ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/8/18/kyra-karatsu/

キラ・カラツにとって、書くことは当然のことだ

キラ・カラツ、21歳。

才能はどこから来るのでしょうか? 遺伝か学習か? 生まれつきか育ちか? BBC の Science Focus によると、答えは両方です。しかし、「生まれつき大きな可能性を持っている人もいますが、努力と練習がなければ、その才能は無駄になります。」

これはきっと、カイラ・カラツを念頭に置いて書かれたのでしょう。彼女の祖母は長年、JANM のボランティアをしており、大叔母は才能ある作家でした。彼女たちが道を切り開いたとはいえ、家族の伝統に恥じない生き方をするために、その道に踏み出したのはカイラ自身なのです。

父方が四世、母方がドイツ人の血を引くカイラは、カリフォルニア州サンタクラリタで生まれ育った。生まれつきの才能に恵まれたライターであるカイラは、ディスカバー・ニッケイや羅府新報に、多民族とアジア系アメリカ人の経験に関する記事を数多く執筆している。2021年のディスカバー・ニッケイの記事「アジア系アメリカ人の商品化」は、ジョシュア・トルヒーヨのポッドキャスト「Still Searching」の議論のトピックに選ばれた。カイラはカリフォルニア大学サンタバーバラ校の4年生で、コミュニケーションを専攻し、プロフェッショナルライティングを副専攻することを目指している。

カイラさんは勉強の合間を縫って、メールでインタビューを受けました。以下はカイラさん自身の言葉です。

あなたは祖母と大叔母からインスピレーションを受けて、日系アメリカ人としての経験を書いたと読みました。それは、おばあさんと大叔母がJANMに関わっているのを見てからですか、それとも直接勧められたからですか。暗黙的ですか、それとももっと明白ですか。

1歳のカイラさんと祖母のメアリー・カラツさんがJANMの二世ウィークに参加。

ほとんどは観察を通してなので、間違いなく暗黙のうちに。私がまだ小さかった頃、おばあちゃんのメアリーは私をJANMのホールに連れて行ってくれました。彼女は茶道ティールームでお茶を飲むのが大好きで、私に折り紙の動物の折り方を教えてくれました。また、出会った人全員と話すのも楽しんでいました。彼女がJANMの使命と人々にどれほど深く関わっていたかは、本当に印象的でした。彼女の情熱が、私が混血/JAの経験について書こうと思った動機に、いつまでも残る印象を残したと言わざるを得ません。

執筆に関しては、大叔母の金城幸さんからインスピレーションを受けています。彼女のサイン会のことは特に鮮明に覚えています。彼女の本を手に持ち、これが彼女の書いたものだとただただ魅了されたのを覚えています。当時私はまだ6歳か7歳だったので、その本は私の理解レベルをはるかに超えていましたが、成長するにつれて何度も読みました。

彼女はもう亡くなりましたが、私はJANMのリソースセンターに行って彼女の本を見つけるのが大好きです。言葉が作者よりも長く生き続けることにいつも驚かされ、自分の人生をページに書き記そうとする彼女の意欲からインスピレーションを得ています。

サチおばさんの88歳の誕生日。左から右へ:野坂亜貴さん、メアリー・唐津さん、金城サチさん、ドロシー・クワイエさん。


8 歳のときに Kip Fulbeck の「Mixed: Portraits of Multiracial Kids」プロジェクトに参加したことで、自己イメージに影響や変化はありましたか?

はい、そうでした!このプロジェクトを始める前は、混血であることがどういうことなのか、はっきりと理解していませんでした。自分の殻に閉じこもっていて、その外側のことはよくわかっていませんでした。このプロジェクトは、混血の同年代の人たちと初めて知り合う機会となり、混血としての自分のアイデンティティを少し理解する助けになりました。

ロサンゼルス国際空港でキップ・フルベックの『Mixed: Portraits of Multiracial Kids』を手に持つ12歳のカイラ。

私がもっと大きくなってから、両親と一緒に旅行に行ったとき、母が空港の本屋でその本を見つけたのを覚えています。その経験から、私は混血であることを特に誇りに思うようになりました。本屋で自分の姿を見るのが一番クールだと思ったからです。

余談ですが、最近、キップ・フルベックが私の大学で教えていたことを知りました。本当に世界は狭いですね、ハハ


あなたは、白人が大多数を占めるコミュニティで育った子供時代を「自分の民族性に気づかないように努めながら」過ごしたとおっしゃっていました。混血の子供にとって、自分の民族性がはっきりとわからない場合(「いや、本当は、あなたは何なの?」)、疎外感を感じるというのは、違った経験かもしれません。気づかないように振舞うことは、あなたにとってどうでしたか?自分のバックグラウンドについてもっと率直に話すようになった時期はありましたか?

それが裏目に出て、少し無知になってしまったように思います…成長するにつれて、私のデフォルトは「白人」になりました。友達に自分が日本人であることを公表するのがとても嫌になり、苗字を変えたいと思うようになったほどでした。小学校のとき、母に旧姓を尋ね、クラスメートに少しでも溶け込めるよう、「唐津」の代わりに英語風の苗字を使うことを試み始めました。

また、アンケートに答える際に「人種」の回答を複数選択できなかったことを覚えています。その場合、通常は「アジア人」ではなく「白人」のボタンを選択しました。

自分がなぜ「白人」を「アジア人」よりも好む動機がそれほど強かったのか、私はほとんど自覚していなかったと思います。自分がこれらの経験についてもっと率直に話すようになったのはいつだったのか、正確にはわかりませんが、故郷を離れると、私と似たような経験をした人たちに出会うようになりました。それによって、自分が経験していることは決して珍しいことではなく、多民族の人間として、自分が世界と共有したいことについて発言権があることに、より気づくようになりました。

今日、私は文化が本質的にアイデンティティとどのように絡み合っているのか、そして私自身の経験がどのように私たちが暮らす文化の産物なのかを理解することに、より興味を持つようになりました。


あなたの2人の叔母カレンと2人の祖父についての記事では、2つの非常に異なる文化的伝統について書かれていますが、それでも共通点があります。どちらか一方の伝統に親近感を感じますか?(これは確かに難しい質問です!)母方の家族は日本文化にもっと興味を持つようになりましたか?

どちらの側でも心地よくいられる方法を理解するのに長い時間がかかりました。そのため、もうどちらかの側に親近感を抱くことはありません。私の両方の側は、世界のさまざまな場所から来ており、国の反対側に住んでおり、一般的にかなり異なる政治を持っています。これが、私が「共通点」に非常に興味を持っている理由と大きく関係していると思います。私の意見では、相違点よりも類似点を見つける方が興味深い (そして時には簡単) です。

母方の家族については、「はい」と答えるのは難しいです。彼らは主にインディアナ州に住んでいるので、日常生活の中で日本文化に関連するもの(食べ物、音楽など)を見つけるのは難しいと思います。しかし、彼らが日本文化を尊敬し、賞賛していることは間違いないと思います。

4 世代: カイラとその母親、祖母、曽祖父。


アジア系アメリカ人の商品化は、従順で「エキゾチックな」女性と陰険な「邪悪な」男性という以前のメディアによるステレオタイプとは対照的に、依然として矛盾を抱えている。確かに「東アジア人であることがこれほど流行ったことはかつてない」が、それでも多くの人が反アジア人憎悪の標的となっている。どう思うか?

これらは相互に排他的ではない両極端だと思います。一方では、アジア系アメリカ人の商品化は、アニメやKポップなどの今日の大衆文化の消費によって活気づけられた現実です。他方では、反アジア人憎悪はいつでも経験できる現実であり、身体的暴力や憎悪的な発言が含まれる場合があります。

両方の現実は、適切な状況下では共存し、衝突することさえあります。特にソーシャル メディアでは、アルゴリズムがバブルを作り出し、個人を孤立させ、組織的な憎悪、奇怪な偶像崇拝、またはその中間の動機を持つコミュニティに押し込みます。極端さを避け、代わりに寛容さ、認識、共通性を評価することが私たちの責任であるべきだと私は信じています。


DiscoverNikkei のトピックはどのように選んでいますか? 課題によってですか? あなたのエッセイはすでにポッドキャスト、新聞、オンラインを通じて幅広い議論の対象になっています。ジャーナリズムのキャリアと JANM でのボランティア活動はどのように発展していくと思いますか? 自分自身を活動家として考えていますか?

テーマが割り当てられていないときは、最近考えていることについて書くようにしています。アイデアが浮かんだり、興味深い話を聞いたりしたときは、後で思い出せるように携帯電話の「メモ」アプリに入力します。フレーズ、単語、ジョークなど、書きたいことがあれば何でも同じようにします。

仕事とボランティア活動に関しては、自分が書いたものに満足するまでにはまだ長い道のりがあると思います。自分のエッセイが、自分が望むような質ではないことは認めざるを得ません。私はまだ大学に通い、より優れたライター、説得者、コミュニケーターになる方法を学んでいます。自分の信念や書きたいことをさらに磨けることを願っています。

同様の理由で、私は自分自身を活動家だとは思っていません。将来がどうなるかはわかりませんが、今のところは、スポンジのようにすべてを吸収できることに満足しています。

キラ・カラツがただ家族の伝統に甘んじているわけではないことは一目瞭然です。すでに多数の記事を出版しており、キラは今も将来も注目すべき人物です。

© 2023 Esther Newman

作家 家族 世代 ハパ ジャーナリズム ジャーナリスト キーラ・カラツ 多人種からなる人々 作家(writers) 四世
このシリーズについて

このシリーズでは、世界各地で暮らしている30歳未満の若い世代の日系人から話を聞きました。ニッケイ・コミュニティの将来をより発展させるために活動する若者たち、また斬新でクリエイティブな活動を通じてニッケイの歴史や文化、アイデンティティを共有し、探求している若者たちです。

ロゴデザイン: アリソン・スキルブレッド

詳細はこちら
執筆者について

エスター・ニューマンは、カリフォルニア育ち。大学卒業後、オハイオ州クリーブランドメトロパークス動物園でマーケティングとメディア製作のキャリアを経て、復学し20世紀アメリカ史の研究を始める。大学院在学中に自身の家族史に関心を持つようになり、日系人の強制収容や移住、同化を含む日系ディアスポラに影響を及ぼしたテーマを研究するに至った。すでに退職しているが、こうした題材で執筆し、関連団体を支援することに関心を持ち続けている。

(2021年11月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら