ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/5/7/yk3-brewery/

ブリティッシュコロンビア州のYK3醸造所の困難な時期

コメント

ブリティッシュコロンビア州バーナビーの無印良品ストアのオープニングで、杜氏の春日井義明氏と共同経営者の小林由紀氏が日本酒を披露した。

2018年2月、私はブリティッシュコロンビア州ビクトリアにある、ベテラン杜氏の春日井好明氏が率いる小さな酒蔵、 YK3を訪れた。春日井氏は「悠」という日本酒シリーズの考案者で、「静寂」や「穏やか」という意味だけでなく、「遥か」や「果てしない」という意味もある夢のような名前だ。この酒蔵は実は人里離れた場所にあり、バンクーバーのダウンタウンの真南、フレーザー川がジョージア海峡に注ぐ場所に近い。目立たない工業用ミニモールの中にあり、バンクーバーのホテルから渋滞で到着するのにかなり時間がかかったように思えたが、実際には車で約20キロ(約12マイル)の距離だ。

2013年にオーナーの小林勇樹氏と川村祥弘氏、そして春日井氏によって設立され、3人の名前が全員「Y」で始まることからYK3という名前がつけられました。小林氏は会計士で元リスク管理コンサルタント、川村氏はニュージーランドを拠点とする不動産投資家兼起業家です。

蔵は小さいながらも設備が整っており、会社のロゴが入った美しい黒い暖簾(短い仕切りのカーテン)があり、その入り口を入ると白い壁の蔵があり、そこには同じくコンパクトなガスバーナーの上に重さ37キロのステンレス製の蒸し器が置かれていた。500リットルの醸造タンクと、蒸したばかりの米に麹菌を繁殖させるために使われる長方形の木製の麹箱(トレー)が詰まった貯蔵室を改造した麹室があった。麹室を作るために春日井は、堅木張りの床と、麹菌の胞子の繁殖に必要な熱と湿気を供給するスペースヒーター2台を追加しただけだった。彼はまた、コンパクトなステンレス製の(プレス機)も急ごしらえした。私は小さなブラザー製ミシンに気づいた。春日井はそれを使って、もろみを入れる綿袋を縫い、その後プレスしていた。

酒母をかき混ぜる作業中の春日井さん。

私は、この蔵のおいしい受賞歴のある純米酒「優」を数本と、全麹造りの純米酒を1本持ち帰りました。後者は、蒸し米と麹米の比率が標準の8:2ではなく、100%麹米を使って造られています。私は後者の1本を1年以上熟成させましたが、待った甲斐がありました。特に食事に合う、まろやかなお酒になりました。しかし、小林さんによると、この酒は10年から15年熟成できるそうです。「当店で取り扱っている最も古いヴィンテージは2010年です」と彼女は言いました。「これは素晴らしいもので、おそらくさらに熟成させることができます。シェリー酒のような、フルーティーで酸味のある味です。」

2018年当時、バンクーバーのチャイナタウンにある喫茶タントでは、優酒が樽詰めで提供されており、ビジネスは順調に進んでいるように見えた。販売はアルバータ州、ケベック州、日本にまで及んでいた。

YK3 醸造所のすぐ南にあるフレーザー川。

しかし数週間前、YK3 がバンクーバー郊外にまで広がった不動産バブルと新型コロナウイルス感染拡大の犠牲となり、間もなくこの建物を明け渡さなければならないことを知った。「8 年前に事業を始めたとき、ここは辺鄙な場所だと思われていました」と小林氏は言う。「しかし今では、[フレーザー デルタ] ハイウェイの近くに建設中のマンションに近いため、最高の立地だと考えられています。価値がものすごく上がっています。」

今年初め、YK3 の地主は 30 以上のユニットを別の地主に売却したが、その地主は将来の開発に関心があるようで、醸造所の家賃は 2 倍になった。パンデミックのさなか、屋内飲食の 3 度目のロックダウンが迫る中 (3 月 29 日に開始)、「私たちにはそれを支払う余裕がなかった」と小林氏は言う。「何が起こるかわからないのに、さらに 3 年から 5 年借り続ける意味がなかったのです。」

2020年、YK3の年間生産量は4,500〜4,700リットルからわずか1,500〜1,600リットルに急落した。パンデミックによる操業停止だけでも持ちこたえられたかもしれないが、リース問題が加わり、同社の状況は危機的状況に陥った。

この酒蔵の最大の顧客は、ハローノリという「進歩的な」手巻き寿司レストランで、コロナ禍までは週に3~4樽の日本酒を20リットルで注文していた。しかし、部分的にでも営業できるテラスがないため、レストランは今のところ閉店している。それでも春日井さんは、4月末に醸造所のスペースが地主に引き渡されるまで、できる限りの日本酒を醸造している。同社はパンデミック後の販売のためにそれを備蓄する予定だ。一方、小林さんと河村さんは新しい場所を探している。

YK3 の現状は、パートナーたちが醸造所を立ち上げた動機を考えると、特に痛ましい。2003 年にニュージーランドのクライストチャーチに家族の不動産事業の拠点を設立するために到着して間もなく、川村氏は、そこの水が世界でも最高レベルとみなされていることを知った。日本人は、酒造りにおいて最も重要な要素は水質であるため、こうしたランキングに注目する。前世紀の醸造能力の急激な縮小を生き延びた大手酒蔵はいずれも、その清らかな水源が成功と長寿の基盤であると誇らしげに宣伝している。

友人を通じて、河村氏は日本政府が日本酒、焼酎、泡盛を含む日本の国民的飲料である「国酒」を国際的に推進する2億円規模のプロジェクトにも関わるようになった。プロジェクトのコンサルタントとして、河村氏は2005年の日本酒醸造者の平均年齢が80歳近くになっていることを知った。「10年か20年後には、多くの才能、知識、経験が失われるだろうと悟りました」と河村氏は言う。

川村氏は、こうした古代の飲料製造技術を保存する一つの方法は、醸造のノウハウを海外に広めることだと気づいた。日本の杜氏たちが知識の種を植え、それを現地で訓練された職人たちが広めるのだ。

川村氏は信念に従って行動した。YK3の設立パートナーとなっただけでなく、1年後の2014年には、ニュージーランドのクイーンズタウンに拠点を置く受賞歴のある酒蔵、善九郎の設立パートナーの一人となった。ブリティッシュコロンビア州とクイーンズタウンはどちらも重要なワイン醸造地域に近い。ブリティッシュコロンビア州はオカナガンバレーのワイン醸造地域とバンクーバー島の両方の本拠地であり、クイーンズタウンはセントラルオタゴのワイン醸造地域への玄関口である。川村氏は、ニュージーランド全土で「ワインメーカーは皆、日本酒の造り方を知りたがっている」と語る。

ゼンクロとその杜氏デイビッド・ジョールは、セントラル・オタゴとマールボロのワイン生産地域のワイナリーと日本酒の試飲ディナーを共同で企画した。一方、YK3はレストラン「ラ・クエルシア」とのディナーなどの共同イベントに参加し、YK3の日本酒がイタリア料理とともに、イタリアワインが日本料理とともに提供された。

YK3は、BC州のビール醸造所ニプロの跡地から立ち上がった。ニプロは、川村氏の大学時代の先輩が創業した会社だ。先輩が病気になり、経営できなくなったとき、川村氏と小林氏は協力して会社を買収した。彼らは、ニプロ杜氏の春日井氏を最も重要な資産と考え、彼をYK3の杜氏として迎え入れた。一方、小林氏は、 日本酒ライターのエリーゼ・ジー氏に次のように語っている。「正直に言うと、会社を買収したとき、数字を見て納得したわけではなかったのですが、それでもやりたかったのです。やってみたかったし、やり遂げたと言いたかったのです。バンクーバーの日本人として何か貢献したかったのです。」

8年経って会社がこれまでで最も厳しい試練に直面している今、後悔はないかと尋ねられると、小林さんは「日本酒、特に地元で造られた日本酒には成長の可能性があると今でも思っています。でも、コロナ禍でBC州の日本酒市場の成長は大幅に鈍化したと言わざるを得ません」と答えた。しかし、彼女は目標を揺るぎなく貫いている。「日本酒と日本文化を広めることは、ヨシと私の情熱的なビジネス目標です。ですから、ビジネスを継続できる良い場所を見つけられることを願っています」と彼女は言う。

パートナーたちは現在、選択肢を検討している。売り上げが好調で、地元のクラフトビジネスを支援する文化があるバンクーバー島への移転は魅力的なアイデアだ。また、テイスティングルームを設置できるスペースも探している。テイスティングルームがなければ、醸造所の製品を販売するのは難しいからだ。

春日井酒造について小林氏は、「正直、心配ばかりです。でも、この地で酒造りを始めて10年以上経ちますが、日本酒市場の成長という前向きな変化も見てきました」と語る。小林氏によると、春日井酒造の杜氏の強みは、幸せになるために大都市の真ん中に住む必要がないことだ。長野県の田舎で育った春日井氏は、「酒造りができれば、どんな辺鄙な場所でも幸せになれる」と語る。

春日井氏も同意見だ。日本に帰国するのは最後の手段だと言い、「酒造りの技術が求められるなら、世界中どこへでも行く覚悟はできているよ!」と勇ましく付け加えた。

※この記事は2021年4月5日に著者のブログで公開されたものです。

© 2021 Nancy Matsumoto

アルコール飲料 飲料 醸造所 ブリティッシュコロンビア州 カナダ 酒類 ニュージーランド 日本酒 ビクトリア YK3 Sake Producer(酒造) 春日井 敬明 河村祥宏 小林友紀 全黒
執筆者について

ナンシー・マツモトは、アグロエコロジー(生態学的農業)、飲食、アート、日本文化や日系米国文化を専門とするフリーランスライター・編集者。『ウォール・ストリート・ジャーナル』、『タイム』、『ピープル』、『グローブ・アンド・メール』、NPR(米国公共ラジオ放送)のブログ『ザ・ソルト』、『TheAtlantic.com』、Denshoによるオンライン『Encyclopedia of the Japanese American Incarceration』などに寄稿している。2022年5月に著書『Exploring the World of Japanese Craft Sake: Rice, Water, Earth』が刊行された。祖母の短歌集の英訳版、『By the Shore of Lake Michigan』がUCLAのアジア系アメリカ研究出版から刊行予定。ツイッターインスタグラム: @nancymatsumoto

(2022年8月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

動画募集中!
「召し上がれ!」
ディスカバーニッケイでは、現在ブランディング動画を作成中で、皆さんにも是非ご参加いただきたいと考えております。参加方法については、こちらをご確認ください!
ニッケイ物語 #13
ニッケイ人の名前2:グレース、グラサ、グラシエラ、恵?
名前にはどのような意味があるのでしょうか?
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!