ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/author/uehara-alexandre/

Profile image of Alexandre Ratsuo Uehara

アレシャンドレ・ハツオ・ウエハラ

(Alexandre Ratsuo Uehara)


アレクサンドル・ウエハラ氏は、ブラジル日本研究者協会(ABEJ)の副会長。政治学博士号を持ち、外交学教授、日本外交の専門家。著書に『 20世紀末の日本外交』がある。

2009年4月8日更新


この執筆者によるストーリー

Thumbnail for 2009 年のブラジルと日本の貿易関係の結果
en
ja
es
pt
2009 年のブラジルと日本の貿易関係の結果

2010年3月4日 • アレシャンドレ・ハツオ・ウエハラ

2009年に世界を巻き込んだ危機は、日伯経済関係にも影響を及ぼし、特に外国貿易分野では貿易額が25.4%減少した。世界経済が直面している不況を反映して、2009年にはブラジルの輸出総額が約22.7%、輸入総額が26.1%減少した。日本との貿易関係も影響を受け、ブラジルの輸出は30.2%減少、輸入は21.1%減少した。日本市場に最も多く輸出された上位100品目のうち、64品目で金額が減少したが、これは一般的に2009年1月から11月までの期間で約29%だった日本からの輸入量の…

Thumbnail for デカセギスの帰還
en
ja
es
pt
デカセギスの帰還

2009年4月8日 • アレシャンドレ・ハツオ・ウエハラ

2008年末以来、世界的な経済問題により日本の経済活動レベルは急速に減速し、その結果多くのデカセギが解雇された。したがって、現時点で、これらの労働者の将来はどうなるのか、という疑問が繰り返し生じています。そしてその答えは、近年の日本経済の好成績が外国貿易と密接に結びついているため、日本経済の実績に直接結びついています。 2008 年の初めには、すでに世界経済の減速が予測されていましたが、リーマン ブラザーズ破綻の影響は予測されていませんでした。日本の金融セクターは当初、サブ…

Thumbnail for 祝う理由: 100 周年記念活動
en
ja
es
pt
祝う理由: 100 周年記念活動

2008年8月26日 • アレシャンドレ・ハツオ・ウエハラ

うふぁ!これは確かに、日本移民100周年の活動に携わる多くの人々が6月以降も言い、そして口にしてきた言葉である。皇太子徳仁親王などの著名人が出席した公式式典で祝賀会が終わったわけではなく、まだ他の行事も予定されているが、任務、あるいはその一部が達成されて安堵している人も多い。移民や日系社会の枠を超えて祝賀行事が広がり、広義の意味で全員の功績を祝福する時期が来た。サンパウロの場合と同様、移民は日本人だったと思われるが、祝賀会は広範囲にわたり、報道、商業広告、ドキュメンタリーな…

Thumbnail for 大使館の調査でブラジル人の日本に対する意見が明らかに?
en
ja
es
pt
大使館の調査でブラジル人の日本に対する意見が明らかに?

2008年5月16日 • アレシャンドレ・ハツオ・ウエハラ

4月、在ブラジル日本大使館はブラジルにおける日本に関する世論調査の結果を発表し、ブラジル人は両国関係の深化に非常に賛成していると指摘した。この評価に寄与する要因としては、日伯関係が友好的であること、日本が自国の技術向上に貢献できる国であること、またブラジル人が自分たちの子孫を大切に思っていることなどが挙げられる。 100 年以上にわたり、彼らはこの国に存在し、国の発展に貢献してきました。この調査は、ブラジル世論統計研究所(IBOPE)が今年1月にブラジリア、リオデジャネイロ…

Thumbnail for 100周年記念行事の国営化
en
ja
es
pt
100周年記念行事の国営化

2008年3月18日 • アレシャンドレ・ハツオ・ウエハラ

2008 年、私たちはブラジル日本人移民 100 周年を祝い、ブラジルの北から南までいくつかのイベントを開催しました。ブラジルにおける日系人人口としても知られる日系人の数が、2007年のブラジル人口の約0.8%、つまりブラジル人1億8,400万人のうち150万人強に相当することを考えると、これは興味深い事実である。移民100周年祝賀行事の国営化にどのような要因が寄与し、今後も寄与し続けるのか。この国の面積が世界で5番目に大きいことを考えると、これは容易ではない。まず、ブラジ…

Thumbnail for ブラジル日系社会の過去、現在、そして未来
en
ja
es
pt
パンアメリカン日系人大会&海外日系人大会 (2007)
ブラジル日系社会の過去、現在、そして未来

2007年12月12日 • アレシャンドレ・ハツオ・ウエハラ , メアリー・マルヤマ

2007年7月18日から21日にかけて、第14回全米日系人大会(COPANI)と第48回海外日系人大会(海外日系人大会)の合同大会がサンパウロ市で開催されました。「社会の進歩における日系人の社会貢献」を主要テーマとしたこのイベントには、南北アメリカ大陸11か国(アルゼンチン、ブラジル、カナダ、チリ、コロンビア、メキシコ、パラグアイ、ペルー、米国、ウルグアイ、ベネズエラ)とアジア2か国(日本、インドネシア)から数百人が参加しました。メインの講演とパネルディスカッションは7月1…

Thumbnail for Unesp de Assis はブラジル内外から日本研究の学者や専門家を集めます
en
ja
es
pt
Unesp de Assis はブラジル内外から日本研究の学者や専門家を集めます

2007年10月16日 • アレシャンドレ・ハツオ・ウエハラ , メアリー・マルヤマ

2007年8月30日と31日、第18回日本語・文学・文化大学教授全国会議(ENPULLCJ)と第5回ブラジル日本研究国際会議(CIEJ)が共催で、ブラジルのパウリスタ大学で開催された。アシス)。このイベントには、ブラジル各地や海外から日本研究の学者や専門家が集まりました。このプログラムには会議とコミュニケーションが含まれており、参加者は教授や専門家が行った研究の結果を見せ、学び、議論することができました。ポスター発表を通じて学生が自分の作品を発表する機会もありました。このプ…

Thumbnail for 経済発展とビジネス構造:日本と近隣諸国から学ぶ
en
ja
es
pt
経済発展とビジネス構造:日本と近隣諸国から学ぶ

2007年6月1日 • アレシャンドレ・ハツオ・ウエハラ

5月にはブラジリアで、ブラジリア大学(UNB)行政学教授のジルマール・マシエロ氏が執筆した著書『日本、韓国、中国とのビジネス』が創刊された。この本は、ブラジルとの経済発展、行政およびビジネスの側面、外交および通商関係のテーマを扱っており、今日最も重要なアジアの 3 つの経済を紹介する上で重要な貢献をしています。 Fundação Getúlio Vargas (FGV) の教授であるエリアナ カルドーソ教授は次のように述べています。マシエロはこれらの国の歴史と社会について論…

Thumbnail for  『ブラジル日本研究』創刊
en
ja
es
pt
『ブラジル日本研究』創刊

2007年4月25日 • アレシャンドレ・ハツオ・ウエハラ

4月、サンパウロ日本財団は『ブラジルにおける日本研究』の第4版を創刊した。これは、日本に関する知識の発展に専念するブラジルの学術研究者や研究センターと、日本に関する膨大な蔵書を有する図書館に関する情報を更新し、収集した結果である。研究分野。この新版では、この研究分野がブラジルで拡大しており、1998年に発表された研究データに関連して研究者の数が大幅に増加していることが指摘されています。この出版物は、ブラジルが「」分野で最大の研究者集団を抱えていることを裏付けています。ラテン…

この執筆者が寄稿したシリーズ
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。