ジャーナルの検索

en
ja
es
pt
ボランティアの声:全米日系人博物館を支える人々
はじめに
コミュニティ団体の設立初期には、ほとんどの場合ボランティアが関わっています。アメリカの非営利団体を観察すると、歴史や文化、社会貢献や病気撲滅など、団体がどのような分野で貢献しているかに関わらず、また…
羅府新報 • 2015年11月2日

en
ja
es
pt
トゥーリー湖で「マンザナーへの別れ」を撮影:キャンプを別のキャンプで見る~パート2
パート 1 を読む >>トゥーリー湖のロケ地で『さらばマンザナー』の撮影に関わった数人が、この記事のためにそのことについて語ってくれた。そのきっかけとなったのは、2012年に同映画の監督であるコルテ…
マルサ・ブライドガム +1 • 2015年5月20日

en
ja
es
pt
マンザナールよさらば: 次世代に語り継がれる映画のDVD化
役者の視点
「マンザナールよさらば」は、ジーン・ワカツキ・ヒューストンさんと夫のジェームズD・ヒューストンさん共著による回想記を映画化した作品です。物語は、第二次世界大戦中、12万人の日系人が被った不当な扱いを…
エスター・ニューマン • 2012年1月16日

en
ja
es
pt
二つの国の視点から
アケミ・キクムラ=ヤノ ~ ミクロとマクロの視点で日系人史を再構築する人類学者-その4
>>その3「もし日本にいたら・・・」1世女性たちの人生キクムラは、母以外の1世女性からも聞き書きを行っている。それをまとめたのが『Mukashi Banashi: stories of the pa…
須藤 達也 • 2010年3月26日
en
ja
es
pt

en
ja
es
pt
二つの国の視点から
アケミ・キクムラ=ヤノ ~ ミクロとマクロの視点で日系人史を再構築する人類学者-その3
>>その2父の教えを受け継いでキクムラが自分史を完結させるためには、父、三郎のことも書く必要があった。三郎は1953年、アケミが9歳のときに不慮の事故で亡くなっていたため、母のときのように本人からの…
須藤 達也 • 2010年3月19日
en
ja
es
pt

en
ja
es
pt
二つの国の視点から
アケミ・キクムラ=ヤノ ~ ミクロとマクロの視点で日系人史を再構築する人類学者-その2
>>その1戯曲「賭博場」で扱った衝撃のテーマ 私がキクムラを知ったのは、1985年2月8日、当時、ロサンゼルスのサンタモニカ通りにあった EWP(現在はリトル・トウキョウにある)でのことだった。この…
須藤 達也 • 2010年3月12日
en
ja
es
pt

en
ja
es
pt
二つの国の視点から
アケミ・キクムラ=ヤノ ~ ミクロとマクロの視点で日系人史を再構築する人類学者-その1
日系2世のアケミ・キクムラ=ヤノは、昨年(2008年)2月、ロサンゼルスのリトル・トウキョウにある Japanese American National Museum(全米日系人博物館)のCEO(最…
須藤 達也 • 2010年3月5日
en
ja
es
pt
ディスカバー・ニッケイからのお知らせ
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」

ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。
私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES

We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報

サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。