(英語)当時、カリフォルニア弁護士会の理事会に3年の任期で他メンバーと共に選出されると、3年目には会長に立候補するかどうか決めなくてはなりませんでした。理事会は21人か23人で構成されていて、会長に選出されるにはその過半数の票が必要でした。私は出馬すべきかどうか考えました。当時は理事のほとんどが白人男性で、私は落選の心配をしていて、それは面目を失いたくないという日本的な考え方なのだと私はいつも言っていました。当時、州弁護士会会長候補は、州の弁護士全員に配布される弁護士会広報誌の表紙に掲載されていました。選出されなければ、「州弁護士会長に立候補していましたよね?」と今後何十年も、生涯言われることは分かっていました。そう言われたら、「いえいえ、違いますよ」と言わなくてはならなかったでしょう。
恥をかくようなことはしたくない、という考えでした。それが変わったのは、州弁護士会の年次総会に出席した時でした。私はコジンスキー判事や当時のロサンゼルス市長のビヤライゴー氏と高座に座っていました。無言で。理事のひとりに高座についてほしいという要請があったからでした。昼食が終わるまで私は着席していました。その後、ちょうど高座から下りようとした時、キャサリン・ドイ・トッド判事が通路を歩いているのが見えました。判事はこちらに近づいてきて、こう言いました。「あなたが高座に座っているのを見て、とても誇らしく思いましたよ。日系アメリカ人女性として指導者たちと肩を並べて、それはもう本当に誇らしく思いました」。私はただ座っていただけで何もしていないし、何か話をしたわけでもないのに、キャサリン・ドイ・トッド判事ほどの重要かつ象徴的な方が誇りに思ってくださるなんて、と思いました。私はただ座っていただけなのに、と。そして私は、州弁護士会会長選に挑戦しようともしないなんて、自分はなんて臆病でカッコ悪いんだろうと思いました。私が決めたのはその時でした。立候補しなければならない、と。選挙ではできる限りの努力をし、たとえ落選しても努力が足りないからではないと思うようになりました。私は当選し、アジア系アメリカ人として初の州弁護士会会長になったことを、とても、とても誇りに思いました。
日付: 2019年7月11日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ケイラ・タナカ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター; Japanese American Bar Association