ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/series/fenomeno-nikkei/

差異的存在としての日系現象


2008年2月20日 - 2009年9月1日

作家であり研究者のカマツエミは、日系人の存在、思考、行動について哲学的および人類学的分析を展開しています。それは、移民とその子孫の文化的統合における歴史的背景、相互影響、利点と欠点を概説する「人種のるつぼ」の概念を理解することから始まります。


このシリーズのストーリー

Thumbnail for 日系人の文化的ハイブリッド化を管理する
en
ja
es
pt
日系人の文化的ハイブリッド化を管理する

2009年9月1日 • エミ・カサマツ

アメリカで日系人であるということは、2つの文化を背負っていることを意味し、一方では教育と、子供の頃から日本人の親によって植え付けられるしつけを通して受け入れられる日本語である。彼の人生の第一歩は日本的なやり方で、時を超えて続く基礎を築きます。したがって、日系人の考え方や行動の仕方、態度は多少異なります。中根千枝によれば、日本社会には均質な構成があり、それはあらゆる層と現れ方に見られ、歴史を超えて均一で垂直的で世襲的な文化を持っています。その文化を取り入れて実践すればするほど…

Thumbnail for 日本人と日系人の控えめな性格
en
ja
es
pt
日本人と日系人の控えめな性格

2009年5月5日 • エミ・カサマツ

日本人の魂に染み込んだ祖先の文化は独特の精神を形成し、その中で美徳と欠点はおそらく西洋世界では理解が難しいカテゴリーによって慎重に分離されてきました。これは、たとえば、16 世紀に禅宗の僧侶千利休によって考案された茶道や茶の湯に見ることができます。彼は、儀式としてお茶を飲むという行為に形式と哲学的な意味を与えました。私たちがこの実践で達成したい目標は、私たちの存在の奥底で洗練された貧困を感じることです。ほとんどの西洋人にとって、「洗練された貧困」という概念は、人生の通常の発…

Thumbnail for 人種のるつぼ、日系人にとってそれは何でしょうか?
en
ja
es
pt
人種のるつぼ、日系人にとってそれは何でしょうか?

2009年3月3日 • エミ・カサマツ

語源的には、るつぼは、創造または誕生から、卓越性を目指して支えられなければならない、または本質に純粋さの感覚が与えられなければならないことを意味します。 「るつぼ」はそこから来ています。それは文化や文明を含めた民族の純粋性を維持しようとすることである。この言葉は、18 世紀から 19 世紀の征服とその後の人口移動、特にヨーロッパから新アメリカ大陸への人口移動の際によく使われ、新大陸の支配的な人種としての白人を保護し強化することを意味していました。征服者にとっては、アメリカに…

Thumbnail for 19世紀と20世紀の日本文化が日系社会に与えた影響
en
ja
es
pt
19世紀と20世紀の日本文化が日系社会に与えた影響

2009年2月3日 • エミ・カサマツ

19世紀最後の10年間、大日本帝国から臣民の他国への出国を許可した正当な許可を受けて、日本人の海外移住が始まった。公式には、最初の移民は 1869 年にハワイへ、ラテンアメリカでは 1897 年にメキシコへであったことが知られていますが、パラグアイなど他の国への移民は 1936 年になって初めて発生しました。これらの移民は、移民か年季奉公者かなど、出国時期や境遇によって性格が異なります。彼らに違いがなかったのは、自分たちの巨大なルーツと日本への帰属意識であり、特に行動、態度…

Thumbnail for パラグアイにおける日本人と日系人の状況的な有利不利
en
ja
es
pt
パラグアイにおける日本人と日系人の状況的な有利不利

2009年1月6日 • エミ・カサマツ

一世、二世、三世、四世、五世など、日本人とその子孫の間には、血縁と世代のつながりがその区別を明確に示す「SEI」という言葉を通じて共通の糸が存在します。このように彼らはこう言います:私は二世であり三世であり、特にアメリカ大陸においては日本人の子孫であることを誇りに思っています。そこには、溶けることのない血族の絆と、先祖が文化遺産、特に習慣や言語を子孫に伝えてきた絆があり、これに社会環境が加わり、一般に植民地またはコミュニティとしてのグループ化によって構成されます。しかし、ア…

Thumbnail for ラテンアメリカとパラグアイにおける東洋人と日本人の不利な状況の歴史的背景
en
ja
es
pt
ラテンアメリカとパラグアイにおける東洋人と日本人の不利な状況の歴史的背景

2008年3月11日 • エミ・カサマツ

19 世紀初頭、カリブ海でサトウキビを栽培するためにアフリカから連れてこられた黒人に対する奴隷制度が廃止される前夜、これらのサトウキビ畑の所有者は、安価で効率的で同時に従順な労働力を探し始めました。管理とコントロールはアジア人の間で求められていました。エブリン・フーデ・ハット氏によると、奴隷制が完全に廃止された1930年代、オランダ、イギリス、フランス領ギアナのヨーロッパ植民地では、約50万人が5年間の年季奉公として東インド諸島から西インド諸島に連れてこられた。そのうち約1…

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら
このシリーズの執筆者

笠松恵美はパラグアイ出身の二世で、日本人移民とジェンダーの研究者であり、アスンシオン国立大学でジェンダーと開発の芸術学位と修士号を取得しています。海外では応用人類学のコースを受講しました。研究方法;ガバナンスとリーダーシップ。社会的フェミニスト経済。倫理、ソーシャル キャピタル、開発、ケア経済。 INRP(国際日系リサーチプロジェクト)に所属。彼はこれらのテーマについて数多くの講演を行いました。

出版物:パラグアイにおける日本の駐留;汎アメリカ日系人協会の歴史;武士道の生き方;喚起。グループ内:アメリカ日系百科事典。新しい世界、新しい生活。 「東がアメリカ大陸にやって来たとき」。 「パラグアイ独立 200 周年 (1811 ~ 2021)」を記念し、数多くのアンソロジーに登場しています。

受賞歴:金銀旭日章、日本赤十字社、パラグアイ歴史アカデミー会員、PENパラグアイセンター名誉会長。かがわ大使。

最終更新日: 2024 年 11 月

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!