ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/6/12/strandees/

ドキュメンタリー作家メアリー・マクドナルドとトーマス・マザワ:日系アメリカ人の歴史における孤立者についての、見落とされがちな、しかし必要な章

「日系アメリカ人に適用される一般的な用語「ストランディーズ」は、第二次世界大戦勃発前に日本へ渡り、さまざまな理由で米国に帰国しなかった人々を指します。」
—フランク・F・チュマン『竹の民』

この記事の読者の多くは、両親や祖父母を通して、あるいは本や映画などのメディアを通して、第二次世界大戦中に日系アメリカ人が収容所で苦しい経験を語ってくれたことは少なくとも知っていて、感謝しているだろう。しかし、日系アメリカ人の歴史においてしばしば見落とされがちなのが、米国が第二次世界大戦に参戦した当時、日本に住んでいた米国市民の視点である。

(グラフィックデザイン:キース・テレキ)

母と息子の映画製作者、メアリー・マクドナルドとトーマス・マザワが登場します。彼らは、日系アメリカ人の物語を語り直すことの空白を埋めるという目的もあって、この重要な「戦時中の日本における日系二世の物語」プロジェクトに着手しました。メアリーは、「強制収容所の物語は極めて重要ですが、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の物語はこれだけではありません。何人かの人から、日本にいた日系二世の方が不利な状況にあると見せようとしているのかと聞かれましたが、誰もそれについて判断すべきではないと思います。私は、日系二世が最善を尽くさなければならなかった状況の 1 つにすぎないと考えています」と謙虚に説明します。

メアリーは、第二次世界大戦中、数千人(多いと数万人)の日系米国人が日本に残らなければならなかったことを知っている人はほとんどいないため、そのストーリーを伝えることに主眼を置いたとすぐに付け加えた。その点について、メアリーは次のように回想する。「この映画を作ろうと決意を固めたのは、タズ・イワタが『私たちのことは誰も知らない』と言った一言でした」。タズは、この映画のために時間を割いて個人的な体験を語ってくれた漂流者の一人である。

メアリーがこの映画を完成する「動機」となったもう一つの瞬間は、映画製作者が「近所の人にこの映画について話したところ、その人が『結局彼らは日本人で、日本語を話すから』そこにいたアメリカ人は大丈夫だろうと思い込み、ストーリーなどないとほのめかした」ときだった。

彼女は、この日系アメリカ人の集団について世界に知らせるだけでなく、観客が自分自身で教訓や教訓を見つけてほしいと願っている。しかし、追及されると、メアリーは若い世代に次のような提案をする。「この映画を観る若い人たち全員に、母国と戦争状態になり、経済的支援や家族との連絡が途絶えてしまったら、生き残るためにどうするかを考えてもらいたい。」

日本の穂井田忠志さん。 (提供:穂井田忠志)

メアリーがほのめかしているように、そしてこの映画が必見である理由は、メアリーとトーマスが、日本に取り残された平均的な無名の日系アメリカ人が経験したかもしれない(あるいは経験しなかったかもしれない)ことを、味気なく、ひどく一般化した歴史書に過ぎないことが判明する可能性があったものを、うまく生き生きと再現しているからです。いくつかの引用/事実/数字は別として、ドキュメンタリーの大部分は、日系アメリカ人のグループの貴重な直接の経験を要約した口述歴史の真珠です。彼らの物語は、ほとんどが周縁的に紹介されることが多すぎました。

直接の証言が明らかにもたらす具体的な事実とは別に、この映画で強調されているのは、戦争がいかにして家族を分断するかを示しているということであり、メアリーも同意するだろうと思う。また、映画が明らかにしているのは、全員が同じ基本的な状況にあったため共通のテーマが存在するかもしれないが、孤立した人々の意見や経験は実に多岐にわたるということだ。さらにトーマスは、「戦争、この場合、第二次世界大戦のアジア太平洋戦域は、一様に異なるイデオロギーを持つ異なるグループ間の紛争として定義することはできない」と付け加えている。

少し違った言い方をすれば、戦争は多くの点で無意味だということです。(大統領令9066号につながったヒステリーを考えてみてください。)この映画を観ながら、アメリカにいる両親のもとに帰ることを禁じられた日系アメリカ人の子供たちに同情せずにはいられませんでした。同様に、この同じ集団の米国人が軍需工場などで働くことで日本の戦争活動を支援するために徴兵されたときも首をかしげました。米国人が実際に米国と戦うために日本軍に徴兵されただけでなく、一部は日本軍捕虜としてシベリアの労働収容所に送られたという事実も、私には理解できませんでした。

日本にいるハルミ・ベフ(ハルミ・ベフ提供)

これらの観察は、私が数年前に見た第二次世界大戦の映画「聖者と兵士」を思い出させます。この映画の印象は今でも私の心に残っています。この映画では、米兵がドイツ兵と遭遇します。一人のアメリカ人が「敵」に発砲する準備をしていたところ、それが自分の良き友人だと気づきました。仲間の米兵ががっかりしたことに、彼は敵側にいるという理由だけで親友を殺すことを拒否しました。(代わりに捕虜になりました。)そのシーンは、戦争がいかに現実を歪めるかを物語っているため、何年経っても私の心に残っています。

もちろん、他の観客は全く異なる印象を受けるかもしれません。重要なのは、誰もがこの映画を見て、そこから何かを得る機会を持つべきだということです。

この映画で語られる膨大な数の直接体験から、映画製作者の勤勉さがうかがえる。さらに重要なのは、それらのインタビューの質からそれが明らかである。

以下の段落では、映画で取り上げられているいくつかのトピックを取り上げます。日本に取り残されたこと、アメリカの家族や兵司館との交流を含む第二次世界大戦中の日本の生活、日本の戦争努力を支援するための徴兵、シベリアの労働収容所、そして待ちに待った米国への帰還です。これらのトピックに興味を持たれた方は、ぜひこの映画を見て詳細を調べ、自分で調べてみることをお勧めします。私はこの記事を書き終えたら、おそらくそうするつもりです。

タズ・イワタさんと母親。タズさんが日本へ出発する前にサンフランシスコで撮影。
(岩田タズ提供)

アメリカが第二次世界大戦に参戦する前、アメリカに住む一世の中には、様々な理由で子供を日本の親戚の元に預けていた人もいた。映画に出てくる漂着者の一人、タズ・イワタによると、親の中には、子供に日本の価値観、文化、教育を受けさせてから大人になってアメリカに帰国して欲しいと願う人もいたという。第二次世界大戦が続く中、真珠湾攻撃の前に、映画ではニューヨーク・タイムズなどの新聞がアメリカ国民にできるだけ早く帰国するよう促す記事を流した。タズは、アメリカ領事館が国民に帰国を指示する手紙を送ったが、差し迫った戦争については何も触れていなかったと回想している。やがて、手遅れになった。インタビューを受けた漂着者のうち数人は、アメリカが宣戦布告したときに偶然にも同じ船に乗って帰国していた。船は引き返さなければならず、彼らは日本に取り残された。

米国と日本の両政府が戦争を遂行するなか、夜間の焼夷弾攻撃を常に恐れながら生活(あるいは眠ろうとすること)することから極度の食糧不足に至るまで、孤立民は一般の日本国民とともに苦しみました。

米国にいる家族との連絡はうまくいかなかったり、うまくいかなかったりした。インタビューを受けた人の一人は、手紙が漂着者に届いたとしても、意味不明なほど編集されていたと語った。しかし、それらの手紙は依然として重要な目的を果たしていた。その同じインタビューを受けた人とその祖母は、実際に手紙を書いたので、米国にいる両親や親戚はおそらく安全だという確信を得ることができた。

コミュニケーションが非常に困難だったため、日本に取り残された人々はすぐに家族の経済的支援を断たれ、事実上日本に閉じ込められた状態になった。インタビューを受けたメアリー・トミタは、卒業とともに無料の部屋と食事が提供されなくなるため、しぶしぶ見合い結婚に同意した。メアリーの夫は彼女を無視し、彼女を「お嫁さん」 、つまり義理の母の使用人にした。残念ながら、他に選択肢がなかったために同じ道をたどった人が大勢いたことは想像に難くない。しかし、メアリーの場合はハッピーエンドだった。彼女は進歩的な女性として知られ、充実した人生を生き、亡くなる前には『 Dear Miye: Letters Home From Japan 1939-1946』を執筆した。彼女と同じ立場にある他の二世女性たちも、ハッピーエンドを迎えるために必要な同じような強い精神力を持っていたことを願うばかりだ。

メアリー・トミタさん(ウエスタンスーツ着用)は日本滞在中にこの家族と暮らしていました。(メアリー・トミタ提供)

その他の二世は、アメリカと日本の文化の架け橋として設立されたが、後にスパイ学校として知られるようになった平士館に通った。Before Internment: Essays in Prewar Japanese American Historyによると、「選ばれた二世を訓練するため、外務省は1939年に平士館と呼ばれる特別な学校を設立した。…そのような二世は、アメリカ人と意思疎通するのに最も効果的であると信じられていた。」学校のカリキュラムは評判が良く、入学した二世は経済状況を考えると、無料の食事と住居に感謝していた可能性が高い。

やがて、金銭だけが孤立民が直面する問題ではなくなった。作家のサミュエル・ヒデオ・ヤマシタによると、「1943年までに食糧不足は深刻になり、1944年には食事の基本要素である米、魚、醤油、砂糖が日本の食卓から消え始めた」という。それぞれに異なる経験があったが、インタビューを受けた数人が食糧不足が自分たちにどのような影響を与えたかを語った。都市では十分な食糧が売られていなかったため、田舎に行って農家と直接交渉した人もいた。魚、バッタ、ヘビを捕まえたり、大麦、サツマイモを育てたり、生きていくためにできることは何でもした人もいた。あるインタビューを受けた人は、バナナカボチャを食べすぎて手のひらと足の裏が黄色くなったと話した。

空襲、金欠、非常に限られた食糧だけでは十分ではなかったかのように、何千人も取り残された二世の若者は、日本の戦争活動を支援するために徴兵されるという問題にも直面した。ポール・H・クラトスカの『戦時中の日本帝国におけるアジア人労働』によると、「日本は軍隊を編成し、軍需物資や消費財を製造するために人材を必要としていた…日本本土の人口、約1億人が組織的に動員された」という。

取り残された二世たちも例外ではなかった。あるインタビュー対象者は、軍にサツマイモを売ったが、軍は重さで支払い、乾燥したサツマイモは飛躍的に軽くなるため、まず乾燥させる必要があったと語った。最終的に、そのサツマイモは日本軍の戦闘機の燃料となるアルコールの製造に使用された。彼はまた、松の木の根も集め、これも蒸留して燃料源とした。あるインタビュー対象者は、中学校の卒業生全員が軍需工場の手伝いに徴兵されたと語った。

基本的に、仕事がなければ軍隊に徴兵されるというのが一般的なルールのようでした。そのため、取り残された人々は、徴兵されるかもしれない仕事よりも不快ではない、当局を満足させる仕事を見つけようとしました。メアリー・トミタは、このタイプの取り残された人々でした。彼女は、米軍パイロット間の無線会話を聞き、それを書き留める仕事を見つけました。

日本の戦争遂行を支援するために二世が徴兵されたのとは異なり、日本軍に徴兵されるには、日本人家族の名簿に載っていることが条件でした。日本に取り残された二世の大多数にとって、徴兵はまったく問題ではありませんでした。しかし、両親と離れて暮らしている間に親戚に養子として引き取られた人もいました。残念ながら、養子が名簿に載っていたため、これらの若い二世は徴兵の対象となりました。

これは、映画の中でインタビューを受けているピーター・サノの不幸な境遇だった。彼は日本軍に徴兵され、満州で基礎訓練を終えている間に日本は降伏した。その間にソ連は日本に宣戦布告し、満州を占領し、その地域に駐留していた日本兵を捕虜にした。ピーターは、ノーベル賞作家アレクサンドル・ソルジェニーツィンの『収容所群島』に描かれているのとよく似たシベリアの強制労働収容所に送られた。

洞察力のある視聴者が、すでに漂流者について知識があるためこの映画を見送ろうと考えているとしても、ピーターの体験だけのためにこの映画を手に取ることを強くお勧めします。ピーターの体験は、日本に漂流した日系アメリカ人のユニークな一群を描いているからです。さらに詳しい情報を得るために、ピーターは『シベリアでの1000日』というタイトルの本を出版しています。

ここで紹介する映画の中のピーターの話の一つは、彼が基礎訓練を受けていた頃のものだ。彼は、日本兵の数が米軍の戦車の数よりも多いため、爆薬を詰めた木箱を持って戦車の下に潜る訓練をするという訓練があると聞かされた。なぜなら、日本兵が敵の戦車を破壊すればするほど、日本軍はより長く戦い続けることができるからだ。振り返ってみると、求められていた自己犠牲を誰も疑問視していなかったことを彼は思い出した。

最終的にピーターは帰国者リストに載り日本に帰国した。映画のためにインタビューを受けた他の人たちと同様に、彼は最終的に米国に帰国した。

日本から帰国後、シカゴにいる千鶴子、茂美、ケン・マザワ
(間澤千鶴子氏提供)

インタビューを受けた人たちが米国への帰国について語るのを聞いていると、両親や家族との再会が喜びでいっぱいというわけではないことがわかった。それはそれほど白か黒かという問題ではなかった。別の大陸に送り出した両親と折り合いをつけなければならないこと、その国で生活を築いてきたこと、そしてそれをすべて残して「故郷」に戻らなければならないことなど、複雑な感情がわかった。当然ながら、海外で過ごした年月の間に、故郷がどこなのかという概念が少し曖昧になっているようだ。

私の観察に対するメアリーの反応は次の通りでした。

「この世代では、親に対する絶対的な尊敬(孝行)が期待されていたように私には思えます。しかし、彼らの多くにとって、日本に送られた、あるいは説明もなく日本に置き去りにされたことに対する恨みは続いていました。彼らの内なる葛藤は私にとって非常に興味深いものでした。それ以外では、彼らの米国への帰還は非常に多様であり、収容所や軍隊などからの帰還とはいくぶん異なる、戦後の生活への適応のユニークな例を示したことに同意します。」

さらに、トーマスはこの問題を次のように定義しています。

「多くの人にとって、帰国は書類手続きをいかに早く済ませられるかに左右されました。一方で、何十年も日本に滞在し、暮らした人もいました。また、インタビュー対象者の自宅を訪問し、戦時中の日本での生活について質問すると、壁には写真や個人的な思い出の品が飾られ、その後の数十年間の人生に関する逸話が今日まで続いていました。戦後の移行期に彼らが直面した困難が何であれ、戦後に彼らが築いた家、家族、思い出を見るのは常に興味深く、刺激的でした。」

観客にとって二世物語は教育的であるが、メアリーとトーマスはこの映画を日系アメリカ人の物語の空白を埋める以上のものにしようとした。それは非常に個人的なものだった。この映画のためにインタビューされた人物のうちの 2 人は、トーマスの祖父母であるチズコとシゲミ・マザワ、そしてメアリーの義理の両親だった。トーマスは次のように述べている。「90 年代半ば、父がオーディオ テープを録音した頃、祖父母が戦争体験について長々と話をしていたのを覚えています。私が覚えている限りでは、それは 1 回か 2 回だけだった。祖父が最近パーキンソン病と診断され、まだできるうちに自分たちの物語を語りたいという新たな願望が生まれたのと関係があるのか​​もしれない。」

映画の中で、千鶴子は戦争で荒廃した日本での結婚式の日など、多くの思いを語っています。映画への重鎮の貢献について、トーマスは次のように語っています。

「祖父の資料は父や祖母とのよりカジュアルな音声会話からのものだったので、映画に使えるほど簡潔なクリップを分離するのは困難でした。戦時中、東京が経験した最悪の空襲の翌朝、ニッポンタイムズに新聞を発行することを決めた祖父の思い出の完全版を含め、祖父の話をもっと共有する方法があればいいのにと思いました。祖父は、電気がなかったので古い非動力印刷機を使い、手早く何かをまとめられるように、見つけられる限りの「つなぎ」記事を集めたと説明しました。それから、印刷できるものを印刷し、文字通り焦げた通りを歩き、電柱や壁に新聞を貼りました。このような恐怖と破壊の真っ只中に、それができる最も狂気じみた、しかし同時に正気な行為のように思えたのを覚えています。」

この重要なドキュメンタリーを最後まで制作することは、家族にとって素晴らしい追悼であり、子孫に残す遺産でもあります。

最後に、メアリーが私たち全員に送った賢明なアドバイスは、「家族の思い出を記録してください!」です。インタビューを受けた人たちの高齢さが、私たちの活動を支えてくれました。彼らが認知障害を患う前、まだ私たちと一緒にいた間に、彼らと時間を過ごし、彼らの話をビデオに収めることができて本当に感謝しています。これらの人々と会い、彼らの話を聞くことは素晴らしい経験でした。彼らは皆、興味深く、明瞭で、愛すべき人たちでした。」

トーマスは次のように述べて、それを最もうまく要約しています。「優れたドキュメンタリーを制作したり、単に鑑賞したりすることの最も魅力的な意義は、歴史上のあらゆるテーマが、実際には単一のテーマではなく、記録や実際の個人的な経験の集大成であることを発見することです。その「テーマ」に深く入り込めば入り込むほど、非常に個人的/人間的/共感できるものに没頭することになります。」

「二世物語」の映画で、私はトーマスの発言の真実を発見しました。そして、他の人も同じように発見する機会を持つことを願っています。

* * * * *

2015 年 6 月 20 日土曜日午後 2 時に全米日系人博物館でドキュメンタリー映画戦時中の日本の二世の物語」の上映会が開催されます。上映会の後には、母と息子の映画製作者であるメアリー・マクドナルドとトーマス・マザワ、そして第二次世界大戦勃発時に日本で学校に通っていた二世のヘンリー・ヤスダとの質疑応答が行われます。ぜひご参加ください。

上映会に参加できない場合は、 Amazonから DVD をオンラインで購入するか、 Amazon Instant Videoからデジタルコピーを購入することもできます。

翻訳:

トーマス・マザワとメアリー・マクドナルド(写真:ジュリア・マザワ)

© 2015 Japanese American National Museum

ドキュメンタリー 映画製作者 映画 (films) 世代 Heishikan 日本 日系アメリカ人 帰米 人生についてのインタビュー メアリー・マクドナルド メアリー・トミタ 二世 Nisei Stories of Wartime Japan(書籍) 口述歴史 ピーター・サノ 送還 学校 漂着者 トーマス・マザワ 第二次世界大戦
執筆者について

エドワード・ヨシダは、夫であり、父であり、JANM/Discover Nikkei のボランティアであり、地域のエンジニアリング会社のプロジェクト アナリストでもあります。ロサンゼルスとオレンジ カウンティで育ち、その後東部の大学に通いました。余暇には、運動をしたり、家族と充実した時間を過ごしたりすることを楽しんでいます。

2015年6月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら