第442連隊戦闘団(英語)

ビラーさんにとっての「ニッケイ」(英語) 両家族への適応(英語) ハパ・ハオレ(英語) それぞれの文化と自分自身を重ねる娘たち(英語) アイデンティティにとっての文化の重要性(英語) 第442連隊戦闘団(英語) 決して多くない日系ユダヤ人(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語)今私が書いているのは、私の3人の叔父も従軍した、第二次大戦での第442連隊戦闘団に関する小説です。私は、最近ハワイの90歳の叔父を訪ね、話をしたのですが、彼はそのことを語りたがりません。「自分はすべきことをしたまでだ。正しいことをしたんだ」と言うだけでした。 それで私は、まだ小さな子供だった母の目線で小説を書くことにしました。母の兄たちは7歳以上年上でした。ハワイのコナ島の小さな農村から、全ての男たちが同時に突然いなくなり、戦争へ行ってしまいました。男性は、一人残らずいなくなりました。母や母の姉妹、祖母、町の全ての女性たちは、力を合わせて農作業を継続し、家族経営の小さなスーパーマーケットの経営を続けました。全てを目撃した子供の頃の母の視点で物語は進みます。 私は、たくさんの退役軍人や彼らの妻にもインタビューをし、彼らの体験や恋愛、結婚について話を聞きました。中には浮気をしていた人もいました。第二次大戦で従軍した日系アメリカ人の、愛に満ちた、情熱的で充実した素晴らしい物語となるでしょう。今私が取り組んでいるのは、こんな物語です。 私は、この本を贈り物として捉えています。ユダヤ人は「ミツワー」と呼ぶのですが、彼らの物語を敬意と誇りを持って書くことは、私から彼らへの贈り物だと思うのです。

日付: 2013年4月4日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: パトリシア・ワキダ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

442nd hawai'i veterans war World War II

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団