ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/3/7/suma-sugi-yokotake-1/

スマ・スギ・ヨコタケ – ロビイストになった初の日系アメリカ人女性 – その 1

日系アメリカ人市民連盟の最大の成果の1つは、日系アメリカ人やその他のアジア系アメリカ人グループを支援するための法案を制定するよう議会に働きかけた成功です。 1980年代の救済運動のずっと前から、JACLは日系アメリカ人に影響を与える問題についての意識を高め、日系アメリカ人や他のアジア系移民グループを差別する不当な法律に異議を唱える手段として議会の行動の重要性を認識していた。 JACL のロビイストで最も有名なのはマイク・マサオカですが、トキ・スローカムやトロ・カナザワなど、彼の前に数人のロビイストがいた。彼らは、残りの世紀における組織のロビー活動戦術のモデルを確立しました。

杉スマ、UCLA 年鑑、1928 年。

最初のJACLロビイストはスマ・スギでした。歴史からはほとんど忘れ去られていますが、スマ・スギはJACLの初期に重要な役割を果たしました。(歴史的に男性が多数を占めてきた組織であるJACLの無視されているが魅力的な側面の 1 つは、多くの若くて才能のある女性がその歴史の中で中心的な役割を果たしたことです。)スギは1931年にこの組織の最初のロビイストとなり、JACLロサンゼルス支部を代表してワシントンを訪れ、外国人と結婚したアメリカ人女性の市民権を剥奪するケーブル法改正を推進した。その後、ケーブル法を改正し、最終的には廃止するためのいくつかのキャンペーンが行われ、それによって二世女性が結婚によって国籍を失うことから救われました。

スギさんはロビー活動の成功に加え、人種差別や性差別に直面することにうんざりし、雇用市場で直面している制限を撤廃するために闘う二世女性の代表的な代弁者として浮上した。スギさんの場合、彼女はロサンゼルスの学校制度で教師として働くことができなかったにもかかわらず、ロサンゼルス教育委員会で働く初の二世となった。

スマ・スギは、1906年3月20日、カリフォルニア州サンノゼで、日本からの新移民であるスギ・サダジロウとスギ・ハルの第一子として生まれた。スマが子供の頃、家族はロサンゼルスに移り、リトル東京の近くに店を開きました。 1920年、スギはリンカーン高校に入学し、そこで数少ない日系アメリカ人の生徒の一人となった。スギは若い頃から作家として優れていた。1922年12月、14歳のとき、彼女は「ロサンゼルス・イブニング・エクスプレス」に掲載されるハンカチの広告を提出しました。

1924年に卒業すると、彼女はUCLAに入学し、商学を専攻しました。卒業祝いとして、スギの両親はスギの日本への3か月旅行の費用を出してくれた。帰国後、彼女は日本に関する一連の講演活動に参加した。1929年3月、アメリカ革命の娘たちのリバーサイド支部は、スギを日本への旅行と日本に対する彼女の見解についてのスピーチに招待しました。「リバーサイド・デイリープレス」は、彼女を「よく知っている」と評しました。日本の習慣に共感しており、日本で英語を教えることに興味があると述べました。

その後数か月間、スギは教師としての仕事を探しました。彼女の人種を理由に採用を希望する学区がないことがわかりました。最終的に彼女はターミナルアイランド学区の事務員となり、グラマースクールの子供たちとよく一緒に働きました。その間、彼女はロサンゼルスの政治活動に積極的に参加した。1934年、スギはロサンゼルス市から 1491選挙区の選挙管理委員に任命されました。

羅府新報、1930 年 1 月 1 日。

1930年代、スギは二世のアメリカ化を率直に支持し続けました。1930年、彼女は羅府新報に対し、二世の移民の両親は「干渉」をやめるべきだと語った。古い規範を強制することで子供たちの教育に悪影響を及ぼします。むしろ、スギ氏は、二世に与えられる機会は、横暴な親によって強制された伝統によって抑圧されていると主張した。

「さて、日本の二世の高校生、高卒、大学生、大卒の男女は、男女とも友達を持つべきです。アメリカで生まれ、アメリカで教育を受けたアメリカ生まれの日本人は、アメリカの物事のやり方を最もよく知っています。学校は性別に関係なく平等な機会を提供し、男子も女子も一緒に学び、学んできました」。

皮肉なことに、スギさんは若い学生に日本文化についてよく講義しました。リスナーへの善意の講演として頻繁に紹介されるスギさんは、前回の旅行での観察に基づいて日本について一般の人々に知ってもらいたいと考えていました。1930年3 月、彼女はハリウッドとソーテル友好図書館でグラマースクールの生徒たちに日本文化について数回講義を行いました。

スギさんは、日系アメリカ人二世が直面する問題に興味を持っていたため、キャリア心理学の専門家であるスタンフォード大学の心理学者、エドワード・ストロング氏と協力するようになりました。1930年にカーネギー財団から4万ドルの助成金を受け取った後、ストロングは雇用市場で日系アメリカ人の若者が直面している問題を研究することに決めた。ストロングは、南カリフォルニアに住む二世が直面する職業上の問題を調査する仕事としてスギを雇いました。

スギ氏は、オクシデンタル大学のヘンリー・シマノウチ氏、スタンフォード大学のホバート・ヤング氏、スタンフォード大学の元学生エドワード・フィールド氏らとともに研究者チームに取り組みました。プロジェクトの他のメンバーには、将来 JACLのリーダーとなる弁護士の城戸三郎氏や、スタンフォード大学の歴史教授で日系アメリカ人の最初の学者の1人である市橋ヤマト氏が含まれていました。このグループの結果は、最終的にストロングの1934年の著書「第二世代日本人問題」に掲載されました。

ある時点で、スギは新しい日系アメリカ人市民連盟のロサンゼルス支部の設立に積極的になりました。1930年、スギはグループ初の全国大会にロサンゼルス支部を代表してチャールズかまやつとともにシアトルへ赴いた。そこで代表者らは議会に提出する2つの決議案を採択した。最初の法案は、「東洋系アメリカ人女性市民」を対象とするケーブル法改正案の提出を求めた。非国民の一世と結婚した。2番目の決議は、「市民権の誘導の下で米国陸海軍で戦った米国在住の日本人に対して行われた不当な扱い(後に市民権を剥奪された)」を是正する法案を可決するよう議会に求めた。

新しく設立された JACL には統一された構造がなかったため、各支部が独自の取り組みを組織しました。ケーブル法キャンペーンの場合、ロサンゼルス支部がその運動を取り上げました。ロサンゼルス支部のクラレンス・ヤマガタ会長は、スギ氏がロビー活動を主導すべきだと判断した。二世女性として、彼女は二世女性が直面している問題について最も権威をもって語ることができました。

1931 年 2 月 24 日、ロサンゼルス JACL は、ケーブル法の公聴会中に日系アメリカ人コミュニティの利益を促進するため、ワシントン D.C. の代表者としてスギを派遣しました。 LA支部は会員から300ドルを集めて彼女に支払った。大恐慌の真っ只中、莫大な額を支払った。また、中国系アメリカ人同盟連盟からも支援を集めた。ケーブル氏との会談は有意義なものであり、ケーブル氏の法案への支持をさらに促しました。

ワシントンに到着すると、スギはジョン・ケーブル下院議員、ロサンゼルスのジョー・クレイル下院議員、サンフランシスコのフローレンス・カーン下院議員を含む様々な議員との紹介を始めた。スギは有能なロビイストであり、ケーブル法が利益よりも害の方が大きいことを示すために、国会議員といくつかの関係を築きました。

ケーブルが対応する上院法案の提案者であるロイヤル・コープランド上院議員とハイラム・ジョンソンと会談しているのを目撃した彼女は、法案が上院を通過するのを期待を込めて見守った。翌日の 3 月 3 日、ケーブル議員はスギに対し、ハーバート・フーバー大統領が新法案に署名したことを伝え、修正案の可決をスギに祝福した。

羅府新報、1931 年 4 月 27 日。

その後、彼女は電信局に走ってロサンゼルス JACL に良い知らせを電報し、法案の署名が日本の祝日であるひな祭りと重なっていることを思い出させました。日。この法案は、移民法により帰化資格を持たない一世男性との結婚により市民権を失うことになる多くの二世女性を救った。 羅府新報の旅行レポートの中で、スギ氏は議会と協力することの有用性を読者に次のように説明しました。

「適切にアプローチすれば、容赦なく対処されることはほとんどありません。たとえば、私はクレイル議員とケーブル議員に、現行法が私にどのような影響を与えたかを説明しました。彼らはすぐに 1922 年法の不当性を認識しました。何をすべきかを理解した後は、その方法を知ったのです」。

最初の勝利の後でも、スギのケーブル法に関する取り組みは 1931 年に終了しませんでした。1935 年に、スギは女性有権者連盟に加わり、ケーブル法を完全に廃止しました。 1936 年 6 月 25 日、ケーブル法は正式に廃止されました。この廃止は、アメリカ人女性が非国民と結婚すると市民権を失うという政策を完全に終わらせたわけではありませんが、女性が忠誠の誓いを立てるだけで市民権を取り戻すことができるようになり、プロセスが簡素化されました。

その2 >>

 

© 2024 Jonathan van Harmelen

執筆者について

カリフォルニア大学サンタクルーズ校博士課程在籍中。専門は日系アメリカ人の強制収容史。ポモナ・カレッジで歴史学とフランス語を学び文学士(BA)を取得後、ジョージタウン大学で文学修士(MA)を取得し、2015年から2018年まで国立アメリカ歴史博物館にインターンおよび研究者として所属した。連絡先:jvanharm@ucsc.edu

(2020年2月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら