ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2007/7/20/hisako-hibi/

ひまわりが咲く場所:孫娘によるアーティスト日比久子へのトリビュート

コメント

著名な日系アメリカ人画家、日比久子の孫娘として、エイミー・リー・タイは幼い頃から芸術に触れ、祖母の絵画を通して、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の強制収容について初めて知りました。エイミーの最初の本、 「ひまわりが育つ場所」は、家族の強制収容体験と、強制収容者に慰めと表現の場を与えた美術学校からインスピレーションを得ています。

本の登場人物マリのように、エイミーの母方の家族には芸術家の両親、長男、次女がおり、彼らはタンフォラン集合センターに送られ、その後トパーズのキャンプに送られました。マリと母親のように、エイミーの祖母と母親はバラックの外にヒマワリの種を植え、祖父と母親は物語のマリと父親のように一緒にトパーズの美術学校まで歩いて行きました。エイミーの母親、イブキ・ヒビ・リーと叔父の日比聡は、成長期に芸術に触れ、絵を描くことを奨励されました。物語のマリのように、彼らはトパーズで美術の授業を受けました。

フェリシア・ホシノがイラストを描いた『ひまわりの育つ場所』は、エイミーの祖母で芸術家である日比久子の人生、遺産、芸術作品への美しいトリビュートです。「私の祖母は先駆的な一世女性でした」とエイミーは言います。

久子さんは13歳のとき、家族とともにアメリカに渡りましたが、18歳のとき、両親は家族を日本に連れ戻すことにしました。6人兄弟の長女である久子さんは、両親と一緒に帰国することを拒否しました。久子さんはアメリカに残って芸術家になることを決めていたのです。久子さんはアメリカを拠点とし、高校に通い、その後サンフ​​ランシスコのカリフォルニア美術学校に入学しました。そこで1920年代にエイミーさんの祖父、日比松三郎さんと出会いました。プロの芸術家として、久子さんと松三郎さんは日系アメリカ人の強制収容前、収容中、収容後に絵を描きました。エイミーさんは「家族を支えるために他の仕事もしていましたが、絵を描くことが彼らの天職であり情熱でした。創作活動が彼らの人生でした」と言います。

強制収容から2年も経たないうちに、エイミーの祖父が亡くなり、久子はニューヨーク市で2人の子供を育てるため、一人で貧しい生活を送ることになりました。久子は回想録に「芸術の仕事だけが私に慰めと心の慰めを与えてくれました」と書いています。悲しみと葛藤を抱えながら、洋裁職人として働きながら、彼女は芸術家になるという使命を抱き続け、そのキャリアは60年にわたりました。

「彼女の初期の作品は暗い色で具象的な形を描いたものが多かったのですが、後期の作品は明るい色で抽象的な形を描いたものが多かったです」とエイミーは言います。「この外見の変化は、アーティストとしての彼女の個人的な成長だけでなく、人間としての内面の変化も表しています。1991年に84歳で亡くなったとき、彼女は本当に安らかでした。私の祖母は世界平和を信じる強くて思いやりのある人であり、粘り強く、そして勝利した情熱的なアーティストでした。」

エイミーの母、イブキ・ヒビ・リーは、ヒサコの回想録『平和な画家ヒサコ・ヒビ:一世の女性アーティストの回想録』を編集し、2004年にヘイデイ・プレスから出版されました。この本には回想録のほか、ヒサコの作品も収録されています。ヒサコ・ヒビの作品は全米日系人博物館の常設コレクションの一部であり、ミュージアム・コレクション・オンラインでオンラインで閲覧できます。

エイミーは、教育者としての経験が『ひまわりの育つ場所』の登場人物とその感情を創り出すのに役立ったと語る。「読書の専門家として、私は読書や執筆に苦労している生徒たちと仕事をしてきました。学業だけでなく、感情面でも彼らと関わることができました」と彼女は語る。「子どもたちの生活のすべては相互に関連しています。学校の勉強、家庭生活、友人関係などです。彼らは家のものを学校に、そして学校に持ち帰ります。強制収容はマリの美術の授業での成績に影響し、美術の授業はキャンプ生活に影響します」。マリの挫折と美術学校での輝かしい成果は、読書や執筆の分野で多くの生徒が経験していることを反映しているとエイミーは言う。

エイミーはニューヨークのクイーンズで生まれ、ニューヨーク市とサンフランシスコで育ちました。教育学の修士号を持ち、読書の専門家として 8 年間教鞭をとりました。エイミーは夫のロバート タイと 2 人の娘とともにバージニア州シャーロッツビルに住んでいます。

「ひまわりの育つ場所」は、日系アメリカ人強制収容所を題材にした初めての日本語/英語バイリンガルの子供向け絵本です。この本は、マリとフェリシア・ホシノの優しく情緒的なイラストを通して、第二次世界大戦の強制収容所の歴史を子供たちにわかりやすく伝えたことで、子供たち、親、図書館員、教師、評論家、日系アメリカ人、一般の人々から好評を博しています。「ひまわりの育つ場所」は、最近、平和と社会正義を推進する模範的な子供向け絵本として、2007 年のジェーン・アダムス児童図書賞を受賞しました。

* この記事はもともと日系アメリカ人国立博物館ストアオンラインに掲載されたものです。

© 2007 Japanese American National Museum

芸術 バイリンガル 児童書 強制収容所 ヒサコ・ヒビ 全米日系人博物館 全米日系人博物館(団体) 図書館資料 絵本 出版物 トパーズ強制収容所 アメリカ合衆国 ユタ州 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

シグリッド・ハドソンは、ロサンゼルス地域の公立図書館の児童図書館司書です。また、オンライン ライターであり、全米日系人博物館 (JANM) の公共プログラムのボランティアでもあります。カリフォルニア州オレンジ郡で生まれ育ち、現在はロサンゼルスに住んでいます。学部生のジャーナリズムを学んでいた頃、シグリッドは憲法修正第 1 条やその他の公民権に興味を持ちました。彼女は、JANM がロサンゼルス (および国際) コミュニティでその使命を遂行する方法 (Discover Nikkei オンライン プロジェクトを含む) に特に感銘を受けており、貢献できることを嬉しく思っています。

2009年6月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!