カンザスの農夫との会話(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) あるオークション会場で、私の隣に立っていた農夫のことを今でもよく覚えています。青いつなぎを着た男の人でしたね。彼は少しずつ私の近くに寄って来て、オークションの休憩時間に、「すみません」と声をかけてきました。そして、「あなたが話しているのを聞いたのですが、どうしてそんなに英語が上手なのですか?ご出身は?」と言うのです。私は、「シアトルですよ」と言いました。すると彼は、「いや、そうではなくて、ご両親の出身は?」と聞くので、「母はアイダホ生まれで、父はシアトルです」と答えました。この男が何を知りたがっていたのか私には分かっていましたが、こういう類いの質問をされたことは何度もあったので、聞かれたことにだけ答えるようにしていました。男は、「ええと、ご先祖は何系の方ですか?」というようなことを聞いてきたので、「私は日系人ですよ。日系アメリカ人です」と答えました。すると彼は、「ええと、コンニチハ。」と言いました。そして私が彼の方に目をやると、男は、「私は妻と日本に住んでいたんですよ。日本で着物を着た『ギシ・ガールズ(ゲイシャを意味した農夫の言い間違い)』の絵を買いましたよ。」と言うのです。続けて男は、「で、そういう絵は描きます?」と聞いてきたんです。私は肩をすくめて、「まあね」と適当に返事をしました。私と一緒に来ていた友達は爆笑していましたね。私はとにかくこの男からさっさと離れたかったですよ。

日付: 2003年3月18・20日
場所: 米国、ワシントン州
Interviewer: アリス・イトウ、マユミ・ツタカワ
Contributed by: Denshō: The Japanese American Legacy Project.

racism stereotypes

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


日本財団