ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2010/11/9/kaori-flores-yonekura/

自分を何かに固定するために「私は日系人です」と言うのは良いことです:フローレス米倉香織、ベネズエラ映画監督 - パート 3

0 コメント

パート 2 >>

ペルーの日系人

カオリさんは、ペルーの日系社会がアイデンティティを守ろうとしていることに感銘を受けました。 「私にとって最も素晴らしいと思うのは、本部(ペルー日本文化センター)があり、彼らが何らかの方法でアイデンティティを維持しようとしていることで、私がいつも考えていることを掘り下げる必要がないということです。日経でしょう。少なくとも太鼓教室を維持することはすでに重要です。それは入り口のようなものですが、後で各人が自分のアイデンティティや歴史を掘り下げたい場合、それは別のことです」と彼は言います。

ベネズエラでは、日系人はペルーよりもはるかに統合されています。ペルーの日系社会は「私たちよりもはるかに閉鎖的であるか、統合されていません。ベネズエラでは私たちはより混合され、より統合されています。」

統合と閉鎖ではどちらが良いでしょうか?おそらく中間点です。 「自分自身を閉じるべきではないと思いますが、自分の文化を維持する必要があります」と彼は答えます。

日本中の衝撃

ペルー系日系人の多くは、日本で自分たちが日本人ではなくペルー人であることに気づきました。先祖の国を何度か訪れたことがある香織にも同じようなことが起こりました。 「自分が日本に属していないことに気づきました。初めて日本に来たときから、ずっとラテンアメリカ人になったように感じました」と彼は指摘する。 「日本に行けば、日系人ですらないガイジンです」と彼は強調する。

日本は彼に衝撃を与えた。 「とても強い衝撃でした。東京は常にあなたに命令を下す都市です。「ここを歩きなさい、地下鉄に行くときは傘を忘れないでください」と言われます。スーパーマーケットの冷蔵庫を開けると、「これこれ、これこれ、これが見つかるよ」というメッセージが表示されます。これにより、彼らは自動化され、地下鉄に乗り込んで眠ってしまうため、お互いを見ることさえなくなりました。私にとって東京は、ちょっとした自然と大都市の圧倒的な雰囲気のようなものでした」と彼は説明します。

エピローグ

日本とペルーに滞在した後、カオリさんは日系人の育成の最終段階に入っています。このドキュメンタリーには 3 つの歴史的な部分が含まれます。1 つは明治維新から祖父が日本を離れた 1921 年まで、日本人がアメリカへの移住を奨励した理由を説明するものです。 2番目は1939年までのペルーでのリンゾのステージ。そして3番目は、彼がペルーの地を離れてから1956年まででした。

日系人を作る過程で、カオリさんは自分自身、家族、そして日本移民の歴史について発見しました。日系人がこのドキュメンタリーを見て、米倉家の物語もある意味自分たちのものであると感じたとき、同じことが起こるだろう。

* * *

プロフィール
フローレス米倉香織さんは約11年間ドキュメンタリーを作り続けています。彼は特にラテンアメリカの文化、人権、平和、先住民主義などのテーマに取り組むことに専念してきました。リマでは映画監督のヒューゴ・シンキと仕事をした。

http://nikkeidocu.tumblr.com/

※この記事はペルー日本人会(APJ)とディスカバー・ニッケイ・プロジェクトの協定により掲載されています。雑誌『会館』第 47 号、2010 年 7 月に掲載された記事。

© 2010 Asociación Peruano Japonesa y Enrique Higa Sakuda / © 2010 Fotos: Asociación Peruano Japonesa y Kaori Flores Yonekura

家族 映画製作者 カオリ・フローレス・ヨネクラ ペルー ベネズエラ
執筆者について

エンリケ・ヒガはペルーの三世のジャーナリストで、日本で発行されているスペイン語週刊誌「インターナショナル・プレス」のリマ在住特派員。日系ペルー協会(APJ)の雑誌「Kaikan」の共同編集者でもある。

(2024年7月 更新)


ペルー日系人協会(Asociación Peruano Japonesa, APJ)は、ペルー在住の日本人や日系人が集う非営利団体であり、彼ら及びその日系諸団体を代弁する協会である。

(2009年5月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!