レオポルド・ティベサー神父とヒュー・ラヴェリー神父の活動に関する以前の記事で述べたように、メリノール会の聖職者の多くが西海岸の都市の日系アメリカ人コミュニティの支援に重要な役割を果たした。ラヴェリー神父やティベサー神父のような神父は、強制収容中の指導力で記憶されているが、あまり知られていないが、メリノール会の修道女たちの活動も同様に重要である。
メリノール修道女たちは、メリノール学校の教師やモンロビアのメリノール療養所の看護師として働き、日系アメリカ人に対するメリノールの活動の日常的な運営を担当していました。実際、カトリックの聖職者として誓願を立てた最初の日系アメリカ人の中には、メリノールの修道女もいました。
ロサンゼルスとマンザナーのコミュニティで積極的に活動した修道女は、メアリー・ベルナデット・ヨシモチとスザンナ・ハヤシの 2 人です。彼女たちはそれぞれ異なる社会的背景を持っていましたが、ロサンゼルスのメリノール修道院とマンザナーのキャンプ スクールでの活動は、コミュニティへの献身を反映していました。
ベルナデット姉妹とスザンナ姉妹は、どちらも日本での生活を始めました。メアリー・ベルナデット・ヨシモチ姉妹は、1901 年 10 月 5 日に滋賀県でステ・ヨシモチとして生まれました。彼女の幼少期についてはほとんど知られていません。彼女の父親は彼女が 15 歳のときに亡くなり、母親は 1945 年に亡くなるまで日本にいました。
20歳のとき、彼女は日本を離れて北米に向かい、1921年12月に正式に米国に到着しました。最初はブリティッシュコロンビア州のバンクーバーに到着し、国境を越えて米国に入り、シアトルに到着しました。そこで彼女はフランス系カナダ人のカトリック教徒の女性の家で家政婦として働き、雇用主とともにカトリック教会に通い始めました。洗礼を受けた後、ステ・ヨシモチはローズという名前を名乗りました。
ローズがシアトルに滞在していたとき、シアトルの日系アメリカ人コミュニティーで働くためにメリノール修道会から2人の修道女がやって来ました。ローズ・ヨシモチがカトリック信仰に傾倒していることを知ると、修道女たちは彼女をメリノール修道会の候補者として探しました。すぐにローズは修道女たちと一緒に暮らすようになり、メリノール修道会が自分の天職であると確信するようになりました。
1928 年 9 月 8 日、ローズ ヨシモチはシアトルを離れ、ニューヨーク州オシニングのメリノール修道会に入会しました。1 年後、ローズ ヨシモチは正式に入会式を行い、メアリー ベルナデットと名乗りました。3 年間の修行の後、ベルナデット ヨシモチ修道女は 1931 年 1 月 6 日に修道女としての誓いを立て、メリノール修道会のモンロビア療養所で日系アメリカ人の結核患者を診る任務を開始しました。
5年間、メアリー・ベルナデット修道女はメリノール療養所で結核患者の世話をし、食事を用意しました。1936年、メリノールはベルナデット修道女を彭楊(現在の北朝鮮の首都、平壌)の日本人コミュニティーで働くよう割り当てました。彭楊は当時、日本占領下の朝鮮の一部で、キリスト教宣教師の中心地でした。モンロビア療養所での彼女の働きを称え、メリノールは9月24日に彼女の奉仕を記念する送別会を開き、ベルナデット修道女を称えました。ロサンゼルスのメリノール伝道所を去った者の中には、フィリピンに向かうシスター・ベニグナ・ローズと、シアトル伝道所の指揮をとるために去ったレオポルド・ティベサール神父がいました。2日後、ベルナデット修道女は横浜行きの船でロサンゼルスを出発しました。
韓国で2年間の宣教活動を終えたベルナデット修道女は、1938年11月にロサンゼルスに戻り、1942年春までモンロビア療養所で活動を続けました。
1941 年 7 月 6 日、羅府新報は、メリノール会に受け入れられた 6 人目の日系尼僧のプロフィールを掲載しました。林乙女は 1899 年 1 月 23 日に日本の北海道で生まれました。乙女は、フランスの聖モール修道女会が運営する北海道の女学校で教育を受けました。日本での幼なじみの一人、メリノール会のマリアンナ・アカシ修道女が乙女に手紙を書き、メリノール会に入会するよう説得しました。
1924 年 1 月、林乙女はロサンゼルスに到着し、2 月 7 日にメリノール修道会に入会しました。1 年後、林乙女はニューヨーク州オシニングのメリノール神学校で修道女としての修行を始め、入会式でメアリー スザンナという洗礼名を授かりました。3 年後の 1927 年 4 月 25 日、スザンナ修道女は誓願を立て、ロサンゼルスに戻り、メリノール学校の教師として働きました。
戦前のキャリアの大半を、スザンナ修道女はメリノール校の教師として過ごし、新移民の一世たちに日本語を教え、キリスト教の教義を説きました。スザンナ修道女は、特に二世の子供たちへの教育の重要性を強調しました。1936 年 9 月 12 日、スザンナ修道女はロサンゼルスのラジオ ネットワークである KRKD の日本語番組で、カトリック教育が優れた人格を形成する上で重要であると語りました。スザンナ修道女は時折日本を訪れましたが、戦前のキャリアはすべてロサンゼルスのメリノール校で過ごしました。
メリノール修道会の他の修道女たちと同様に、大統領令 9066 号によりロサンゼルスのメリノール修道女たちは追放されました。政府がベルナデット修道女とスザンナ修道女に追放の知らせを伝えると、メリノール修道会は、投獄される代わりにオシニングのメリノール神学校に戻る選択肢を修道女たちに提供しました。ベルナデット修道女とスザンナ修道女は、会衆から離れることを拒否し、日系アメリカ人の教区民たちを追ってマンザナーに向かい、戦争が終わるまでそこに留まりました。
他の囚人同様、シスターたちも収容所生活に適応するのに苦労した。元マンザナー収容所の囚人でメリノール収容所の学生だったメアリー・イチノ・スズキさんは、ベルナデットとスザンナの両シスターが狭い空間での生活に苦労し、専用のシャワー室が設けられるまで共同シャワーを使うのを恥ずかしがっていたことを思い出す。
マンザナーにいた間、ベルナデット修道女とスザンナ修道女はカトリック教会の運営を維持するために協力しました。また、2 人の修道女はキャンプの「子供の村」にあるメリノール孤児院出身の 50 人の孤児の世話もしました。修道女たちはミサを執り行うことはできませんでしたが (ラバリー神父やスウィフト神父のような司祭の仕事)、ベルナデット修道女とスザンナ修道女は学生のために日曜学校の授業を行い、ピクニックなどの子供向けの活動の企画を手伝いました。
1944 年、シスターたちは 2 度キャンプを離れ、ロサンゼルスのメリノール センターで修行しました。立ち入り禁止は正式に継続されていたため、シスターたちは戻るために特別な許可を得る必要があり、護衛付きでロサンゼルスに向かいました。1945 年 4 月 8 日のイースターの日曜日、シスターたちはマンザナー病院の患者にバスケットを配りました。
2人の姉妹は収容所が閉鎖されるまでマンザナーに留まり、1945年11月22日にロサンゼルスに向けて出発しました。その後、2人はロサンゼルスのメリノール伝道所で働きに戻り、スザンナ姉妹はそこで日本語を教え続けました。1950年に彼女は日本に向けて出発し、港町津で働く任務に就きました。この間、彼女は頻繁に米国に戻り、最終的に1961年に米国市民になりました。日本でさらに9年間奉仕した後、スザンナ姉妹は米国に永久に戻り、1970年に正式に退職しました。スザンナ・ハヤシ姉妹は1984年5月27日に亡くなりました。
シスター ベルナデットはロサンゼルスに留まり、リトル トーキョーの病人や貧困者を助ける敬虔な地域活動家として働きました。同時に、メリノール スクールで働き、生徒に給食を提供し、お盆や学校で毎年行われる聖パトリックの日のディナーのイベントを企画しました。ある時、シスター ベルナデットはメリノール スクールの空手クラブを立ち上げ、松濤館空手の達人である大島勉氏を招きました。

1978 年、羅府新報は、シスター ベルナデットの 50 年間の奉仕の 50 周年記念として彼女のプロフィールを掲載し、強制収容中に日系アメリカ人コミュニティーのために行った慈悲深い活動について言及しました。シスター ベルナデット ヨシモチは 1982 年に引退し、キャリアをスタートさせたモンロビア神学校に戻りました。彼女は 1989 年のクリスマスの日に 88 歳で亡くなりました。
メリノール修道女2人の逝去から数年、日系アメリカ人コミュニティのメンバーはロサンゼルスとマンザナーでの2人の働きを記念してきた。パシフィック・シチズン編集長のハリー・ホンダは羅府新報に宛てた手紙の中で、スザンナ修道女から日本語を教わったことを回想し、 2人の修道女がベールと修道服姿でマンザナーの日系アメリカ人にとって「よく見かける」存在だったと述べている。ジーン・ワカツキ・ヒューストンとジェームズ・ヒューストンの『さらばマンザナー』では、2人の修道女が収容所コミュニティの一員として描かれており、ベルナデットは「元気でたくましい小柄な日系カナダ人で、両方の言語を話す」、スザンナは「日本から来た、か弱いけれど温厚な日本人女性だが、英語はまったく話せない」とされている。彼女たちの奉仕は、リトルトーキョーコミュニティへのカトリックのさまざまな奉仕がいかに広まっていたか、そして修道女たちの名誉ある地位を示している。
© 2021 Jonathan van Harmelen