ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2012/4/24/cajun-nikkei-3/

ケイジャン日系人 - パート 3/5

コメント

パート2を読む>>

和泉家:

イェナリス家と同様に、イズミ家もローワーに収容され、収容所を離れた最後の家族の一つだった。イズミ氏は新聞業界にいたが、戦争が終わった後も仕事が見つからなかった。選択肢がほとんどなかったため、家族をニューオーリンズに移した。やがてイズミ氏は、中国人ビジネスマンの CD ホイ氏と出会い、エビの販売を依頼された。1人とも相手の言語は話せなかったが、漢字ですべてを書き、意思疎通を図った。

泉さんの娘、節子さんは当時十代で、ニューオーリンズで過ごした日々を人生で最も幸せだったと回想している。彼女は高校に通い、1950年代にはニューオーリンズのロヨラ大学で学んだ。ほとんどの人は日本がどこにあるのかも知らず、日系アメリカ人という概念もなかったが、彼らは親切で協力的だった。

当時は日本人向けの店などなく、すべてを一から作らなければならなかったと彼女は回想する。4たとえば、当時ニューオーリンズには豆腐はなかったので、コミュニティは互いに助け合うために資源と知識を共有した。ダイスケ・イェナリ氏はカビの作り方を知っていた。地元の薬剤師は大豆を固めるのに必要な塩化カルシウムを運び、イズミ夫人は豆腐を作り、みんなで分け合った。他の日本の食材が必要な場合は、たいてい自分の庭で育てなければならなかった。

セツコさんは、当時の日本人と日系アメリカ人の小さな社交ネットワークを回想する。当時は日本食レストランがなかったので、チューレーン大学に通う日系学生たちが彼女の母親の手料理の日本食を食べにやって来た。彼女の父親は、金曜の夜に人々を招いて麻雀をするのを楽しんでいた。

そうした友人の一人に、ジェトロ(日本貿易振興機構)のプログラムの一環としてニューオーリンズに派遣された最初の日本人、飯村さんがいました。その後に続いた多くの日本人と同様に、彼は滞在中に他の日本語話者との交流に安らぎを感じました。節子さんはまた、もう一人の常連の麻雀仲間、テディ・イワイさんを思い出しました。彼は一世の女性を判別する人で、アメリカのテレビを見るだけで英語を学びました。彼はこれらのパーティーで二世の妻と知り合いました。

十分な資金が集まった後、泉一家はロサンゼルスに戻った。しかし、泉氏が亡くなる前のことだった。泉一家は仏教徒であったため、他の多くの日系人家族と同様、葬儀を行うためにシカゴから最も近い日本人僧侶に連絡を取らなければならなかった。しかし、当時ルイジアナ州では火葬が認められていなかったため、遺体はテネシー州メンフィスに送られ、そこで火葬が行われた。2

イズミ一家はニューオーリンズに住む日系人の友人たちと交流を続け、帰省すると、ルイジアナ産の魚介類の煮物やガンボ鍋で日系人の友人たちから歓迎されることが多かった。

1989年、帰国した日系人の友人たちとルイジアナの煮魚とビールを楽しむイェナリ一家。左から、イェナリ・ハジメ氏、イェナリ・カツ夫人、浅野節子夫人(旧姓イズミ)、浅野幸氏、イェナリ・ケリー夫人、イェナリ・ミドリさん

大久保家:

カリフォルニア州ガーデナ出身の一世でトラック農業を営む大久保さんは、大家族を連れてニューオーリンズに移住しました。ジェームズ・イマハラさんとは違い、大久保さんは英語がほとんど話せず、仕事を見つけて大家族を養うのに十分なお金を稼ぐのに苦労しました。簡単な仕事は見つかりましたが、雇用主や同僚とのコミュニケーションに苦労しました。

娘のドリーは、父の真の情熱は農業だったと回想している。父はニューオーリンズ郊外のミシシッピ川沿いの土地で野菜やピーカンの木を育てていた。父は日系人の友人を頻繁に訪ね、いつも自家栽培のチャヤテカボチャ(現地ではミルリトンと呼ばれる)や中国産の長豆をたっぷりと持参していた。困難な時期にもかかわらず、子どもたちは大学に進学した。娘のドリーは病院の管理者として働き、地元の日本協会の秘書を務めた。

谷津家:

ラリー・ヤツ博士は、いつも子供たちと仲良くしていました。彼は、とてもダサいジョークを言い、さまざまな社交行事でいたずら好きな子供たちを楽しませていました。このコメディアンが大学の理科教授であり、優れた文学者だとは誰も想像できなかったでしょう。

カリフォルニア州パサデナ出身の谷津博士は、夏は猛暑で兵舎の温度が華氏 100 度以上にもなるアリゾナ州ポストンに収容されました。谷津博士は戦時中に徴兵された多くの二世のうちの 1 人でした。彼は、今では有名な二世のみで構成される第 442 歩兵連隊に所属していました。実際、彼はニューオーリンズ地域で唯一の第 442 連隊の退役軍人です。

戦後、彼は復員兵援護法に基づいて学校に通い、コーネル大学で博士号を取得しました。そこで彼はテリー・ヤツと出会い結婚し、2人は1960年にルイジアナ州ボガルーサに移り、そこで彼は米国農務省の研究員として働きました。その後、彼は電子顕微鏡法の専門家としてチューレーン大学で教鞭をとり、最終的にニューオーリンズ南部大学に移り、そこで化学の教授を務めました。

ヤツ博士夫妻は、ニューオーリンズの多くの住民と同様に、ハリケーン カトリーナによる洪水の被害に遭いました。彼は娘と一緒にシアトルに避難しましたが、すべての財産を失いました。もちろん、米国史上最も困難な時期を生き抜いた彼は、なんとかやり直し、孫が地元の名門高校に通っている間、ニューオーリンズに留まりました。確かに、ヤツ一家は日系人が誇りとする忍耐と根気強さの好例であり、一言で言えば「頑張る」です。

パート4 >>

ノート:

1. 森光 剛. 干しエビの包み。Scene 1949;Dec.:44-46。
2. アサノ、S. 一世と二世の遺産、南カリフォルニア日系人の声:日系アメリカ人家族、南カリフォルニア日系人歴史協会(2010年)123-5

© 2012 Midori Yenari & Anna Stahl

コミュニティ ルイジアナ ニューオーリンズ 日系 アメリカ合衆国
執筆者について

イエナリ ミドリは、一世のイエナリ ダイスケの孫であり、二世のイエナリ ハジメとオイカワ カツの娘です。彼女はカリフォルニア大学サンフランシスコ校の神経科医および神経科学者であり、同校の神経学教授です。彼女は神経科医のデイビッド トンと結婚しており、サンフランシスコの日本語バイリンガルおよびバイカルチュラル小学校プログラムに通っている息子がいます。

2012年4月更新


アンナ・K・スタールは、白人と日本人のハーフである混血夫婦、スタール夫妻の娘です。アンナは、アルゼンチンのブエノスアイレスを拠点にスペイン語で執筆活動を行うフィクション作家、文学/作文教授です。彼女のフィクションや分析エッセイは、異文化体験を探求することが多く、彼女の作品はスペイン語でこのテーマを語る新しい表現として知られています。彼女は南米人と結婚しており、2人の間には多文化のダイナミクスを継続 (そして拡大) する幼い娘がいます。

2012年4月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。