戦後日本へ追放されたエトウ家の物語

このシリーズは、生き残った三姉妹、マーガレット、アケミ、ナオミの記憶に基づいたエトウ家の歴史の概要です。最初の章では、九州の熊本市近郊の岩坂村にある彼女たちの家族のルーツと、戦前と戦中のカナダでの生活について説明します。その後の章では、1946年の日本への亡命、戦後の日本での先祖の村と熊本市近郊での生活の課題にどのように対処したか、そして最終的にカナダに戻り、カナダでの生活に再適応したことに焦点を当てます。
このシリーズの内容は、マーガレット、アケミ、ナオミ姉妹との 2 回の直接インタビューと数回のメールのやり取り、およびマーガレットが編集して書いた未発表の家族歴史記事を通じて収集されました1。記事では、姉妹が思い出を表現する際のオリジナルの雰囲気と言葉遣いを可能な限り維持しています。
注1: 流れを良くするため、インタビューや未発表の文書は記事では引用しません。外部で発表された情報源を引用します。
このシリーズのストーリー

第5章 カナダへの再適応に関する姉妹の思い出
2025年1月5日 • スタン・カーク
第4章を読む 戦後日本で10年間を過ごし、そこでの生活と文化に適応した後、カナダに戻ることは、家族にとって、またもや根を張る生活であり、ある程度のカルチャーショックと再適応のプロセスでした。末っ子の2人の姉妹、アケミとノアミにとっては、さらに言語の適応が必要でした。占領軍の仕事で英語を使っていた年上の兄弟にとっても、カナダでの生活への文化的適応は、楽しい経験もあったものの、必ずしも容易ではありませんでした。 マーガレット マーガレットは、カナダでの生活に再適応する自身…

第4章 カナダへの帰還
2024年12月29日 • スタン・カーク
第3章を読む 江藤家のさまざまなメンバー(忠氏を除く)がカナダに帰国したのは、意識的に帰国を決意したというより、何年もの間、さまざまな状況が重なった結果だったようだ。カナダに帰国した他の亡命家族の多くと同様に、帰国は数年にわたるプロセスであり、さまざまな家族のメンバーがさまざまな時期に帰国し、その後、後を継ぐ人たちを支援するために懸命に働き、お金を貯めた。 結局、江藤家の家族は、長男の忠(今はナオスケ、またはトニーと呼ばれていた)を除いて全員カナダに帰国した。忠はノース…

第3章 姉妹の日本での思い出
2024年12月22日 • スタン・カーク
第2章を読む マーガレットの回想 親戚との緊張関係にもかかわらず、岩坂と熊本市での江藤一家の生活は、戦後の日本に亡命した多くの人たちから報告されたものよりも、比較的良かった面もあった。例えば、子どもたちは、年長の子どもたちでさえ、深刻な言語の壁を経験することはなく、地元の熊本弁が面白くて話すのが楽しかったと実際に思い出している。 マーガレットは次のように説明しています。 言葉の壁については、戦前にバンクーバー日本語学校に通い、家では日本語を話していたため、ほとん…


第1章—家族のルーツ、亡命前のカナダでの生活
2024年12月8日 • スタン・カーク
家族のルーツ: 九州、熊本 エトウ家の父、エトウ・スナオ(直)は、1886年3月15日、熊本県の岩坂という田舎の農村で、エトウ・ミチとカツヘイの子として生まれました。彼は4人兄弟の次男でした。父親は酒に溺れて財産をすべて使い果たし、貧困に陥れたため、次男であるスナオは、海外に渡って金を稼ぎ、失った財産を補う必要がありました。 彼は17歳(1903年)の頃初めてハワイに行き、短期間滞在した後、カナダに移住することを決意しました。ユニオン蒸気船に就職し、数年間そこで働きまし…
スタンリー・カークは、カナダのアルベルタ郊外で育つ。カルガリー大学を卒業。現在は、妻の雅子と息子の應幸ドナルドとともに、兵庫県芦屋市に在住。神戸の甲南大学国際言語文化センターで英語を教えている。戦後日本へ送還された日系カナダ人について研究、執筆活動を行っている。
(2018年4月 更新)
ディスカバー・ニッケイからのお知らせ



ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。