マルビーナス紛争へ従軍とその影響

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

当時のアルゼンチンの法律では兵役は義務でありましたし、抽選とはいえ番号に当たった人達は義務的に兵役を行う、兵役を担う、と言った方がいいですね。僕はまぁ、訓練を受けて大学生でもありましたから8ヶ月弱で除隊になるわけですね。しかしながら1982年4月2日にアルゼンチン軍がマルビーナス、フォークランドとイギリスは呼んでますけれども、上陸作戦を行ったことによって、戦争状態になるわけです。

で、除隊した人たちはそういう状態になると、当然ながらですね、自分達が所属している部隊の召集令状とか、または何らかの連絡を待つわけですよ。でも僕はあんまり1、2週間経っても動きがないので自分から所属部隊に出頭して、そして一人のアルゼンチン国民として何かできないかということで基地に行ったわけです。

戦争が74日間、2ヶ月半くらいで終わって。帰った途端僕は、「いや、やっぱり政治国際関係を勉強する」と言って親に伝えて、「お金がかかってもそれは自分でやるから、これを承認してくれ」とお願いして、大学も変えて、専攻も変えて、そしてストレートでちゃんと卒業する事ができたのです。やはり戦争というか大きな出来事は、やはり自分の気持ちとか自分の目標とか自分の生き方っていうものを変えたというのは事実だと思います。

日付: 2019年9月22日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: 西村 陽子
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

argentina buenos aires Falklands Marvinas War

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団