ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/807/

警察での取り調べ

戦争が済む前に、本当にあの、私なんか、ポリシア(警察)へ呼ばれ、軍部へ私なんか、私と高橋さんなんかと呼ばれまして。宮越さんも入っておりましたし、石原桂三さんももう早く帰っておって。二人が外でおったわけで、働いてね。それで、呼ばれていきましたら、ちょうどひどい質問されまして、5時間も立たされましてね。それで、全部聞くんですよ。シンバさんのことから、いろんな出来事から、全部、むこうで聞きになる。こっちで返事しなくちゃいけない。それでいろんなものを聞きまして、終いにはどっからか、その仕事をするのにどっから金がきたかっていうんですよ。それは全部話しまして。ただ商社の4件から頂いたことは、商社のみな働いてる人から集めて寄付を頂きましたって言って。それで通ったんで、なぜかってその時はリキダソン(?)が各商社へ入ってましたから、そういったら返さなくちゃいけなかったんです。それでちょっとの間、それ考えまして、言ったのが助かったんです。5時間もすみましたら、それを全部読み上げまして、ところがその中に、私が申し上げないこと書いてあるんです。「それは言いませんでした。」「言った」、「言わない」っていう風に、二人で喧嘩みたいにしましてね、終いには怒って消しました。 最後にもね、私が育ってくださったファミリア(家族)のこと書いてあったから、「そんなこと全然話しませんから、消してください」って。それはもうなんとなく消しました。それで終いにはね、何枚って書いたそれにサインせいってサインしました。そしたら出るときにね、「人に言っちゃいけないって、ポエ・ジッペル・ナ・ボッカ (だまっていろ)」って言ってね。


慈善 第二次世界大戦

日付:

場所: ブラジル

提供: Caminho da memória - 遥かなるみちのり. São Paulo, Brazil: Comissão de Elaboração da História dos 80 Anos de Imigração Japonesa no Brasil, 1998. VHS.

語り手のプロフィール

「日系移民の母」として知られるマルガリーダ・トミ渡辺(旧姓:池上)は1900年鹿児島県に生まれました。10歳の時、近所の家族がブラジルに移民することを知り、一家の負担を軽くするためにとブラジル行きを決意しました。1912年3月「神奈川丸」にてサントス港に到着し、すでにブラジル入りしていた叔父の下へ身を寄せました。まもなくしてフランス系の医師の一家へ家庭奉公として引き取られました。が、親子のようにかわいがられ、18歳の時にマルガリーダという洗礼名を授かりました。1928年に日本人初の公認会計士である渡辺氏と結婚しました。

第2次大戦中は、日本人ゆえに拘束、検挙される同胞を目にし、同じ敵性国民という難しい立場であるにもかかわらず、救済活動を行うことを決意し、1942年6月には「カトリック日本人救済会」を発足しました。戦後も社会奉仕の活動を続けており、1958年、日系人を対象にした老人ホーム「憩いの園」を開園。現在でも一世の老人ホームとして健在です。1996年95歳にて亡くなりました。

彼女の半世紀にわたる社会福祉における貢献に対し、吉川英治文化賞(1992年)や朝日社会福祉賞(1993年)などさまざまな賞が送られています。(2007年6月22日)

George Katsumi Yuzawa
en
ja
es
pt

真珠湾攻撃後の近所の同情(英語)

戦後ニューヨーク市に移住した二世の花屋。日系アメリカ人の公民権運動で活躍。(1915-2011年)

en
ja
es
pt
Eric Nakamura
en
ja
es
pt

父からではなく歴史の本を通して学んだ収容所(英語)

『ジャイアント・ロボット』の創設者・出版社社長

en
ja
es
pt
Eric Nakamura
en
ja
es
pt

マンザナー収容所でのスケボー体験(英語)

『ジャイアント・ロボット』の創設者・出版社社長

en
ja
es
pt
Mike Shinoda
en
ja
es
pt

日系人収容所に対する家族の見識(英語)

ミュージシャン、プロデューサー、アーティスト(1977年生)

en
ja
es
pt
Mike Shinoda
en
ja
es
pt

一般人の良きモデルとして(英語)

ミュージシャン、プロデューサー、アーティスト(1977年生)

en
ja
es
pt
Mas Kodani
en
ja
es
pt

強制収容所での思い出(英語)

ロサンゼルスの洗心仏教寺の開教使・緊那羅(きんなら)太鼓の共同創始者。

en
ja
es
pt
Jeanne Wakatsuki Houston
en
ja
es
pt

収容所での最初の印象 (英語)

作家(1934 - 2024年)

en
ja
es
pt
Jeanne Wakatsuki Houston
en
ja
es
pt

子供の視点で見る収容所の非日系人(英語)

作家(1934 - 2024年)

en
ja
es
pt
Jeanne Wakatsuki Houston
en
ja
es
pt

恥ずかしくて話せなかった収容所の体験 (英語)

作家(1934 - 2024年)

en
ja
es
pt
Jeanne Wakatsuki Houston
en
ja
es
pt

甥との対話から生まれた小説 (英語)

作家(1934 - 2024年)

en
ja
es
pt
Jeanne Wakatsuki Houston
en
ja
es
pt

後に続く世代のために残す家族の記録 (英語)

作家(1934 - 2024年)

en
ja
es
pt
Jeanne Wakatsuki Houston
en
ja
es
pt

収容所の話ではなく人間ドラマ(英語)

作家(1934 - 2024年)

en
ja
es
pt
Fujima Kansuma
en
ja
es
pt

戦中は隣人にホテルビジネスを預け収容所へ (英語)

日本舞踊・歌舞伎役者 (1918-2023)

en
ja
es
pt
Fujima Kansuma
en
ja
es
pt

日本とアメリカでの教え方の違い(英語)

日本舞踊・歌舞伎役者 (1918-2023)

en
ja
es
pt
Aiko Yoshinaga Herzig
en
ja
es
pt

別々に収容された家族(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!