ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/10/15/el-dorado/

土手真次郎さんと、カリフォルニア州エルドラド郡の戦前の日本人の家族​​。

コメント

第二次世界大戦前の西海岸の日本人の苦難はよく記録されていますが、その中には特に特別で、ほとんど忘れ去られてしまった少数のグループがいました。彼らが直面した逆境は、カリフォルニア州エルドラド郡のコミュニティの歴史的重要性と同じくらい比類のないものでした。

私は混血の三世です。1971年、私の家族は学年が終わる3週間前に南カリフォルニアを離れ、北カリフォルニアの静かな田舎、エルドラド郡へ移ることを決めました。新しい学校での初日のことをはっきりと覚えています。事務員が両親、兄たち、そして私を校内案内に連れて行ったとき、最初に案内してくれたのは事務室の裏の駐車場で、ブロンズの銘板が飾られたこの大きな岩に私たちの注意を向けました。

(拡大するにはクリックしてください)

彼女が、近くで亡くなった若い日本人の旧姓オケイについて言及していたことを思い出します。その2年前には、ロナルド・レーガン知事が記念碑の記念式典にスピーチに訪れていました。そうです、ご想像のとおり、家族は知らなかったのですが、私が通うようになった学校は、アメリカ大陸初の日本人植民地として認められている若松茶業・絹織物植民地と永遠に関係のあるゴールドトレイル小学校でした。何年も経ってから、私の家族がゴールドトレイルに通った最初の日本人家族であり、母が同校初の日本人教師だったことを知りました。

その後、アメリカン・リバー・コンサバシーが2010年にこの土地を購入した後、夏の間は毎月オープンハウスを開催し始めました。ワカマツとの個人的なつながりがあったので、私も参加するようになり、徐々に関わるようになりました。この地域で育った私の家族は、初期に移住してきた家族と多くのつながりを持っていました。その中には、オケイと仲間の入植者マツノスケ・「マッツ」・サクライを受け入れたヴィールカンプ家も何組かいました 2016年に、私は友人の父親であるハリー・ヴィールカンプにワカマツについてインタビューしました。インタビューの最中、年老いたハリーは憤慨して「日本人とゴールドヒルには、ワカマツ以外にもたくさんのことがあるんだよ」と口走りました。少し驚いて「何?」と返すと、彼は同じことを繰り返しました。その時、文字通りワカマツを除いて、日系アメリカ人の歴史発祥の地には、日系アメリカ人の歴史が全くないことに気づきました。なぜでしょうか?

私はその理由を知りたがりました。エルドラド郡で日本人として育つ生活は、控えめに言っても楽なものではなく、第二次世界大戦前はどんなだったか想像もつきませんでした。私が学んだことは、興味深いものでしたが、不気味なほど似ていました。国勢調査の記録によると、郡内の日本人人口は、私が確認できる限りでは 1990 年まで、どの時点でも 50 人を超えたことはありませんでした。1930 年の国勢調査では、2 つの家族に 9 人の日本人がいました。1940 年の国勢調査では、4 人家族が 1 つありました。それは、土手真次郎家族でした。

昔の住民と話をすると、当時西海岸一帯に反日感情が蔓延していたという同じ理屈を彼らが述べたが、サクラメントやプレイサーなどの郡では今でも日本人コミュニティが栄えていた。キノシタ家の子孫は、彼の一世の先祖はプレイサー郡の一世から何度もエルドラド郡に住むなんて頭がおかしい、家族をそこに住むことは絶対に許さないと言われた、と私に話した。ハリー・ビアカンプとの別の会話では、彼は、第一次世界大戦中に日本人を雇ったとして、オケイと「マッツ」を個人的に知っていた曽祖父のフランシス・J・ビアカンプを町から追い出そうとしたと私に話した。この発言の重要性を正しく理解するために言うと、エルドラド郡からビアカンプを追い出そうとするのは、マーサズ・ビニヤード島がケネディを追い出そうとするのと同じことだ。

ポストンの強制収容所に送られたのは、ドーテ一家だけだった。一方、隣接するプレイサー郡とフローリン地区からはそれぞれ 1,500 人と 2,200 人が収容された。ドーテ一家は 25 年間、エルドラド郡を故郷と呼んだ唯一の日本人家族であり、1980 年代半ばまでは最古の日本人家族だった。戦後、彼らはエルドラド郡に戻らないことを選び、1960 年までそこに日本人がいることは知られていなかった。息子のドーテ シンジは 2006 年に文化の殿堂入りを果たし、娘のグレースはカリフォルニア大学バークレー校のジャンニーニ農業経済財団の司書長として働くことになる。

現在知られているエルドラド郡の日本人で、他には、サクラメント豆腐会社の共同創設者で長年のオーナーであるトミー・ヒロシ・クニシ氏。サム・ジロー・キムラ博士は、戦時中は第522重砲兵隊の医官を務め、少佐の階級で退役。戦後は1946年から1949年までカリフォルニア大学サンフランシスコ校で眼科学を学び、その後1949年から1950年まで長崎の原爆因果関係調査委員会で研究者を務めた。カリフォルニア大学サンフランシスコ校の木村臨床研究研究所は、彼にちなんで名付けられた。サムは、Fire for Effect - A Unit History of the 522 Field Artillery Battalionや眼科学と研究に関する多数の書籍で言及されている。その他の第 442 連隊の退役軍人には、プラサービル出身のジョージ・ヒデノブ・キノシタとエリ・キタデ、1920 年に居住していたポール・ヒデオ・ヨコイ、そして家族を持つ前に父親が郡内で働いていた (1910 年) 兄弟のサナイ・ジョーとフランク・カゲタがいる。

第二次世界大戦前から開拓時代まで、エルドラド郡の多くの家族が、この物語は語られるべきだと強く主張してきました。私は今もその物語を学んでいます。彼らは、他の人々が移住を望まなかった「日系プリマス・ロック」と呼ばれる場所に、大胆に移住したこれらの日本人の勇気と決意を静かに称賛していました。これが、土手真次郎一家と仲間の日本人が私の日系人のヒーローである理由です。

© 2019 Ryan Ford

ニマ会によるお気に入り

特別企画「ニッケイ物語」シリーズへの投稿文は、コミュニティによるお気に入り投票の対象作品でした。投票してくださったみなさん、ありがとうございました。

星 41 個
カリフォルニア州 植民地化 ディスカバー・ニッケイ エルドラド郡 英雄 日系アメリカ人 ニッケイ物語(シリーズ) ニッケイ・ヒーロー(シリーズ) アメリカ合衆国 若松コロニー
このシリーズについて

「ヒーロー」という言葉は、人によって異なる意味を持ちます。このシリーズでは、日系ヒーロー、すなわち彼らが人々に与えた影響についてさぐってみました。あなたのヒーローは誰ですか?あなたのヒーローはあなたの日系アイデンティティまたは日系人とのつながりにどのような影響を与えましたか?

ディスカバー・ニッケイでは、2019年5月から9月までストーリーを募集し、11月12日をもってお気に入り作品の投票を締め切りました。全32作品(英語:16、日本語:2、スペイン語:11、ポルトガル語:3)が、アルゼンチン、オーストラリア、カナダ、日本、ブラジル、米国、ペルー、メキシコより寄せられました。

編集委員とニマ会のお気に入り作品はこちらです。


編集委員によるお気に入り作品:

ニマ会によるお気に入り作品:

当プロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください >>

その他のニッケイ物語シリーズ >>

詳細はこちら
執筆者について

ライアン・フォードは日系アメリカ人の三世で、カリフォルニア州立大学サクラメント校で心理学の学士号を取得しています。彼はカリフォルニア州エルドラド郡に48年間住んでおり、ワカマツ茶業・絹織物植民地とエルドラド郡の日本史の独立研究者/歴史家です。

2019年9月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!