ニッケイ物語 7—ニッケイ・ルーツ:私たちの文化の足跡をたどる

これまでの「ニッケイ物語」シリーズでは、食、言語、家族や伝統など、日系人特有のさまざまな文化を探求してきました。今回は、ニッケイ文化をより深く、私たちのルーツまで掘り下げました。

ディスカバー・ニッケイでは、2018年5月から9月までストーリーを募集し、全35作品(英語:22、日本語:1、スペイン語:8、ポルトガル語:4)が、アルゼンチン、ブラジル、カナダ、キューバ、日本、メキシコ、ペルー、米国より寄せられました。このシリーズでは、ニマ会メンバーによる投票と編集委員による選考によってお気に入り作品を選ばせていただきました。その結果、全5作品が選ばれました。

お気に入り作品はこちらです!

 編集委員によるお気に入り作品:

  ニマ会によるお気に入り作品:

当プロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください >>


その他のニッケイ物語シリーズ >> 

identity en ja es pt

宮古島からの手紙 ―メキシコのベラクルスで日系人であること

私はジュンコ・オガタです。約一年前までは「ニッケイ」という言葉が存在することさえ知りませんでした。移民としてやってきた祖母の父親については、幼い頃祖母が話をしてくれました。曽祖父の名前はジンペイ・オガタ(後にカトリック教の洗礼を受けたのでマリアーノという名前をもつ)。石炭鉱山で働くためにメキシコにやってきました。しかし、その仕事はあまりにも過酷で非人間的であったため、別の仕事を求めてそこを逃げ出したそうです。

数年後、ベラクルスのサントゥアリオ・デル・クリストネーグロとして知られているオタティトランという街に辿り着きました。そこで身寄りないルペ・アギラールという女性と知り合い結婚、7人の子供をもうけました。しかし、子供…

続きを読む

identity en ja es pt

世界を駆け巡りながら

「折り紙はコミュニケーションと表現の手段であり、世代を超え各国の人々を一つに結び付ける世界共通の言語でもある」

—カネガエ・マリ

トシは紙の鳥に乗ってブラジルに来た。

遠いブラジルのロンドリーナ市で生まれた孫娘のマリが日本を訪ねてきたとき、トシおばあちゃんは言葉ではなく、ほかの方法でこの小さな女の子とコミュニケーションをとった。トシはツルを折ったのだ。トシは、そのとき生まれた絆が、時と海を越えるとは思ってもみなかっただろう。

20年以上経ち、マリは芸術家になったが、おばあちゃんとのエピソードは覚えていなかった。しかし、培ってきた長い折り紙の経験を何かに役立てたいと思うようになった。折り紙を通し…

続きを読む

identity en ja es pt

私の中にある日本

ようやく待ち遠しい夏休みがやってきた。幼い少女は、早く起きたり、たくさんの宿題をやる必要がないので、とても嬉しかった。でもあり余った時間をどのように使ったらいいのか悩んでいた。なぜなら、近所の子とはあまり遊んではいけないと言われ、面白いテレビ番組は何もやってなかったからだ。古い家具や宝飾品がある応接間で遊ぶと怒られてしまうし、キッチンやトイレは危ないのでダメだと厳しく言われていた。部屋に一人でいることも許されず、その上、他の人が眠っているのでうるさくしてはならないと念を押されていた。

幼い少女は、パティオ(中庭)にあるテーブルの上にあった本に絵を描こうと、テーブルに乗り本に手を伸ばした。馴染みのない外国語で書かれている…

続きを読む

food en ja es pt

食とアイデンティティについて:私の祖母のお正月

日本のお正月は、他のいくつかの伝統と同様、私の曽祖父母を含む大勢の人たちがより良い未来を築くために日本を離れアメリカへやってきた時、大きな変化をとげました。私が物心ついた頃から、祖母はずっとお正月の指定主催者で、元日の何日も前から準備を始めていました。私も両親と兄(弟)とオレンジ郡からロサンゼルスの祖母の家まで車で出かけて行き、毎年準備を手伝っていました。

私が記憶している限り、お正月はワクワクする行事でした。でもそれは、単においしいものが食べられるというだけでなく、自分が真に日系人だと感じられる数少ない機会だったからです。アジア系住民がほとんどいないコミュニティで育った日系アメリカ人四世の私は、日本文化に触れる機会は…

続きを読む

identity en ja es pt

鼓動の共有

(注意:児童虐待と自殺に関する記述があります)

最近私は、血のつながりのある家族では、祖母と年下のきょうだい、従兄妹としか話をしていない。白人の父とは今まで2回縁を切っている。母と父の関係は複雑すぎて、二人を別々にすることはできない。

少し前、私は母とドーナツ店で会い、「あなたのことは信頼できない。愛してはいるけれど」と人前で伝えた。

今までの関係で、ずっと見下され続けてきたことに耐えられなくなった瞬間だった。成長し、救われたいという思いはあるけれど、正直言って自分がうまくやれているのかどうか、まるで分からない。普通ではないことは分かっている。究極の決断をしているという自覚は、自分自身の体験の内側に生きながらも、私…

続きを読む

タグ

Brazil cuba culture family food grandmother hapa identity Japan LGBT mexico Mixed multicultural new year's Nikkei Chronicles Nikkei Roots origami roots tradition transgender Veracruz