ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/11/30/9861/

『ロスト・イン・トランスレーション』 20年後の解釈

わかります。わかります。行ったことのない場所、文化や言語が外国である場所への旅行は、大変なことです。私は、日本に行くのをためらったり、日本に行って、妙に馴染みがありそうで馴染みのない光景、音、味、文化に適応するのに苦労したりしたアメリカ人(日系アメリカ人も含む)をたくさん知っています。それは混乱を招くこともあります。

これは20年前に公開された映画『 ロスト・イン・トランスレーション』の冒頭のあらすじです。

この映画はソフィア・コッポラが脚本と監督を務め、批評家からも興行的にも好評を博した。コッポラは翌年、アカデミー脚本賞も受賞した。映画の筋書きは、ビル・マーレイ演じる衰退しつつある年配の映画スターと、スカーレット・ヨハンソン演じる大学院を卒業したばかりの若い女性の2人のアメリカ人についてである。映画の中で、一緒に旅行していた写真家のボーイフレンドが仕事で不在のことが多く、1人で東京をさまよう羽目になる。2人の登場人物の関係は破綻している。マーレイは妻と悲しく途切れ途切れの電話をしており、ヨハンソンもボーイフレンドと同じようなことをしている。

二人は退屈、倦怠感、孤独から、新宿パークハイアットホテルで出会う。このホテル自体が独特のキャラクターだ。この映画は二人の関係を描いているが、それは感情的なものであり、性的なものではない、少なくとも性的に満たされたものではない。マーレー演じる主人公がアメリカに帰国するために空港に向かうとき、二人はキスをする。これはある種のハッピーエンドであり、一方ヨハンソンは東京に残されてボーイフレンドを待つことになる。

コッポラ監督は、この映画は東京へのラブレターだと語っている。 『ロスト・イン・トランスレーションは、トム・クルーズ主演のナンセンスな歴史描写である『ラストサムライ』と、一部日本が舞台で、私がこの春に食事をした東京のレストランでのかなり素晴らしい暴力的な格闘シーンがフィーチャーされた『キル・ビル』という、日本を舞台にした他の2本の映画と同じ年に公開された。しかし、これら2本の映画は、日本や東京をリアルに描写したものではない。『ロスト・イン・トランスレーション』は、コッポラ監督がよく知っていて何度も訪れた東京を見せようとしている。

9月12日に公開20周年を迎えたため、映画の影響と『ロスト・イン・トランスレーション』が東京を描いた方法に残る問題について振り返る記事がいくつか掲載されている。 ジャパンタイムズは、この映画に関わった日本人キャストやスタッフのインタビューや、脚本の一部が侮辱的だと感じた理由など、思慮深い特集記事を掲載した。(リンクには購読料が必要かもしれないが、ジャパンタイムズは有料化する前にいくつかの記事を無料で公開しているのかもしれない。)

視覚的には、この映画は色彩とロングショットで東京を叙情的に表現することに成功しており、都市の風景を実に詩的な方法で見ることができる。しかし、ピンクのカツラをかぶった若者がカラオケバーで酔っ払っているなど、アメリカ人が日本の特徴だと思い込んでいる問題のある文化的事柄もいくつか描かれている。ただし、酔っ払った日本人がセックス・ピストルズのパンク・アンセム「ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン」を叫んでいるのはなかなか面白い。

『ロスト・イン・トランスレーション』が公開されたとき、私はこの映画を好きだったが、同時にいくつかのシーンに不快感を覚えたのを覚えている。最近ブルーレイで観たが、嫌いではなかったことに少し驚いたが、当時よりもずっと気になったシーンがいくつかあることを認めざるを得ない。それは、ステレオタイプが憎悪の根源となり得ること、特にアジア人に対する憎悪について、私がよりよく理解しているからでもある。

あるシーンでは、サントリーのウイスキーのCM撮影のため日本にいたマレーが、ホテルの部屋に売春婦を送り込まれ、日本人の英語の発音の間違いが定番のギャグになる。売春婦が「私のストッキングを裂いて」と言うと、マレーは彼女が「リップ」か「リック」と言っていると勘違いする。このシーンはあまりにも不快で、私は胃が痛くなるほどだ。他のシーンでは、マレーは日本人が自分の言っていることを理解していないことを全く考慮せずに日本人に話しかける。

彼は醜いアメリカ人のステレオタイプを演じており、コッポラに疑いの余地を与えれば、彼女はそれが間違っていることを主張している。しかし、多くの視聴者がそのメッセージを受け取るとは思えない。特にマレーは特権意識と優越感をあまりにもひどく表しており、見るのがつらい。彼は私が日本で見たアメリカ人の中で最悪の人物だ。

一方、ヨハンソンは共感力と好奇心を多少は見せているが、マレーにはまったくそれがない。彼女はホテルの生け花教室にふらりと立ち寄り、花を飾ることに夢中になる。

最悪の登場人物の一人は、格闘技B級映画のプレスツアーに参加している愚かなアメリカ人映画スターのケリーだ。彼女は、尊敬すべき国で外国人として自分が及ぼす影響について全く無知である。

当然のことながら、日本食も無知な西洋人の視点の標的となる。しゃぶしゃぶを食べた後、マレーとヨハンソンの演じるキャラクターは二人とも、テーブルで自分たちで料理を作らなければならないなんて、なんてひどいことだったんだろうと笑う。

結局のところ、この映画は、日本人、物、文化、そして東京のあらゆるものを単なる小道具として使っており、2人のキャラクターの生ぬるい関係をエキゾチックでカラフルで戸惑わせる背景に過ぎない。私は、日本に住む信頼できるYouTuber陣営に頼って、翻訳で失われることなく、日本と東京を含む都市のエネルギーと活気を共有していきたい。

映画芸術として、これはハリウッド映画で初めて東京をリアルに描いた作品の 1 つであることは特筆に値します。その理由の 1 つは、ロケ撮影であり、低予算とゲリラ クルーで自然光と手持ちカメラを使って撮影されたことです。そのため、この映画は観るには興味深い作品ですが、私にとっては、注目するほど素晴らしい映画ではありません。ストーリーが私をイライラさせます。

ディスク プレーヤーがまだ存在するなら、20 年後にディスクを取り出して、その時点で映画がどの程度古くなったか確認してみるのも興味深いかもしれません。

そして、この記事を書いた後、以前日本を描いたハリウッド映画について書いたことを思い出し、2017年のその記事を見つけました。実は、当時は『ロスト・イン・トランスレーション』について書いていて、ここで述べたのとほぼ同じ反応をしました。「 数十年にわたるハリウッドのレンズを通して見た日本」をご覧ください。

この投稿はもともとパシフィック・シチズン新聞で編集され、公開されたものです。

 

© 2023 Gil Asakawa

ステレオタイプ
このシリーズについて

このシリーズは、ギル・アサカワさんの『ニッケイの視点:アジア系アメリカ人のブログ(Nikkei View: The Asian American Blog)』から抜粋してお送りしています。このブログは、ポップカルチャーやメディア、政治について日系アメリカ人の視点で発信しています。

Nikkei View: The Asian American Blog (ニッケイの視点:アジア系アメリカ人のブログ)を見る>>

詳細はこちら
執筆者について

ポップカルチャーや政治についてアジア系・日系アメリカ人の視点でブログ(www.nikkeiview.com)を書いている。また、パートナーと共に www.visualizAsian.com を立ち上げ、著名なアジア系・太平洋諸島系アメリカ人へのライブインタビューを行っている。著書には『Being Japanese American』(2004年ストーンブリッジプレス)があり、JACL理事としてパシフィック・シチズン紙の編集委員長を7年間務めた。

(2009年11月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら