ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/7/31/tsukayama/

津嘉山家で調味料を営む

コメント

リマのプエブロ・リブレ市場にあるアンクル・ジムの2号店にいる津嘉山蝶子さんと家族。 (写真:©APJ / ハイメ・タクマ)

津嘉山蝶子さんは78歳で、旅館や家業で生まれ、見て学んできた日系料理の経験が豊富です。ユーチューバーがポテトの詰め物を広め、リマのいくつかのレストランがそばラーメンを提供しています。そして、沖縄料理とオクワシについて話すとき、ケーキはウチナーグチ語で呼ばれるので、津嘉山姓は間違いなく1965年以来主に言及されています。

クワシヤ塚山

叔父長達の津嘉山洋菓子店は、1950年代の沖縄料理とオクワシ料理の高い需要に応えた(写真:津嘉山家のアーカイブ)

クワシヤ津嘉山店で働いていたとき、蝶子は16歳でした。 「叔父の洋菓子店はかなり繁盛しました」と蝶子さんは言います。 1950 年代には、リマに沖縄の大規模な植民地があったため、オクワシそばラーメンの需要が高まりました。 「毎日50kgものそばパスタが売れたんです!」と彼は思い出します。

蝶子は、オクワアシを作るための生地と職人の麺の秘密を叔父の蝶達から学びましたが、彼は彼女にそれを説明しませんでした。 「彼はただ『​​見て学べ』と言いました。」何度も試行錯誤を繰り返した結果、蝶子は叔父の技術を習得することができた。

オクワシに加えて、津嘉山蝶子はチャップリンや、1960 年代から 1970 年代に自分で作ったせんべい味噌やキオン クッキーでも知られるようになりました。時が経つにつれて、蝶子はパステレリア津嘉山の 3 人のパートナーの 1 人になりました。叔父の津嘉山長達氏、瀬底アウグスト氏とともに沖縄県与那原市で生まれたことで知られる。しかし、80年代の危機はこの社会を解体することになりました。長達は日本に戻り、瀬底は洋菓子店を守り、蝶子は新しいレストランを始めた。

津嘉山家は 1964 年にペルーに到着しました。蝶子は 16 歳から家族で美食家としての事業を始めました。 (写真:©APJ / ハイメ・タクマ)


JRのレストランレティシア

80 年代初頭、チョコはリマのダウンタウンにあるジュニア レティシアにクレオール料理を専門とするレストランをオープンしました。しかし、当時の経済危機により無数の企業が壊滅する恐れがあり、カセギの日本への移住はより良い未来を約束してくれました。日本で働くことを余儀なくされた蝶子は、帰国するまで妻の恵子と娘のエリカに店の経営を任せた。

レストランは15年間営業していました。 「おじいさんが私たちに電話をかけてきたとき、私たちはレティシアを出ました」とエリカさんは回想する。当時、大学で建築を学んでおり、自由時間には店の手伝いをしていた。

スキ、リマ中心部最後のビジネス

デカセギ時代を終えた蝶子は、リマ中心部での最後の仕事であるスキに全てを捧げた。その後、ジミーおじさんが開店します。 (写真提供:津嘉山家アーカイブ)

日本で2年間働いた後、1990年にペルーに戻ったとき、蝶子はスキという店に全面的に専念した。スキはもともと蝶子の父であるチョビンおじいが経営していたバーだった。このバーはパステレリア津嘉山から数メートルの場所にありましたが、おじいさんの要望でエリカとその母親のケイコが到着したのを機にレストランに変わりました。

エリカさんは、顧客がレストランの自家製調味料を気に入ったため、日本語の「好き」に由来する名前を「すき」に決めたと説明する。チョコさんはチョビンおじいさんからクレオール調味料を学び、おじいさんは17歳から津嘉山家で働いていた店員のサンタマリアさんからクレオール調味料を学んだ。妻の恵子は義母の敏子からその秘密を知った。

2008年、スキさんは料理の道から離れたエリカさんの手に渡った。しかし、新型コロナウイルス感染症のパンデミックやその他の要因によって生じた危機により、エリカさんは昨年閉店を余儀なくされた。その時までに、ジミーおじさんはすでに働いていました。


ジミーおじさん

Suki を退職したとき、Choko は 2000 年にマグダレナ市場の屋台 302 に El Tío Jimmy をオープンしました。

リマの中心部から遠く離れたマグダレナで、蝶子は夢の場所を見つけました。そこが家に近く、市場の中にあったからです。蝶子が競争相手のぬいぐるみポテトを発見するまでは、「チャウファライス&ヌードル」がスタンドのメインディッシュだった。

有名シェフ、ガストン・アクリオも訪れた隣の屋台に毎日行列ができており、蝶子の好奇心を刺激した。 「あのジャガイモの詰め物は何についてのものだろう?」と彼は自問した。

蝶子はまるで料理スパイになったかのように、コンテストで出たジャガイモを4つ買って試してみた。彼は独自のバージョンを作成し、市場の隣人を招待しました。 「両親のほうがよく知っている」という判決が下された。数週間後、YouTuberやインフルエンサーのおかげでジミーおじさんのポテトが急速に広まり、人々はすでにそれを求めて行列を作っていた。

ジミーおじさんがあまりに話題になったので、場所が狭すぎました。 2021 年、エリカはプエブロ リブレのボリバル市場に El Tío Jimmy 2 (屋台 32A) をオープンしました。エリカさんは、夫で著名なラジオ司会者であるエドゥアルド・トグチ氏とともに、近いうちに同じ市場に3店舗目の「アンクル・ジミー」をオープンする予定だ。

エル ティオ ジミーでは、ボリュームたっぷりのジャガイモの詰め物やコーティングされたサツマイモに加え、天ぷらやサーターアンダギーの「ボンビタス」、おすし、おにぎり豚みそ、チャーシューの量り売りなど、多彩なメニューをご用意していますとんかつ、やさいため、ゴーヤチャンプルーいり茶などの日本料理と沖縄料理を注文したり持ち帰りたりすることができます。

ラーメンそばのスープも注文および持ち帰り用に販売されており、また 100% 手打ち麺 1 キロも販売されています。沖縄の古いことわざにあるように、「豚はイサキ以外のすべての部分が食べられます」。ジミーおじさんは、アシチビチスープ、ミミガ、甘いラフティーン豚も提供しています。

蝶子の秘密とは何でしょうか? 「しゃべらずに静かに仕事をしましょう」と彼は答えます。 「仕事を始めると、誰とも話したくないのです」と彼は付け加えた。しかし、彼の妻ケイコのコメントは、もう一つの秘密であるかもしれないことを私たちに明らかにします。「私と夫は40年以上一緒に働いています。」

沖縄からフィリピン、ボリビアを経てペルーへ

蝶子の両親であるチョビンとトシコは、より良い未来を求めてフィリピンに移住した。約8年後、第二次世界大戦で敗戦し、津嘉山家は日本への帰国を余儀なくされた。チョビンさんはフィリピンで山で木を切る仕事をしており、敏子さんは3人の子どもと、すでに出発していた1人の子ども(チョコさん)の世話をした。

しかし、戦争は日本に貧困をもたらし、津嘉山家は新たな運命を模索した。 1961年に彼らはボリビアへ旅行しましたが、それは一時的な目的地にすぎませんでした。ペルーは戦後の影響で1960年代まで日本人の入国を制限しており、現在9人の子供を持つ津嘉山家にとっては厳しい状況だった。この時、蝶子は16歳。

サンタ・クルス・デ・ラ・シエラに4年間住んだ後、津嘉山家はリマのカポン通りでペストリーショップを営むチョタツおじさんから待望の「電話」を受けた。津嘉山家は1964年、呼び寄せ移民法、つまり「親戚を呼んでの移民」のもとペルーに到着した。ペルーにいる間、蝶子は自分の天職を知りました。

津嘉山蝶子と妻の恵子はメモの作者ミラグロスと写真を撮る。夫婦は会社の厨房で休憩していた。

※この記事はペルー日本人会(APJ)とディスカバー・ニッケイ・プロジェクトの協定により掲載されています。 『快感』誌第130号に掲載された記事をディスカバー・ニッケイ向けに編集したものです。

© 2023 Milagros Tsukayama Shinzato, Asociación Peruano Japonesa

ビジネス チョウコ・ツカヤマ 経済学 食品 リマ 経営 麺類 ペルー レストラン (restaurants)
執筆者について

日系三世、母方も父方の祖父母も沖縄県の与那原村出身。現在、英語・スペイン語のフリーランス通訳であり、Jiritsu(じりつ)というブログを運営している。このブログを通じて、個人的に関心のあるテーマやペルーの日本人移民またはそれに関連する研究課題などを発信している。

(2017年12月 更新) 


ペルー日系人協会(Asociación Peruano Japonesa, APJ)は、ペルー在住の日本人や日系人が集う非営利団体であり、彼ら及びその日系諸団体を代弁する協会である。

(2009年5月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!