クエーカー教徒であること、そして幼少期に両親や他の協力的なメンバーの正直さと誠実さを観察していたことと相まって、ゴードンは自分の信念を弁解しないだけでなく、自分の信念を共有しない人や第二次世界大戦の命令に従って徴兵された人に対しても失礼にならないという微妙な境界線を巧みに歩んでいました。ゴードンが大切にしていた多くの非日…

Thumbnail for 著者 レーン・ヒラバヤシ: 家族の出来事 - パート 1
en
ja
es
pt
日系アメリカ人国立博物館オンラインストア
著者 レーン・ヒラバヤシ: 家族の出来事 - パート 1

2013年9月6日 • エドワード・ヨシダ

「しかし、登録を拒否するにあたり、私はこの退去命令の執行に携わった軍と政府職員の優れた資質をよく承知していることを付け加えておきたい。彼らは最高の人物であり、私は彼らの同情的で誠実な努力に心から感謝している。また、退去登録した日本人や他の二世に影を落とすつもりもない。彼らは悲劇を立派に乗り越えた。私は市民を含む人間の権利を否定するこの命令の原則に反対している。」 —ゴードン・ヒラバヤシ、1942年5月13日問題のある政策とそれを実行する人々を区別するこの能力は、若くしてゴー…

Thumbnail for 著者マーク・H・ラヴィッチ:単なる家以上のもの
en
ja
es
pt
日系アメリカ人国立博物館オンラインストア
著者マーク・H・ラヴィッチ:単なる家以上のもの

2013年7月17日 • エドワード・ヨシダ

「私は売りません。私を殺しても、海に投げ込んでも、私は売りません。」原田重吉氏の鋭くも勇敢な対応は、1903年に日本を永久に去り、両親や兄弟姉妹に二度と会えなくなったときに、アメリカ人の隣人と続けていくことを思い描いていたような交流ではなかっただろう。原田氏のように米国市民権を取得できなかった一世にとって、建物や土地を所有することは、この国に永久的ではないにしても長期的に関わることを意味するため、非常に重要な意味を持つようになった。残念ながら、カリフォルニア州が彼の家族を家…

Thumbnail for 著者 チャースティン・M・ライオン博士: 時の砂に刻まれた足跡を尊重する
en
ja
es
pt
日系アメリカ人国立博物館オンラインストア
著者 チャースティン・M・ライオン博士: 時の砂に刻まれた足跡を尊重する

2012年6月14日 • エドワード・ヨシダ

ゴードン・ヒラバヤシは、軍当局が彼の処遇を協議している間、辛抱強く独房に座っていた。彼はトゥーリーレイクへの転居登録を拒否したが、軍は彼がシアトルに留まることを許可できなかった。ヒラバヤシは、軍が排除命令に従うように、そして彼が憲法違反の人種差別法に従って良心を裏切らないように、軍が彼を地域集合センターに強制的に移送することを提案した。軍が彼を強制的に移送することはできないと告げたとき、彼は驚き、少し面白がった。彼は自発的に従わなければならないと言われた。『Prisons …

この執筆者が寄稿したシリーズ
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!