ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/561/

アートをサポートすることの重要性(英語)

(英語) 僕にとってアートは必要不可欠なものです。アートは喜びであり・・・何かを表現するための手段なんです。また、芸術的要素が文化の中に見出せることが重要だと思うんです。僕が日本文化を好きなのはそこにあるんだと思います。サンドラの中にも日本文化を感じるんです。彼女はとてもいい生き方をしてますよね。自分自身をうまく表現し、まわりの雰囲気をもよくしてくれます。僕が思うに、日本文化には縁(?)、剣、畳といった様々なサブカルチャーがありますが、これらすべての文化的要素には、日々の生活に芸術性をもたらす基盤となる要素が含まれているんです。サンドラの内面には、こういった日本文化が反映してると思うんです。今、公立学校の多くで芸術プログラムが縮小されていますが、芸術活動をサポートしないと、子供達は表現の場を失ってしまうと思うんです。そのダメージは大きく健康的なことではないと僕は感じています。そういった理由でアートを支援することは、大事なことだと考えています。


芸術 文化 教育 アイデンティティ

日付: 20006年1月16日

場所: 米国、カリフォルニア州

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

バイロン・グレイサー氏は南カリフォルニアで日系コミュニティと深いかかわりを持って生まれ育ちました。グレイサー一家はサンタバーバラへ引っ越したとき、日系アメリカ人の組合協会に所属。ヨーロッパ系アメリカ人の最初のメンバーになりました。また、彼の父は米国日系人市民協会(JACL)のアクティブメンバーでもありました。

グレイサー氏はカリフォルニア州パサデナのArt Center College of Designで学び卒業。そこで将来のパートナーになるサンドラ・ヒガシと出会いました。1986年、ヒガシ氏とパートナーシップを組み、ニューヨーク市でグラフィックデザインを主業務とする「ヒガシ・グレイサーデザイン」を創設。彼らは、5番街にあるF.A.O.シュワルツの本店のプロジェクトに参加している間、年齢や性別に関係なく遊べるおもちゃを作ろうと思いつき、玩具「ゾロ」を発表します。自然とバランスへの日本人的感性をとりこんだおもちゃは、革新的な玩具として高く評価されています。さらに、彼らはAbrams Publishing、 Chronicle Books、Hyperion Booksから絵本も出版しています。

2006年、グレイサー・ヒガシ両氏は社会へのクリエイティブな貢献に対し、全米日系アメリカ人博物館より、賞を受賞しました。(2006年11月3日)

Robert (Bob) Kiyoshi Okasaki
en
ja
es
pt

渡日に対する決断に祖母の影響(英語)

日本在住30年以上の日系アメリカ人陶芸家。(1942年生)

en
ja
es
pt
Masakatsu Jaime Ashimine Oshiro
en
ja
es
pt

幸福のために可能な選択も... (スペイン語)

ボリビア元駐日大使 (1958-2014年)

en
ja
es
pt
Masako Iino
en
ja
es
pt

日本人移民に興味を持ったきっかけ

津田塾大学学長、日本人の日系史専門家

en
ja
es
pt
Masako Iino
en
ja
es
pt

日系人とは?

津田塾大学学長、日本人の日系史専門家

en
ja
es
pt
Masako Iino
en
ja
es
pt

日系人から学んだこと

津田塾大学学長、日本人の日系史専門家

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

ニックネーム (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

親子の触れ合い (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

コミュニティにおける日系アメリカ人研究センター (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

民族研究とのかかわり (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

前後関係・時代背景の織り成す意味 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
James Hirabayashi
en
ja
es
pt

日系人を研究している日本人研究者の推論 (英語)

(1926 - 2012) 文化人類学者。学問として民族研究学科を設立した第1人者

en
ja
es
pt
Steve Kaji
en
ja
es
pt

FOB - 新参者 (英語)

ハワイ生まれの在日日系人。YMCAの英語教師。

en
ja
es
pt
Venancio Shinki
en
ja
es
pt

日本語学校での偏見 (スペイン語)

日系ペルー人画家 (1932-2016年)

en
ja
es
pt
Mike Shinoda
en
ja
es
pt

日本への親近感(英語)

ミュージシャン、プロデューサー、アーティスト(1977年生)

en
ja
es
pt
Barbara Kawakami
en
ja
es
pt

熱心に働く子供たち (英語)

日本人移民の衣服専門家・研究者

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。