ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/3/29/laurel-nakanishi/

どこに居てもいい!場所の詩の重要性について語るローレル・ナカニシ

コメント

ワイメア バレー IV

私たちは枝を揺らすことなく、静かに谷に入ります。

驚かされることなく入る。アラエ・ウラが私たちを見ている

河口からピッチの夜を思い出す

火が彼女の中にだけ存在していたとき。私たちは

豚はカサカサという音を聞きながら道を進む

カマプアアの静寂の中で、私たちの思いは

小さな神々です。彼らは地球の上を飛びます。

—ローレル・ナカニシの詩集『Ashore』より

ローレルと彼女の著書『Ashore』と『Mānoa / Makai』。

トニー・クアリアノ詩賞のチャンピオンを退任する私ですが、ハワイ人文科学評議会は私に次の優勝者を決めるコンテストの審査員を依頼しました。彼らは私に詩人の名前を全く知らないまま、すべての応募作品をブラインドで渡しました。私が選んだ後、私が選んだ優勝者はハワイのカパラマ出身の40歳の若き詩人、ローレル・ナカニシであることが分かりました。ローレル、おめでとう!

ローレルは、トニー・クアリアノ詩賞の世界チャンピオンであるだけでなく、詩でさらに多くの賞を獲得しています。2013年、彼女の詩集「Mānoa/Makai」は、エピファニー・エディションの賞を受賞した小冊子でした。そして2018年には、2冊目の本「Ashore」がテューペロ・プレスのバークシャー賞を受賞しました。

私はローレルのことを、彼女の美しい作品を読んだことを通じてしか知らなかったため、今回の「Much Mahalos」シリーズでは、彼女と話をして、詩の背後にある詩人についてもっと知るのは楽しいかもしれないと考えました。

* * * * *

どこの学校に通っていましたか?何年に卒業しましたか?

子どもの頃、私は小さな私立学校をいろいろ見学しました。モンテッソーリ・コミュニティ・スクールに通い、その後アセット、再びモンテッソーリ、そしてラ・ピエトラに通い、2002年にミッド・パシフィック・インスティテュートを卒業しました。

あなたが育った地域はどこですか?その地域についての一番の思い出は何ですか?

私はカパラマで育ち、現在もそこに住んでいます。アメリカ大陸、ニカラグア、日本に住んでいて、その後何年も他の場所で暮らした後に再び故郷に戻ってきたので、大人になってから再びこの場所、カパラマを知ることができてとても感謝しています。

子どもの頃のカパラマの思い出は、カメハメハ ショッピング センターまで歩いたり、クナワイ スプリングスで遊んだりしたことなど、たくさんあります。クナワイ スプリングスは、実際にはヌウアヌアフプアア[土地区分] にあります。大人になって戻ってきて、この場所の物語の別の側面をもっと知ろうとしています。たとえば、私が住んでいる通りの端にある墓地がなぜプウカマリイと名付けられているのか、どこからその名前がついたのか、誰が埋葬されているのか、といった疑問です。

あなたの民族的背景は何ですか?

私の父ブレイク・ナカニシは、彼の方から日系アメリカ人の4世です。つまり、四世です。そして私の母ジェニーは、彼女の家族はスコットランド、スウェーデン、アイルランド、そしてイギリス出身です。しかし、彼女と彼女の家族はアメリカ大陸のモンタナ出身です。

あなたは地元出身者ですか? 地元の日本人ですか? ハーフですか? 日系アメリカ人ですか? 日系人ですか? これらのどれかに分類されますか?

ええ、そのどれでも。社会的な状況にもよるでしょう?アメリカ大陸で学校に通っていたときは、おそらく日系人やハーフとは言わなかったでしょう。おそらく白人と日系アメリカ人とだけ言っていたでしょう。

詩人になるためのあなたの旅を支えてくれた最も感謝している人物は誰ですか?

制限して、全世界に感謝しないようにしてほしいとおっしゃっていたのは知っています。だから、2つだけもらいました。

二人でも大丈夫です。

そうですね、2つのグループの人々です。

モンタナ大学の MFA 卒業式に出席したローレルと母親のジェニー、父親のブレイク。

(リーが反論する前に早口で) わかりました。私はディスレクシアで、読み書きの習得にとても苦労しました。そして、振り返ってみると、学校で私に何かが起きていることに気付いたのは両親だったんだと思いました。先生たちが気づいて気にかけてくれたんです。両親が資産と安定を何世代にもわたって築いてきたおかげで、私はアセットのような私立学校に通うことができ、そこで私は読み書きを学びました。ですから、祖父母や曽祖父母が皆懸命に働いて、家族が私にその機会を与えてくれる基盤を築いてくれたのです。

そして、私の先生たちは何年もの間、一生懸命に働いてくれました。私が知っているたくさんの人たちですが、彼らは皆本当に大切な人たちです。私が読み書きできるようになるために、これらすべての人々、すべての世代が必要でした。そして、それが詩人になりたいなら最初のステップです。さて、これが1つのグループの人々です。

待って。家族と先生。二人だ!

(笑) いいえ、それは 1 つだけです。なぜなら、私の心の中では、彼らは同じ教育コミュニティの一部だからです。ですから、もう 1 つのグループは、実際には場所なのです。

私はハワイ、オアフ島、カパラマに感謝しています。そこは、私という人間を形成してくれた場所ですよね?詩人として、言語を知る必要があります。読み書きができなければなりませんが、書く対象も必要です。そしてそれはつながりから生まれます。それは、私が生まれ育った場所や、その場所に刻まれた歴史の層すべてに対する好奇心から生まれます。

それで、詩というものを追求したいと思ったのはいつですか?

若い頃は読書や執筆が大嫌いでした。まったく関わりたくなかったのです。でも、高校生になってから状況が変わったと思います。ミッドパックで詩を書き始めました。そこでは、ユキエ・シロマとジョン・ワットという二人の先生が私の指導者でした。二人は詩人ではありませんでしたが、プロのアーティストでした。それで私は「おお、この人たちは昼間は教えているのに、夜や週末にはこんな素晴らしいプロジェクトに取り組んでいるんだ」と思い、その芸術コミュニティの一員になって詩を書きたいと思ったのです。そして、そのときから私は本当に執筆に熱中し始めたのです。

あなたは日米友好基金/全米芸術基金から助成金を1つ受け取りましたね。そのプロジェクトでは何をしましたか?

2017年に日本の四国遍路(88ヶ所の霊場巡り)を歩くローレル。

これは私が四国遍路、つまり八十八ヶ所巡礼について書いている叙情的なエッセイ集のためのリサーチをしているプロジェクトです。これは私の祖母、中西芳子が生前に三度行った巡礼です。

母が巡礼の旅に出かけたとき、私はいつも「おばあちゃん、私も行ってもいい?行ってもいい?」と聞いていたのを覚えています。でも母は「まだ小さすぎる」と言うのです。でも、この巡礼は母にとって本当に大切なことでした。特に祖父の死を乗り越えようとしていた母にとっては。

そして彼女が亡くなったとき、私は彼女を偲んで自転車で巡礼をしました。750マイルあるので、約1か月かかりました。本当に遠いですね!

そして、友好委員会の助けを借りて、私は後に再びこの地を訪れ、巡礼コミュニティの人々を調査してインタビューし、弘法大師と呼ばれる僧侶学者の足跡をたどるこの仏教巡礼について、さらに深く知ることができました。

あなたの本にはハワイ先住民の歴史や神話に言及した部分がありますね。あなたはこうした物語を聞きながら育ったのですか?

はい。私はマノアのミッドパック校に通っていて、そこでマノアの物語をたくさん聞きました。だから、私はカパラマ出身ですが、この本ではその話を取り上げました。そして、子供の頃はセント・アンドリュース大聖堂の教会学校に通っていましたが、そこではチュチュ(女性の長老)やおばさんたちが、ハワイの物語や、彼女たちが育ったモオレロ(先祖の物語)を私たちに話してくれました。だから、それは私の育ちの一部だったのです。

あなたはネイティブハワイアンではないので、あなたの詩にハワイの要素を過剰に取り入れると文化の盗用になるのではないかと感じますか?

そうですね、それは本当にいい質問です。それは私がとても悩んでいることです。ですから、2冊の本を出版するにあたって、私は「これらの詩を書いたり、これらのモオレロを共有したり、アイナ[土地]のこれらの要素に言及したりする私が何者なのか」と考えました。そしてそれは難しいことでした。私はまだ答えにたどり着いていません。しかし、 Ashoreでは、私がインスピレーションを受けたイケ・ハワイ[ハワイ先住民の知識]とその知識を持った人々を指し示すために、本の最後に多くの詩に添えられたエッセイを入れるべきだと強く感じていました。私はその知識の系譜を尊重したいので、単に流用するのではなく、むしろ私はこれらの物語の産物であり、これらの物語の由来や人々についてもっと知りたい場合は、ここで読むことができます。

あなたが住んでいた場所ではどこでも、若者向けの詩のワークショップをたくさん開催していたようですね。あなたの作品について話してみてください。

私はモンタナの大学院にいたころから子供たちに詩を教え始め、そこで訓練を受けました。その後、ニカラグアにいたころ、子供たちに詩や演劇、視覚芸術のワークショップを提供するコミュニティ アート組織の設立に協力しました。フロリダに行ったときには、子供たちに詩のワークショップや授業を提供する学校内作家プログラムの設立に協力しました。

故郷ハワイでは、パシフィック・ライターズ・コネクションを通じて、そしてその後は州立文化芸術財団の学校アーティスト・プログラムを通じて、学校で詩を教えてきました。

ワイアナエのカマイレアカデミーで詩を教えるローレルさん。

詩を書く以外には何をしていますか?

今は子育てに忙しいです。そして、最新のプロジェクトで芸術管理にも取り組んでいます。

私はハワイ オープン アーツ (HŌ'Ā) と呼ばれるアイナを基盤とした芸術プログラムの立ち上げに取り組んでおり、来年度に試験的に開始する予定です。このプログラムでは、小学生がマラマ アイナ組織の指導アーティストおよび教育者と協力し、屋外で場所に基づいた芸術制作やアイナでの実践的な学習を通じて、自分たちの故郷であるアフプアアとそこでの自分たちの立場について学びます。

子育てについてお話がありましたが、ケイキ(子ども)を持つことで、あなたの書くものはどのように変わりましたか?

ハワイ島キプカプアウルへの愛情を示すローレルさんとその子供。

子供が生まれてからずっと、私は子供への感傷的な愛の詩と呼んでいるものを書き続けてきました。しかし、現時点での原稿には、時事問題を消去した詩、特に気候変動、災害、洪水、火災に関するニュース記事を消去した詩も含まれています。この本のためにこの種の詩を書くことは、親であること、そして今や幼児となった私の子供、私の赤ちゃんが、この非常に問題の多い世界に生まれてくるのを見ることが何を意味するのか、私にとっては理解するのに役立ちました。

世界中で映画の騒動が起こっている中、なぜ詩が重要なのでしょうか?

私も時々そのことについて考えます。詩は、私が世界とその中での自分の立場を理解する方法だと思います。祖父母の世代が不況と戦争の中で育ったことを考えます。そして今、ガザでは戦争が起きています。ウクライナでも戦争が起きています。私たちには多くの問題があります。そして詩は、私たちが人間性に触れるのに役立つと思います。詩は、私たちがより完全な人間になるのに役立つ反省と探求の場を与えてくれます。

© 2024 Lee A. Tonouchi

子育て 教育 家族 ハワイ 遺産 アイデンティティ インタビュー 文学 親であること 親業 アメリカ合衆国
このシリーズについて

このシリーズ「たくさんのマハロ」(たくさんのありがとう)では、著名な作家「ダ・ピジン・ゲリラ」リー・A・トノウチがハワイ・クレオール語(別名ピジン)を使って、ハワイ出身の成功者や将来有望な日本人/沖縄系アメリカ人と対談します。インタビューを受けた人々は、成功への道のりを振り返り、助けてくれた人々への感謝の気持ちを述べながら、情熱、勝利、苦労などを語ります。

詳細はこちら
執筆者について

沖縄の四世であるリー・A・トノウチ氏は、ピジン語(ハワイ・クレオール語ともいう)を正統な言語の一つとして認めてもらうための活動で「ダ・ピジン・ゲリラ」として知られています。トノウチ氏は、重要な言語関連の問題に対する国民の意識を高め、言語的社会正義を推進した功績により、2023年アメリカ応用言語学会優秀公共サービス賞を受賞しました。

彼のピジン語詩集『オリエンタル・ファダと息子の人生における重要な瞬間:ハワイ・オキナワ人ジャーナル』は、アジア系アメリカ人研究協会図書賞を受賞しました。彼のピジン語児童向け絵本『オキナワのプリンセス:ハジチのタトゥーの伝説』は、スキッピング・ストーンズ名誉賞を受賞しました。そして彼の最新の著書は『チブル:ハワイ・オキナワ人文学選集』です。


2023年9月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!