ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2009/3/3/fenmeno-nikkei/

人種のるつぼ、日系人にとってそれは何でしょうか?

コメント

語源的には、るつぼは、創造または誕生から、卓越性を目指して支えられなければならない、または本質に純粋さの感覚が与えられなければならないことを意味します。 「るつぼ」はそこから来ています。それは文化や文明を含めた民族の純粋性を維持しようとすることである。

この言葉は、18 世紀から 19 世紀の征服とその後の人口移動、特にヨーロッパから新アメリカ大陸への人口移動の際によく使われ、新大陸の支配的な人種としての白人を保護し強化することを意味していました。征服者にとっては、アメリカに到着したヨーロッパ人と同じカテゴリーや良い習慣を持つものとみなされるには値しない、先住民族に対する優位性の行使でした。他の人種、いわば先住民族、黒人、銅人、後には黄色人は、それに従属するか、それらの紳士の奉仕に従わなければなりません。

この優越性の概念は、15 世紀から 20 世紀半ばまでヨーロッパ文化の領域であり、小規模ながら今日まで存続しています。ヨーロッパのモデルは、教育、習慣、言語、宗教とともに新しい土地に押し付けられました。社会的および政治的行動についても同様です。これらすべては、人間の生活のあらゆる側面において、またヨーロッパ人の植民地化の偉業の結果として、議論の余地のないパターンとして実践され続けました。この人種のるつぼは、ヨーロッパの征服と彼らがアメリカ大陸と呼んだ新天地での拡大をもたらした白人種という共通点と、異なる文明の融合によって完璧に達成されました。

征服者によって課されたこの隔離により、黒人は奴隷に、黄色人はクーリー(奴隷に類似)として、そして19世紀にカリブ海とペルーの大規模農場でサトウキビ栽培の労働者として扱われた。このような背景から、日系人は人種のるつぼの問題とどのような関係があるのでしょうか?

前に述べたように、るつぼは浄化の成果であり、必ずしも白人に限らず、他の民族にも適用できます。それぞれの民族グループは、社会的創造性、別の文化の適応性と受容の程度、そして民族間で強化された尊敬に値する威厳のある関係の結果である人間のグループであり続けています。

おそらく今日では使われなくなった「るつぼ」という言葉は、日本人本来の「」、つまり魂を自らの中に宿す文化的ハイブリッドを持ち、最大限に完成された存在としてのアメリカ大陸の日系人に当てはまります。それぞれの日系人という存在の中に、そしてその検出可能な場所の特異な特徴が、たとえそれ自体の中にさまざまな民族性の結合が流れていたとしても。

日系人の孤立の価値はまさに、この地域で確立された「日系社会」と呼ぶべき新しい社会モデルの形成とともに一世紀以上にわたって発展してきた一連の文化のハイブリッド化にある。大陸では、2つの国家の文化的富が完全に融合し、アメリカ大陸の日系人であるという共通点を持つ新しい人種と文化の坩堝の中で自らを浄化する新世代の存在が誕生します。

白人だけに適用されていた「るつぼ」という呼び名は、今や過去のものとなった。今日、私たちはインタラクティブで民族間、文化間の世界に住んでいます。アメリカ合衆国には、世界を構成するさまざまな民族の間で大きな共感と希望を呼び起こした「有色人種」大統領がおり、私たちが自らの立場を明確にすることは良いことだ。それは、文化的に浄化を達成し、そして何よりも世界の平和を達成しようということです。

© 2009 Emi Kasamatsu

このシリーズについて

作家であり研究者のカマツエミは、日系人の存在、思考、行動について哲学的および人類学的分析を展開しています。それは、移民とその子孫の文化的統合における歴史的背景、相互影響、利点と欠点を概説する「人種のるつぼ」の概念を理解することから始まります。

詳細はこちら
執筆者について

笠松恵美はパラグアイ出身の二世で、日本人移民とジェンダーの研究者であり、アスンシオン国立大学でジェンダーと開発の芸術学位と修士号を取得しています。海外では応用人類学のコースを受講しました。研究方法;ガバナンスとリーダーシップ。社会的フェミニスト経済。倫理、ソーシャル キャピタル、開発、ケア経済。 INRP(国際日系リサーチプロジェクト)に所属。彼はこれらのテーマについて数多くの講演を行いました。

出版物:パラグアイにおける日本の駐留;汎アメリカ日系人協会の歴史;武士道の生き方;喚起。グループ内:アメリカ日系百科事典。新しい世界、新しい生活。 「東がアメリカ大陸にやって来たとき」。 「パラグアイ独立 200 周年 (1811 ~ 2021)」を記念し、数多くのアンソロジーに登場しています。

受賞歴:金銀旭日章、日本赤十字社、パラグアイ歴史アカデミー会員、PENパラグアイセンター名誉会長。かがわ大使。

最終更新日: 2024 年 11 月

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!