ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/users/discovernikkei2021511/

@discovernikkei2021511
今月のニマ: 6月 2021

1986年にカナダに移住。早稲田大学で社会学の学士号を取得。日本のメディアのフリーランスライター。2012年よりバンクーバーを拠点とするJCCA BulletinとFraser Journalの定期コラムニスト。日経ボイスの元日本語版編集者(1989年~2012年)。1994年よりKatari Japanese Storytellersの共同設立者。日本の様々な大学で日系人の歴史について講師を務める。マリカ・オマツ著『ほろにがい勝利』の日本語版の翻訳で、1993年に第4回カナダ首相出版賞を受賞。


ニッケイに関する興味

コミュニティ 家族 映画 (films) 食品 ジャパンタウン 音楽

イベント

記事
en
ja
es
pt
日系カナダ人強制収容から80周年
第3回 カナダ日系社会と「大本営発表」
第2回 >> 第一次世界大戦の後、日本は国際連盟に加盟し、日英同盟は破棄された。日英同盟の延長に関しては、英国自治領カナダの執拗な反対があった。カナダは英国から距離を置き自治権を強化し、安全保障の…

2022年5月9日


記事
en
ja
es
pt
日系カナダ人強制収容から80周年
第2回 「男のみ」の移動から「総移動」へ
第1回 >> そして、真珠湾攻撃の後、1942年1月、カナダ政府は、18歳以上45歳未満の日系人男子を道路建設キャンプに送ると発表した。当時44歳のボーディング・ハウス(下宿)経営者・川尻岩一…

2022年5月2日


記事
en
ja
es
pt
日系カナダ人強制収容から80周年
第1回 日系人はこうして戦争に飲み込まれていった
日系アメリカ人にとって、大統領令第9066号が発令された「1942年2月19日」は、忘れてはならない「Day of Remembrance」。日系カナダ人にとっては、内閣令第1486号「1942…

2022年4月25日


記事
en
ja
es
pt
お一人様お節テーブル
Delta からOmicronへ。2021年も、コロナ感染の渦中に飲み込まれたまま光陰矢の如しでした。 春、コロナ禍で職を失ったうちの家主が、家を売ると言い出し、「おっとー!俺もとうとうホーム…

2022年2月10日



記事
en
ja
es
pt
アルバム「介護記憶曲集」-あるカナディアン・ジャパニーズ一家の「記憶」が住む家-
日本語の動詞「すむ」は3つの意味を持っている。「住む(TO LIVE)」、「澄む(TO BECOME CLEAR)」、そして「済む(TO FINISH)」である。この3つの動詞は語源的には一つの動詞…

2021年2月23日


記事
en
ja
es
pt
バンクーバー朝日軍の投網に手繰り寄せられた選手とその末裔
シリーズ「勝敗をこえて:ニッケイスポーツ」へ投稿された嶋洋文氏の「バンクーバー朝日投手、土居健一と家族の物語」を読んだとき、過去30年にわたる「朝日軍」とのお付き合いの日々が走馬灯のように巡ってきま…

2021年1月14日


記事
en
ja
es
pt
絆2020:ニッケイの思いやりと連帯―新型コロナウイルスの世界的大流行を受けて
感染病の流行と日系カナダ人コミュニティ
1918年に猛威を振るったいわゆるスペイン風邪のパンデミックは、2年にわたり断続的に続いた。世界中で5億人が感染し、5千万人の命を奪ったといわれている。感染爆発の最初の犠牲者は第一次世界大戦時に戦場…

2020年10月23日


2021年からニマ会員
場所 カナダ オンタリオ州
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。