ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/9/19/nikkei-jyosei-artists-1/

ブラジルに残る大正デモクラシーの余韻=日系女性アーティスト3人の物語 — その1

コメント

大正デモクラシー期に日本人1千家族が押し寄せたアリアンサ

「お父さんは原始林を見たとき、ここに今から文化を創造するんだと感激して大地にひれ伏したと言っていた。鈴木章子さん(しょうこ)の話から、それに通じるものを感じたの」

来場者と談笑しながらサインをする弓場勝重さん

アリアンサにあるユバ農場の創立者、弓場勇の末娘の勝江さん(かつえ、75歳、2世)が5日、サンパウロ市ビラ・マダレーナ区の有名デザイナー、フェルナンダ・ヤマモトさんの店で出版記念イベント「弓場勝重50年の追憶」を行った際、歴史を感じさせるそんなコメントを述べた。

ユバ農場は、1935年にサンパウロ市から北西に約600キロ離れた第1アリアンサに、仲間達と共に弓場勇が作った農業コミュニティだ。「祈ること、耕すこと、芸術すること」を実践し続け、創立88年を迎えた現在も、1世から5世までの約60人が生活を営んでいる。

勝重さんは1947年10月に勇の末娘として生まれた。同農場はさまざまな困難にぶつかって一度は破産した。それでも仲間たちは互いに助け合い、「新たなる文化創造の実現」という夢を持って昼間は農業、夜や休日は芸術活動を続ける。農場内にあるユバ劇場で毎年行われるクリスマス公演には、サンパウロ市のファンや近隣から観客がたくさん集まる。

勝重さんは「来年第1アリアンサは創立100周年を迎える。アリアンサでは6世まで誕生し、日本人移民の子孫としての誇りを持って生活している。私はその前祝いのような意味で、小さいことだけどこの本を出そうと思った。父たちはアリアンサを建設し、ユバ農場を作り、私たちを育ててくれた。一世紀前の最初の開拓者は、何もないところから始めた。そんなパイオニアに『ありがとう』という感謝を伝えたい。これは私にはとても大きなこと。私たちを育ててくれた1世の大きな愛が、100年経っても続いていることを、この本を読んで分かってもらえればと思うわ」

第1アリアンサに先発隊が入植した1924年11月、日本では大正デモクラシーのまっただ中だった。その時代の感化を受けたインテリがまったく新天地での文化創造を求めて、南米に大挙してやってきた。翌25年に日本からやってきた本隊の中に弓場一家もいた。26年に第2アリアンサ、27年には第3が建設され、実質わずか3年間でなんと1千家族もの日本人が南米の原始林にやってきた。


「神の計画」として生まれたユバ農場

入植者は日本で配耕地の土地を買う資産を持っていた人々だ。だから百科事典や世界文学全集、ピアノや天体望遠鏡を持参して文化生活を送るつもりで原始林にやってきた。食うや食わずで向かった先輩移民の多くからすれば、まるで銀座をブラブラしているそのままの雰囲気で開拓地にやってきたように見えたため「銀ブラ移民」と揶揄された。

ブラジルへ渡った当時19歳だった弓場勇は、熱心なキリスト教信者であると同時に文学少年でもあった。武者小路実篤の作品と思想に触れて人生観を形成。特に武者小路のトルストイ論を読んで魅了され、トルストイ全作品を読み漁ったという。武者小路はトルストイのウマニズム(人道主義)からヒントを得て、白樺派文人を集合して1918(大正7)年に〃新しき村〃を創設したが成功しなかった。弓場は、アリアンサの近く所在した北欧の小国ラトビア移民の協同農場を参考にしながら、そのブラジル版を目指したとも言われている。

イベント当日、店の入口に特設された会場には引きも切らずサインを求める人の列ができ、勝江さんは一人一人と話をしながらゆっくりとペンを走らせた。「お父さんはいつも言っていた。ユバ農場はオレが作ったんじゃない。神の計画だ。だからおまえ達は神様と話せる人になれ。生まれることも死ぬことも神の計画の一部だ。だからこの本も、私が書こうと思って書いた訳じゃないの。私は神様と話はできないけど、頭の中に浮かんだことを書き留めただけ」とまるで自動筆記者のようなことを言う。

勝重さんは、農場の歴史を作り上げてきた人々の思い出や、生活の中で触発された事柄を文章や本にして出版してきた。今回は最近出版した4冊、『やまのおはなし』(2021年、初版1993年)、『輝かしき開拓者』(2020年)、『赤いリンゴのある庭』(2023年)、『くつしたを履いたピアノ』(2023年)の出版記念となる1


「アベ・マリア」に手を合わせる章子さん

中でも『赤いリンゴのある庭』は陶芸家の鈴木章子さんからインスピレーションを得て著された新作だ。勝重さんが2週間ほど章子さんの家に泊めてもらった際、興味深い体験談を毎晩聞いた。それが強く印象に残り、この本に結実した。

章子さん(94歳、東京都出身)は脳溢血を煩ってから車いす生活となり、創作活動を辞め、自宅も処分して高齢者施設で生活しているが、当日娘に連れられて会場に姿を現した。

鈴木章子さんと弓場勝重さん

章子さんが車椅子で現れるのを見た勝重さんはすぐに駆け寄った。章子さんの手をしっかり握りしめたまま、勝重さんは「私は歌うわ!」と宣言してシューベルトのオペラ曲「アベ・マリア」を滔々と歌い始めた。歌の高まりに答えるかのように、章子さんは手を握り返し、ときどき拝むように手を合わせた。とても敬虔さを感じさせる光景であり、周りにいるブラジル人らもしんみりとした表情を浮かべた。

章子さんは自分をテーマにした本が出版された事に関し「こんなに嬉しいことは無い。世界の愛を感じてとても嬉しい。勝重の精神性には、私と通じるものを感じる。勝重は夢を持った人、ロマンチストなの。だから彼女が歌ってくれるアベ・マリアが好きなの」としみじみ語った。

章子さんは、日本近代陶芸の先覚者板谷波山(いたや・はざん、1872―1963年)の弟子から陶芸を学んでいた1961年、ブラジリア首都移転計画を特集したNHK番組でオスカー・ニーマイヤーのデザイン画を見て「衝撃だった。とにかく凄かった。私はブラジルに行くべきだ」と直感し、翌日から自宅を売りに出し、1963年にブラジルへ渡ったという。

「小さいときから『広いところに行きたい』と漠然と思っていた。『地平線が見えるところ』がいいなと。だからあの番組を見てこれだと思った。日本移民のことも紹介されていた。『行きたい』とかではなく『行かないといけない』と強く感じた。絵描きだった主人と相談して、直ぐに決めたわ」と振り返る。

その2 >>


注1. 本に興味がある人はユバ農場(電話18・3708・1247/1290、A/C Associacao Comunidade Yuba, C.P. 531, 1ª Alianca, CEP 16800-000 – Mirandopolis – Sao Paulo – BRASIL)まで。

 

*本稿は、『ブラジル日報』(2023年8月22日)からの転載です。

 

© 2023 Masayuki Fukasawa

アーティスト 作家 ブラジル セラミック ファッション(Fashion) ファッション フェルナンダ・ヤマモト 弓場勝重 サンパウロ サンパウロ・ファッションウィーク 鈴木章子 大正デモクラシー 大正時代(1912〜1926年) 作家(writers)
執筆者について

1965年11月22日、静岡県沼津市生まれ。92年にブラジル初渡航し、邦字紙パウリスタ新聞で研修記者。95年にいったん帰国し、群馬県大泉町でブラジル人と共に工場労働を体験、その知見をまとめたものが99年の潮ノンフィクション賞を受賞、『パラレル・ワールド』(潮出版)として出版。99年から再渡伯。01年からニッケイ新聞に勤務、04年から編集長。2022年からブラジル日報編集長。

(2022年1月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!