ジャーナルセクションを最大限にご活用いただくため、メインの言語をお選びください:
English 日本語 Español Português

ジャーナルセクションに新しい機能を追加しました。コメントなどeditor@DiscoverNikkei.orgまでお送りください。

food

en ja es pt

ニッケイ物語 6—いただきます 2!新・ニッケイ食文化を味わう

レストラン「Misuzu」で本当に起きた話!

アメリコ・デ・カンポス通りは、ラルゴ・ダ・ポルヴォラという小さな広場から始まり、ガルボン・ブエノ通りと交差し、ルア・ダ・グロリア通りに突き当たり、アルメイダ・プラド広場に出るところで終わる短い細道である。この道は、目を瞑ってても歩けるはず。いや、歩けるはずだった。住所は・・・1154番地だったか。そこには「Misuzu」という名のユニークなレストランがあった。

唯一の入り口の戸は小さくて狭く、白抜きの文字が入った青地の暖簾がかかり、ほこりだらけの提灯が吊り下がっていた。サンパウロ市東洋街にある他のどの食事処とも違っていたのは、開店が夜10時という点だ。なぜそんなに遅かったかって?Misuzuの常連客は、その時間にならないと巣穴から出て来ない夜行性動物のような人ばかりだからだ。Misuzuは、80~90年代当時、ボヘミアン的生活をしていた学生やごろつき、コールガールなどのたまり場だった。

夜の東洋街

店主のケンボさんは、堅気の客には丁寧に接する人で、定番料理、特に魚介類が入った焼き飯は文句なしに絶品だった。蓋付きのお椀に注がれた湯気を立てる豆腐のみそ汁は、二日酔いの身体に染み渡った。

夜眠らない人々が通った、この懐かしい場所で起きた興味深いエピソードのうちの一つを今から話したい。この話は第三者から聞いたものではなく、何を隠そう、この私自身が体験したものだ。

どの日本食店でもするように、Misuzuでも、靴を脱いでタタミの部屋に入るのが決まりだった。なかには、靴下の臭いや穴を気にして躊躇する客もいた。

ある日、仲間数人と深夜までビールを酌み交わした後、いつものようにMisuzuへ向かった。ドライブ旅行に例えると、Misuzuはエネルギーを充電するための停車場のようだった。

旨い焼き魚を味わい、もう一度ビールを飲んだ後、支払いを済ませ、我らはそれぞれの家に帰った。

ガルボン・ブエノ通りを歩いているとき、履いている靴があまりに緩いことに気づいた。

「足が小さくなったのか、靴が大きくなったのか・・・」と私はつぶやいた。

一緒に歩いていた何人かの友人は面白がり、他の誰かの靴を間違って履いたのだろうと、私をからかった。

Misuzuへ戻ると、幸運なことに、私の靴はまだ入り口近くの下駄箱に入っていた。そこで、気付かれないように靴を取り換えたが、この話は瞬く間に広まり、東洋街の笑い話になった。

Misuzuは閉店してしまったが、せめて私のお気に入りのリベルダーデ(東洋街)の思い出として、この文章に残しておきたい。

 

© 2017 Chico Pascoal

星 5 個

ニマ会によるお気に入り

Each article submitted to this series was eligible for selection as favorites of our readers and the Editorial Committees. Thank you to everyone who voted!

Brazil food misuzu restraurant sao paulo

このシリーズについて

あなたが食べているものは、どのようにあなた自身のアイデンティティを反映していますか?コミュニティが結束し、人々が一つになる上で、食はどのような役割を果たしているのでしょう?あなたの家族の中では、どのようなレシピが世代を越えて受け継がれていますか?「いただきます2!新・ニッケイ食文化を味わう」では、ニッケイ文化における食の役割を再度取り上げました。

このシリーズでは、ニマ会メンバーによる投票と編集委員による選考によってお気に入り作品を選ばせていただきました。その結果、全5作品が選ばれました。

お気に入り作品はこちらです!

  編集委員によるお気に入り作品:

  ニマ会によるお気に入り作品:

当プロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください >>


その他のニッケイ物語シリーズ >>