ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2013/2/12/serpentine-2013/

サーペンタイン 2013: LA アーティストが蛇年を祝う

コメント

蛇は西洋では評判が悪い。キリスト教では、蛇は誘惑と堕落の象徴であり、ギリシャ神話で最も有名な蛇は、邪悪なゴルゴン・メデューサの頭から生えている蛇である。西洋では、蛇は滑りやすく、卑劣で、危険な生き物と広くみなされており、称賛されるよりも軽蔑されている。アジアでは、蛇ははるかに尊敬されている。インドでは、蛇は成長するにつれて脱皮するため、蛇(ナーガ)は再生を表し、ヒンズー教徒によって神聖な存在として崇拝されている。仏教の伝統では、蛇の王が暴風雨から仏陀を守ったと信じられており、この多頭のコブラはタイやカンボジアの多くの仏像で記念されている。中国やその他の稲作文化では、蛇は稲を食べるネズミを殺すので、食糧供給の守護者であり、繁栄の象徴であると考えられている。そのため、蛇は中国の太陰暦の十二支の動物のうち6番目という栄誉を受けています。2013年は中国の蛇年であり、多くの地元の芸術家が作品の中でこの悪名高い生き物を讃えています。

日系4世アメリカ人の作家兼アーティスト、パトリシア・ワキダさん(最近ベイエリアから移住してきた)は、昔からヘビに魅了され、何年もペットのコーンスネークを飼っている。「皮肉なことに、2011年には2匹のヘビがいる家庭だったのに、今では一匹もいません」と彼女は嘆く。愛するヘビのようなペットを失っても、彼女は今年を祝ってリノリウム版画でヘビを数匹彫ることをやめなかった。彼女の年賀状(日本の伝統的な年賀状)では、2匹のヘビが絡み合っていたずらっぽく見つめ合っており、まるで今年中にいろいろないたずらを企んでいるかのようだ。カリフォルニアと日本の季節へのオマージュとして印刷された2013年のカレンダーの表紙には、日本の着物生地を思わせるギザギザの模様の草の間を1匹のほっそりしたコーンスネークがくねくねと動いている。

左: パトリシア・ワキダによる新年のカード用に 2 匹の蛇が彫られたリノリウム版、2012 年、右: パトリシア・ワキダが木版を彫っているところ、2012 年。

蛇、鳥、花、果物などを描いた脇田の版画には、日本的な趣がはっきりと感じられるが、その由来は想像以上に複雑だ。彼女は、ベイエリアの有名な版画家ヘンリー・エバンス(1918-1990)の作品に強い影響を受けている。エバンスの植物版画は、その平坦な色面と背景のなさで、日本のデザインにインスピレーションを得ている。エバンスは、リノリウムを印刷面として使い、1852年製のワシントン・ハンド・プレスで植物版画を制作した。脇田の版画は日本の伝統的な木版画のような外観をしているが、彼女は、昨年の夏、ミネソタ州での執筆研修中に入手したチャレンジ・プルーフ・プレスでカレンダーを印刷した。しかし、彼女の色彩に関しては、日本の影響は直接的で、ワシントン州のアーツ・アンド・クラフツ・プレスの版画家ヨシコ・ヤマモトから学んだものだ。「顔料に少しグレーを混ぜて、色に日本的な色合いを与えています。」異文化間の芸術的融合の成果である、太い黒い輪郭と柔らかい緑色でプリントされた脇田のなめらかな蛇は、不吉というよりは曲がりくねっており、邪悪というよりは優雅である。

左: 2013 年カレンダーの表紙画像「蛇」、パトリシア・ワキダ作、ファブリアーノ コットン ラグ紙にリノリウム印刷、2012 年、右: 2013 年カレンダー 10 月の表紙「柿」、パトリシア・ワキダ作、ファブリアーノ コットン ラグ紙にリノリウム印刷、2012 年。

中国の旧正月を祝って、ジャイアント ロボットは 2 月 20 日まで、想像できるあらゆるキャラクターの蛇を集めています。40 人以上のアーティストが招待され、2013 年 2 月 20 日までソーテルのGR2 ギャラリーで開催される「Year of the Snake」グループ展に蛇を出展しました。作品には、ニューヨークを拠点に活動するショーン チェン (ブルックリンのコミック/アート集団 Partyka の創設者で、インディーズ コミック作家) の複雑でダイナミックな作品が含まれています。彼の蛇は、他の神話上のアジアの生き物との激しい戦いに巻き込まれているように見えますが、これはすべて、悪夢を食い尽くすと信じられている巨大なバク (空想上の獣) に飲み込まれている悪夢の一部なのかもしれません。

ショーン・チェン作「Ba for Baku」、木に描いたアクリル画、2013年。

その対極にあるのが、サンディエゴを拠点とするイラストレーター、スージー・ガレマニが描く、さまざまなコミカルな姿で描かれた超かわいいヘビと、オレゴン州ポートランド出身のアートデュオ、APAK(アーロン・ピランドとアユミ・ピランド)の甘美なファンタジーイメージだ。彼らの絵では、ユートピアの世界に通常生息する好奇心旺盛な小さな生き物2匹が、最も無害な空飛ぶヘビの背中に乗って夜空を飛んでいる。

左: 蝶ネクタイの年、中央: プレッツェルの年、右: スージー・ガレマニ作「ネッシーの年」、木にグアッシュ、2012-2013年。

APAK 作「Hold On」、木にグアッシュ、2013 年。

展示されているアーティスト全員がアジア系というわけではない。ゴーシャ・レボチキンはロシア生まれで、現在はロサンゼルスのシルバーレイクにあるスタジオで活動している。彼の考えさせられる絵や水彩画は、都市環境の複雑で混沌とした性質をしばしば描写しており、彼のヘビもこの混沌の産物のように見える。精巧に描かれたこの生き物はもはや完全に生きた獣ではなく、金属、タイル、その他私たちが生活構造物を作るのに使う多くの合成素材から作られたパッチワークである。

ゴーシャ・レヴォチキンの「Snake」

「蛇年を祝うために、素晴らしいアーティストを集めました」とジャイアント ロボットの創設者兼ディレクターのエリック ナカムラは言います。「これで 5 回目となる旧正月ショーになります。毎年開催している展示会の中でも最も人気のある展示会の 1 つです。蛇は狡猾で賢い動物で、この蛇ショーには常連アーティストのほか、特別ゲストも多数登場します。新年というテーマのおかげで、有名なアーティストが何人か参加してくれたと思います。その点については感謝しています。」

今年も、州中のヘビたちに感謝するだろう。ヘビを描いた芸術作品の豊富なコレクションは、南カリフォルニアの多くの人々を魅了し、「草むらの中の細い奴」に対する感情を考え直すきっかけになるかもしれない。

パトリシア・ワキダの作品は彼女のウェブサイトでご覧いただけます。2013 年のカレンダーのプリントは、2013 年を通して USC メディカル スクールで展示されます。彼女はまた、KCET の記事「 夢見る人々の家への地図: ロサンゼルスの地理とイメージ」で紹介されているロサンゼルス アトラス プロジェクトを管理しています。

* * *

蛇年
2013年2月2日~20日

GR2
2062 ソーテル ブルバード
ロサンゼルス CA 90025

Giant RobotとGR2のYear of the Snakeの詳細については、こちらをご覧ください。

* * *

* この記事はもともと、南カリフォルニアの芸術と文化におけるアジアの多様な芸術的影響について探求する KCET Artbound「Asian Accents」シリーズのために執筆されました。2013 年 2 月 5 日に最初に公開されました。元の記事ページにアクセスして「いいね!」してください。

© 2013 Meher McArthur / KCET

アーティスト 芸術 カレンダー カリフォルニア州 エリック・ナカムラ 展示会 ジャイアント・ロボット GR2 Gallery グラフィックアート KCET (テレビ局) 太陰暦 パトリシア・ワキダ プリント 爬虫類 ヘビ アメリカ合衆国
執筆者について

イギリス出身のメヘル・マッカーサーは、ロサンゼルスを拠点とするフリーランスのアジア美術史家、作家、教育者です。現在開催中の展覧会「Folding Paper: The Infinite Possibilities of Origami」は、2016年末まで米国を巡回しています。マッカーサーは長年、パシフィック・アジア博物館(パサデナ)の東アジア美術学芸員を務め、南カリフォルニアのいくつかの博物館と協力し、ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館の顧問も務めました。著書には、『Reading Buddhist Art: An Illustrated Guide to Buddhist Signs and Symbols』 (Thames & Hudson、2002年)、『 The Arts of Asia: Materials, Techniques, Styles』 (Thames & Hudson、2005年)、『 Confucius: A Throneless King』 (Pegasus Books、2011年)、『 An ABC of What Art Can Be 』(The Getty Museum、2010年)(子供向け)などがあります。また、『The V&A Magazine』、『The Royal Academy Magazine』『Fabrik』にも寄稿しています。

2012年12月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ人の名前2
お気に入り作品に投票してください!
読んだ作品の中で一番気に入ったストーリーに星を投票し、コミュニティのお気に入り作品を一緒に選びましょう!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!