この話は、妻と私が結婚したときに始まりました。当時はペルーでは困難な時期があり、私たちのほとんどはまだ日本で働きに行っていました。国内の日系人がいなくなりそうな気配だった。私は市内中心部で衣料品店を経営していました。妻の母親は、私たちがしっかりと生活できるようになるまで家を提供してくれて、最終的にはさらに何年も滞在しました。私の妻は10人の子供たちの末っ子であり、唯一の女性でした。義両親は両親の介護のためにその家に滞在していた彼女の到着を待っていたようです。
妻の兄たちは、年齢を考えると彼女の両親かもしれません。その家に住むのは少し大変でした。義理の兄弟もたくさんいましたが、中には日本にもいましたし、甥っ子もいたのです。その家に入るのにどれだけ勇気が要ったか想像してみてください。今でも義理の兄弟と甥の一人が、私が彼らの承認を得られなかったと冗談めかして私に言います。私は妻の義理の姉妹たちの同情を得ていたので、そのことは心配しませんでした。それに加えて、この家はサン・アグスティン・デル・カヤオ農園に属する農地に位置していた。
サン アグスティン デル カヤオ農園は、日系人が住んでいたことでよく知られていました。ここは、作物がリマ市に供給されていたため、最近まで重要な場所でした。人々のグループは非常に団結しており、すべてにおいて模範でした。私はアシエンダ出身の人と結婚したので、そのグループに属していることを誇りに思っています。そこにいた全員がひとつの家族のようで、「ファミリーデー」の文化活動、闘鶏、ゲートボールの試合など、さまざまな活動のために集まりました(現在でも非常に競争力のあるチームがあります)。リマのプエブロ・リブレ地区のラ・ウニオン・スタジアム協会のサッカーにも。
私たちは皆 1 つの家族のようなものだったため、特に都会から来た私には全員の承認が必要だと感じました。私の父も何年も前に別の場所で農場で義母に会ったという事実に助けられました。
この物語は私の義母を中心に展開します。彼女の名前は春子で、みんなから「おばあちゃん」と呼ばれていて、ついに私もそう呼ぶようになりました。その家はたくさんの人が来る場所でした。彼女は両手を広げて皆を歓迎しました。いつもキッチンにいて、バナナ、ネギ、ゴーヤ、ナス、野菜全般の「天ぷら」を即興で作りました。
その家では数え切れないほどのものが食べられ、義母はチャンカカ(黒砂糖の生地)が入ったパンケーキの一種である「ポポ」と呼ばれるお菓子など、特別な日だけのものも含めて、たくさんの食事を用意してくれました。彼が用意したもう一つのお菓子は、小麦粉と卵を混ぜて油で揚げたスティック状のものだった。
「ナントゥ」はもち米の粉を葉っぱの中に入れて蒸したもの。準備するとき、彼女(祖母)はたくさんこねなければならなかったのでとても疲れていました。 「お正月」や大勢の死者のために、7つの異なるものとそれぞれの7つが入った「茶わき」が用意されました。風味豊かなスナックには皮付きの豚肉が詰められ、醤油と砂糖で味付けされていました。他に「油揚げ」「サツマイモの天ぷら」「ごぼう」「いんげん」「にんじん」もありました。他にも、かまぼこ、ちぬく、昆布、お寿司なども用意されていました。甘いお菓子の中には、揚げ棒やカステラ(蒸しカステラ)などもあり、さらに都心で買ったおかしを加えて完成です。義理の娘たちがその準備を手伝いに来てくれたり、家ですでに用意されている料理を持ってきてくれたりすることもありました。
私の義母は、一人一人の食べ物を満足させる才能を持っていて、彼らの好みを知っていて、それを準備するために最善を尽くしました。誰かが訪ねてきたら、用意しておきました。彼女は私が「春雨」が好きだと知っていて、毎週私のためにそれを用意してくれました。それは彼女が私をどれだけ愛しているかを私に示す方法でした。つまり、彼女は誰に対してもそうだったので、私はそう信じたいのです。かぼちゃともち米粉の天ぷらも作ってくれました。それが沖縄のお菓子だったのか、それとも義母が発明したのかはわかりませんが、義母がいなくなった今、私と同じように多くの人がこう思うでしょう。最高。"
© 2017 Roberto Oshiro Teruya
ニマ会によるお気に入り
特別企画「ニッケイ物語」シリーズへの投稿文は、コミュニティによるお気に入り投票の対象作品でした。投票してくださったみなさん、ありがとうございました。
