ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/369/

第2次大戦後の人々の変化(英語)

(英語)私達が住む社会はものすごく大きく変化するものだと思います。個人的には、戦争で(社会が)がらっと変わったと考えています。戦争の結果(人々の)考え方や、もちろん技術などあらゆるものが大きく変化しました。ジェット機が出来たりしましたしね。これら全てが私達の生活に大きな影響を与えました。人々の考え方(の変化)という点では、第100歩兵隊や442連隊のめざましい活躍により、私達(日系人)全員が本来、アメリカ社会でそう受けとめられるべき立場だった、忠誠なアメリカ人として受け入れられるようになったことです。

前にも申し上げたとおり、ハワイが(合衆国の)州として確立したことはハワイにとって非常に良いことでした。しかしそれ以上に、ハワイは外国ではないという(認識が広がり)合衆国全体に大きな影響を与えたのです。私は戦後まもなくしてミネソタ州のどこか地方の学校に行きましたが、地元の人たちはアジア人を見たことがなく、私をいつも外国人だと思っていました。ミネソタ大学でさえもそうでした。私が住むところを探していると「外国人留学生の住宅地域に行ったらどうですか?そこだったらもっといいアパートがあるかもしれませんよ」と言い出す始末ですから(笑)。どうやら外国人学生としての資格はあったみたいですね。 私は「復員兵援護法(第2次世界大戦の復員軍人に対する援助優遇立法。大学への優先入学、授業料免除などの得点がある)」(の適応を受けて)大学に来ていました。

個人的な見解ですが、これらのことは私達がアメリカ社会に受け入れられる助けとなったと思います。あれから私達は更に受け入れられるようになりました。これは大きな社会変化です。前述したとおり(合衆国の)州として確立したことはハワイにとって大きな意味をもたらしました。恐らく我々(ハワイの人たち)の精神や考え方に影響を与えたと思います。でもそれより大きな影響があったのは、世界の国々、そして特に合衆国の他の州だったと思います。「ハワイは外国ではない。ハワイに行く時は外国通貨を持っていく必要はない」とね(笑)。一部の人たちがそう思っていたのは本当のことです。


第100歩兵大隊 第442連隊戦闘団 差別 ハワイ 対人関係 人種差別 アメリカ合衆国 アメリカ陸軍 第二次世界大戦

日付: 2004年3月18日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: ミシェル・マキ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

リチャード・ヒロミチ・コサキ博士(1924年9月14日に生まれ)は、ハワイ州ホノルルで育ち教育を受け、人生の大部分をハワイで過ごしています。第二次大戦中は、陸軍情報部(MIS)に所属し指導教官として務めたほか、アメリカ占領下の日本で通訳として従事しました。1948年ハワイ大学の学部課程を卒業、その後、ミネソタ大学で修士号と博士号を取得しました

博士課程終了後、ハワイ大学で教鞭をとるために再びハワイへ戻った彼は、コミュニティ大学の副学長、西オアフ単科大学学長、学術事務局の副局長、ハワイ大学マノア校学長代理、東海大学ホノルル校学長など勤めました。また、イースト・ウェストセンターの設立やハワイ大学のコミュニティ大学システムの確立にも貢献しました。彼の最も好きな教育哲学は「話してください、私は忘れてしまいます。教えてください、私は覚えます。やらせてください、私は学びます。」です。

コサキ博士はミルドレッド(旧姓:ドイ)と結婚し、1962年に一人息子ランドルを授かりました。(2004年3月19日)

Kim,Young O.
en
ja
es
pt
ヨンオク・キム

より良い生活への誓い(英語)

第二次世界大戦・朝鮮戦争の退役軍人 (1919 - 2006)

en
ja
es
pt
Shigekawa,Sakaye
en
ja
es
pt
サカエ・シゲカワ

強制収容以前に経験したトラウマ (英語)

南カリフォルニアの産婦人科医(1913-2013年)

en
ja
es
pt
Shigekawa,Sakaye
en
ja
es
pt
サカエ・シゲカワ

「みんな、盲従した」 (英語)

南カリフォルニアの産婦人科医(1913-2013年)

en
ja
es
pt
Shimo,Cedrick
en
ja
es
pt
セドリック・シモ

フォート・マクラレンの兵士たち(英語)

第1800工兵部隊の一員。戦後本田の輸出部にて、アメリカと日本の貿易を促進(1919-2020年)

en
ja
es
pt
Kaji,Frances Midori Tashiro
en
ja
es
pt
フランセス・ミドリ・タシロ・カジ

日系二世の医師が受けた差別 (英語)

一世医師の娘(1928-2016年)

en
ja
es
pt
Sakai,Stan
en
ja
es
pt
スタン・サカイ

家族に認められたこと(英語)

漫画家(1953年生)

en
ja
es
pt
Schneider,Harry
en
ja
es
pt
ハリー・シュナイダー

玻満子に対する家族の反応(英語)

アメリカ陸軍情報部隊員(1916-2013)

en
ja
es
pt
Kozawa,Sumiko
en
ja
es
pt
スミコ・コザワ

戦後の差別の経験 (英語)

花屋 (1916-2016年)

en
ja
es
pt
Janzen,Terry
en
ja
es
pt
テリー・ジャンゼン

ポストン収容所での記憶(英語)

(1930年生)アメリカと日本両国で育った日本人とアメリカ人とのハーフ

en
ja
es
pt
Janzen,Terry
en
ja
es
pt
テリー・ジャンゼン

ポストンへの到着(英語)

(1930年生)アメリカと日本両国で育った日本人とアメリカ人とのハーフ

en
ja
es
pt
Westdale,Virgil
en
ja
es
pt
ヴァージル・ウエストデール

第442連隊戦闘団のハパ仲間(英語)

(1918-2022年)ハパ第二次大戦退役軍人、パイロット

en
ja
es
pt
Westdale,Virgil
en
ja
es
pt
ヴァージル・ウエストデール

第522野戦砲兵大隊とダッハウ強制収容所(英語)

(1918-2022年)ハパ第二次大戦退役軍人、パイロット

en
ja
es
pt
Biller,Francesca Yukari
en
ja
es
pt
フランチェスカ・ユカリ・ビラー

第442連隊戦闘団(英語)

ユダヤ系日系アメリカ人ジャーナリスト

en
ja
es
pt
Ohta,Herb
en
ja
es
pt
ハーブ・オオタ

エド・サリヴァンの「ザ・オールネイビー・ショ-」への出演(英語)

ハワイ出身のウクレレ奏者(1934年生)

en
ja
es
pt
Ohta,Herb
en
ja
es
pt
ハーブ・オオタ

『Song for Anna』(英語)

ハワイ出身のウクレレ奏者(1934年生)

en
ja
es
pt