ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2020/11/13/shinichi-kato-1/

第1回 人の一生を追うということ

0 コメント

1960年、全米を自動車で駆けめぐり日本人移民一世の足跡を訪ねた男がいる。翌年末、その記録を『米國日系人百年史〜発展人士録』(新日米新聞社)にまとめた加藤新一(当時61歳)である。広島出身の彼はカリフォルニアへ渡り、太平洋戦争前後は日米で記者となった。自身は原爆の難を逃れながらも弟と妹を失い、晩年は平和運動に邁進した。日米をまたにかけたその精力的な人生行路を追ってみる。

* * * * *

人の人生を追うむずかしさ

ノンフィクションを書くために、ひとりの人間の一生をたどろうとしたことは、何度もあるが、明治以降に生きた人でも、普通の人の人生を明らかにするのは簡単なことではない。名もない普通の人の人生は、本人や家族が亡くなってしまい代が変わると、意外にわからない。

田舎の旧家のように代々同じところに住み続け、家族の歴史が受け継がれているような家の出の人は別にして、たいていの人は住む場所も仕事もかわることが多く、日本の住宅事情では、祖父母はもちろん親の歴史をものがたるような遺品もたいてい残されてはいない。また、子供や孫も祖父や親からその人生を語られることはあまりない。子孫が他人から先代、先々代の人柄や人生を聞かされて、なるほどと思うこともよくあることだ。

自分自身のことを振り返っても、父親や母親が若いころどんな人間でどんなふうに生活をしていたかはよくわからない。周りの友人、知人をみても祖父母や親からその人生をほとんど聞かされてはいない。とくに戦争を挟んでいると、辛い体験もありあえて話したくないことも多かったのではないかと想像する。聞く方も、若いうちは親の昔話などには興味はなく、ようやく歴史のもつ意味と意義を感じはじめたころには、親はこの世にいないか記憶も薄れてしまっていることはよくあることだ。

とはいっても一般的にある人の人生を知るには、その人の親族が一番よくわかっているだろうことは言うまでもないので、まずは親族から話を聞く。つづいて、友人や知人が健在である可能性があれば彼らを探す。そのほかの方法としては、その人の暮らした土地、その人が働いていた会社や従事していた仕事にかかわる記録などを調べ、その人を取り巻いていた状況を明らかにする。外堀を埋めていく作業である。

親族の協力があれば戸籍をたどったり、菩提寺に問い合わせて家系を調べたり、このほか旅券の下付といった公的、私的記録から人生の一片をたどることもある。こうして徐々にその人の人生を具体的に浮かび上がらせていくことになる。

加藤新一が取材し編集した『米國日系人百年史』

加藤新一の場合、有名というわけではないが、決して無名というわけでない。なによりロサンゼルスにあった邦人紙「新日米新聞社」が1961年に出版した『米國日系人百年史〜発展人士録』という大著をまとめている。(移民1世の実態を把握する記録として非常に重要なものだと思えるが、なぜかあまり研究者や専門家の間では取り上げられることがない。)

また、広島では戦後中国新聞の編集局次長などを務め、新聞社を辞めてからは初代の広島県広報委員会委員長をつとめるかたわら日本国際連合協会広島県本部の事務局長となる。世界連邦設立の運動にもかかわり、平和運動に積極的に打ち込む。一方で在米の広島県人とのパイプ役も務めた。

日系のアメリカ移民一世に敬意を表し、彼らのことを精力的にまとめた一方、原爆で弟、妹を失いながら「地球市民」の意義を唱え平和運動に邁進した業績がある。平和運動については自分自身で書き残したものもあり、新聞記事でも取り上げられた。その点、普通の人に比べれば彼を知る手掛かりは多く残されている。しかし、それでも全体像を明らかにしようとすると、そう簡単にはいかなかった。いまも謎の部分は残されている。

ノンフィクションに関わってきたものとしては、不明の部分、とくに誰も手をつけていないために不明な部分があるとより追究したくなるのが人情である。好奇心というか職業気質のようなものかもしれない。

日米をまたにかけた加藤新一という人はどういう人で、どんな人生を送り、なにを訴え残そうとしたのか。いまだ取材進行中の部分や、コロナ禍のためとん挫してしまった部分もあるが、まずはこれまでの取材で明らかになったことを、取材の過程を含めてロードムービー風に「加藤新一探し」という“旅”に見立て、次回から報告していきたい。

(敬称略)

第2回 >>

 

© 2020 Ryusuke Kawai

世代 広島市 広島県 移民 移住 (immigration) 一世 日本 移住 (migration) 戦後 加藤新一 新一世 アメリカ合衆国 第二次世界大戦
このシリーズについて

1960年前後全米を自動車で駆けめぐり、日本人移民一世の足跡を訪ね「米國日系人百年史~発展人士録」にまとめた加藤新一。広島出身でカリフォルニアへ渡り、太平洋戦争前後は日米で記者となった。自身は原爆の難を逃れながらも弟と妹を失い、晩年は平和運動に邁進。日米をまたにかけたその精力的な人生行路を追ってみる。

第1回から読む>>

詳細はこちら
執筆者について

ジャーナリスト、ノンフィクションライター。神奈川県出身。慶応大学法学部卒、毎日新聞記者を経て独立。著書に「大和コロニー フロリダに『日本』を残した男たち」(旬報社)などがある。日系アメリカ文学の金字塔「ノーノー・ボーイ」(同)を翻訳。「大和コロニー」の英語版「Yamato Colony: The Pioneers Who Brought Japan to Florida」は、フロリダ歴史協会による2021年ハリー・T・アンド・ハリエット・V・ムーア賞(民族集団または社会問題に関する最優秀図書賞)を受賞。

(2021年11月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!