バーバラ・ニシモト

(Barbara Nishimoto)

バーバラ・ニシモトさんは、シカゴで生まれ、シカゴ西部の郊外で育ちました。彼女の両親は、サンホアキン・バレー(カリフォルニア州)で育ち、アーカンソー州ローワー強制収容所で収容されていました。バーバラさんは、現在テネシー州ナッシュビル在住です。 

(2012年9月 更新) 

identity en

ニッケイ物語 4—ニッケイ・ファミリー: 記憶、伝統、家族観

Lighthearted

In my family we told stories; we reminisced. During and after meals. Sitting in the living room all together for no particular reason. Because we were all so tightly bound together there was no need for a beginning, middle, and end. One of us would utter a single sentence, a phrase. That was enough. It was a cue. “Oh, I remember.” We would smile and nod, and like a chorus replay together the memory. The stories were always about one of us or all of us. Sometimes there was a lesson. Sometimes a character flaw revealed. But the endings were never grim. We always laughed. Lighthearte…

続きを読む

food en

Waking slowly

Waking slowly. I can still remember the exquisitely warm feeling of waking up at home in my bed upstairs. The sounds floated up from the kitchen and gradually I began to distinguish the voices of my mother and father and older sister, Connie. It was a murmur accompanied by the clatter of pots, the hiss of water, the dull thud of the thick wooden cutting board being set upon the counter. New Year’s. The preparation for New Year’s started days in advance. In fact our tradition for Christmas was to order Chinese food from a Cantonese restaurant 30 miles away in the city so that my p…

続きを読む

food en ja es pt

ニッケイ物語 1 — いただきます!ニッケイ食文化を味わう

Authentic (オーセンティック)

「出身は?」「英語はどこで覚えたの?」「普通のアメリカの食べ物を食べてるの?」  私が住んだことのあるコミュニティには、日系三世はおろか、アジア系の人はほとんどいませんでした。これは何年も前のことですが、クラスメイトや見知らぬ他人でさえも、私にお決まりの質問をしてきました。彼らからすれば、日系アメリカ人も日本人も同じだったのです。 その後、日本文化や日本食人気が高まると、彼らとのやり取りは少し変化しました。私は、質問される立場から、最新の日本食レストランやトレンド、歴史、日本に関する様々なことについて、職場の同僚の見解を聞かされる側になりました。 そんな時彼らは、私を直接見るのではなく、私を視界に入れながら、演台からクラスに向かって演説をするような口ぶりで話していました。そして私は、その様子を舞台袖から見ているわけです。彼らの質問やコメントは、単なる美辞麗句を並べ立てたようなものでした。私は、口を固く結んだまま微笑を浮かべ、頭を少し傾げて彼らの話を聞きました。それから時々顔をそむけ、控えめに、かつ微妙に彼らの話を承認するようなふりをし、あたかも彼らの考えと私たちの深遠な見識とが一致しているかのように振る舞いました。「ええ、その通り」、「もちろん」、「そうね」と相槌を打つかのように。 このことから思い出されるのは、子供のころの私は、自分は他の子と少しも違わない…

続きを読む