ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/630/

ハワイ島コナのコミュニティ(英語)

(日本語) コナのコミュニティに変化が訪れたのは、両親の世代ではなく、彼らの子供達、つまり、私たちの世代からだったと思います。コナには、他のコミュニティと違い、外部に依存しない暮らしがありました。そのため、島の人々は、とてもざっくばらんで、頑固で意志の強い農民と思われていました。コミュニティを構成していた島民の大多数が日系人だったため、日系に有利な社会でした。フィリピン系、ポルトガル系、中国系はマイノリティでした。日系人が大多数を占める社会で育ったので、私たちコナ出身者は自信家で意志が強く、強気であるという意味で、他の地域の人々とは一線を画していました。


コミュニティ ハワイ ハワイ島 コナ アメリカ合衆国

日付: 2006年5月29日

場所: 米国、ハワイ州

インタビュアー: アケミ・キクムラ・ヤノ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

フランシス・Y・ソギ氏はハワイ島(ビッグアイランド)のコナ、ラニハウに、5人兄弟の末っ子として生まれました。一世の両親は、野菜やバナナ、コーヒー栽培に携わっていました。

1941年18歳でハワイ大学へ進学。大学の必修科目として予備役将校養成課程(Reserve Officer Training Corps。以後R.O.T.C.)の軍事訓練を受けていましたが、真珠湾攻撃後、他の学生と共に一時ハワイ準州守備隊(Hawai‘i Territorial Guard)へ編成されました。しかし、その後すぐ「敵性外国人」とみなされ除隊し、再びハワイ大学へ戻り勉学に励みました。在学中、米国陸軍情報部がハワイ大学の日本語の分かる学生を勧誘しているのを機に、1944年に陸軍入りを志願し、ミネソタ州のキャンプ・サベージとフォート・スネリングの情報学校で訓練を受けました。戦後、アメリカ占領下の日本へ従軍し、米国対敵諜報活動部の書類翻訳などに携わりました。

1947年再びハワイへ戻り、1949年ハワイ大学を卒業しました。その後、ニューヨーク市のフォードハム法科大学へ進み、妻のサラはコロンビア大学へ通いました。ソギ氏は、1952年12月に弁護士試験に合格し、ニューヨーク州法曹界入りを果たしました。1953年ソギ氏は東京にある事務所を持つHunt, Hill & Betts法律事務所に引き抜かれ、ビジネス誌「フォーチュン」でトップ500に入る会社のライセンス契約、ジョイントベンチャー、投資などさまざまな業務を取り扱いました。1967年から1984年にかけて、ソギ氏はMiller Montgomery Spalding & Sogiにも関わり、1984年から定年する1993年までKelley Drye & Warrenにて活躍しました。

慈善事業団体Francis and Sarah Sogi Foundationを妻のサラと共に設立し、現在でも数々の非営利団体の活動をサポートしています。

2011年11月3日に亡くなりました。(2011年11月)

 

Richard Mamiya
en
ja
es
pt

ハワイで医学プログラムをはじめて(英語)

三世、心臓血管外科医(1925年生)

en
ja
es
pt
Margaret Oda
en
ja
es
pt

おてんば娘(英語)

(1925 - 2018)ハワイ出身の教育者、二世

en
ja
es
pt
Margaret Oda
en
ja
es
pt

戦中の社会貢献(英語)

(1925 - 2018)ハワイ出身の教育者、二世

en
ja
es
pt
Norman Yoshio Mineta
en
ja
es
pt

市民参加 (英語)

アメリカ合衆国元運輸長官(1931年生)

en
ja
es
pt
Kathryn Doi Todd
en
ja
es
pt

リトル東京で法律事務所を開業(英語)

アジア系アメリカ人女性最初の判事(1942年生)

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!