ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/3/1/alejandra-kano/

寿司ウーマンアレハンドラ・カノ:日本美食の新親善大使

コメント

「私たちは他の世代の女性にも道を開くことができます」

ブエノスアイレスの有名レストラン「一宗」の寿司女将は、アルゼンチン人として初めて日本の美食の親善大使に選ばれた。

アルゼンチン日系人のアレハンドラ・カノ氏、新親善大使に就任。日本政府からこの栄誉を授与された数少ない女性の一人(クレジット:提供:Ichisou)

寿司ウーマンのアレハンドラ・カノさんがこのほど、日本の農林水産省から「日本美食大使」に任命された。彼女は、このような栄誉を受賞した最初のアルゼンチン人女性であり、小宮山巌氏が2017年にこの賞を受賞した、アルゼンチンの歴史の中でも数少ない女性の一人である。

アレハンドラさんと母の節子さん(提供:一宗提供)

「私は美食に専念してきた女性家族の出身です。私の曾祖母は日本でパン屋を経営し、祖母は「うどん屋」を経営し、その後アルゼンチンでレストラン「Yuki」をオープンしました。そして私の母、「一双」」では、ブエノスアイレスの場所の「シャチョ」であるアレハンドラについて詳しく説明しています。

日系人でシェフ、ビジネスウーマン、そしてジャポ・ガストロ・クラブ・グループの会長でもあるカノさんは、「この美食の世界で女性であることは決して簡単なことではありませんでした。世界中で彼女たちは自分の能力を証明するために戦っています。」と語った。アレハンドラ氏はこの栄誉ある親善大使(2022年には計31人)として、日本文化、特にユネスコの人類無形文化遺産に登録され和食の促進に貢献することになる。

船上の夢

カノの美食の基礎は、母親の兼戸節子がわずか 13 歳のときにこの国に来たことに遡ります。山口県出身のカネトス夫妻は、父親の漁業の仕事が終わったとき、多くの移民と同じように、ラテンアメリカでの将来を想像するかどうかというジレンマに陥った。彼らは新しい生き方を見つけなければなりませんでしたが、母親の日本での「うどん屋」での経験がすべてを決めました。言語に困難があるにもかかわらず、彼らは自分がやり方を知っていることに専念するでしょう。こうして1966年に日本料理の先駆けとなる「ゆうき」をオープンしました。

結城市の金藤節子さんとその家族。 (クレジット:一宗氏提供)

時が経つにつれ、すでに写真家の加納和美と結婚していた節子は、ホットクッキングの仕事を引き受けた。しかし、彼の弟、チョナンは、当時日本人社会だけが珍味として評価していた寿司を担当した。このような生活ペースと多忙なスケジュールの中で、この料理人は 3 人の子供たち、ダニエル、マリア イネス、マリア アレハンドラを育てました。 「ガストロノミーは非常に奴隷的な仕事です。朝、市場に行き、夕方まで続けます。でも、私が知っている方法はそれしかありません!外出する暇もありませんでした」と節子さんは言います。そのため、彼女はあまりにも働きすぎたので、唯一の休息時間である学校の会議中に眠ってしまうことがよくありました。

アレハンドラとその兄弟、クラウディオとマリア・イネス(クレジット:Ichisou 提供)

彼の兄が「Yuki」を閉店して日本に旅行するという決断をしたのをきっかけに、1997年に彼自身のレストラン「Ichisou」を設立し、そのケイノス一家(現在はダニエルが寿司職人を務めている)は、名前も場所も変わったが、同じ古い料理を継続した。それは成功でした。 「『ゆき』と同じように、母のレシピと味を生かして、伝統的な料理、すき焼き、その他あらゆるものを少しずつ作りました」と節子さんは言います。 「私は暑い仕事を担当し、管理的なことと掃除を担当しました。」

当時、顧客のほとんどは日本人家族でしたが、90年代にアルゼンチンでの寿司の台頭により、外国人の顧客も現れ始めました。 「今では誰もが箸の扱い方を知っていますが、以前はフォークを要求されました。」と料理人は微笑みます。 「一宗」を訪れたことがある人なら、節子のスープ、すき焼きラーメンがすぐにわかるでしょう。私は母がどのように物を作り、その味を作るかを見て学びました」と彼は認めます。あなたのレシピを伝えますか? 「死ぬのはその日だけだ」と彼は笑う。


担当の寿司屋さん

ケイノ夫妻は何年もの間、「イチソウ」の将来を長男の男児クラウディオの手に託してきた。しかし、2003年にこの長南さんも移住して海外で生活することを決意したとき、レストランは閉店寸前になった。 「ショックだったけど、どうしようかな。私は厨房で静かに泣きましたが、寿司がなければ商売が続かないことはわかっていましたが、何も言いませんでした。彼女はうつむきながらそう指摘しました。しかし、娘のアレハンドラは、学び、責任を負い、寿司女になることを申し出ました。彼にはとても感謝しています」と口数の少ない日本人女性節子は告白する。

将来有望な映画製作者であるアレハンドラは学業を延期することを決め、最初は一時的なものであったこの解決策が、最終的に彼女の運命を決めることになりました。若い女性は、叔父と兄が生涯にわたって使っているのを観察してきた技術を学び、板前の女性を信じない保守的な顧客たちの不満の表情には目をつぶった。彼女は諦めずに自分自身を完成させ、一流の顧客からの尊敬を獲得しました。彼女は寿司ウーマン、国際的な先駆者になりました。

女性は武器を取る

カノは母親と同じ不屈の精神で、息子のジェロニモとの家族生活、厳しい市場営業時間と無限の職業をなんとか組織しました。彼女はバーの後ろであらゆるサービスに参加しています。「私がそこにいなければ、寿司はありません!」と彼女は言い、辞任しました。これにより「一宗」は不死鳥のように復活し、日本の美食の基準としての地位を保ち続けました。

節子さんは73歳になった今も、キッチンでしっかりと立ち続け、容赦ない後見人だ。パンデミックの真っ只中の2021年、彼の仕事とキャリアが評価され、日本のレストランを集めた美食団体であるクラブ・ガストロ・ジャポから表彰を受けた。 「彼に受け入れてもらうのは大変でした!」それは、2018 年以来、食を通じて日本文化を促進し、美食愛好家を団結させてきたこのグループの共同創設者、マリア アレハンドラの控えめな誇りの下で行われました。毎年の日本のガストロフードウィークの原動力。

節子さんは疲れを知らず、一宗のキッチンで伝統を守り続けています (クレジット: ポーラ池田提供)


親善大使

親善大使の任命は、日本の食と文化の普及を目指す日本政府の取り組みにより、2015年に創設された制度である。 「アルゼンチンで3世代を経て、私たちは祖母が教えてくれた味を尊重し、できる限り伝統的な料理を提供するよう努力し続けています」とアレハンドラは言います。

同氏はこの任命を高く評価し、「日本の文化は認められるのを待つことに慣れていない。 「私たちは常に、自分自身を向上させるために働き、改善することを教えられてきました。」 「今日、『一想』におけるこのような栄誉に、私たちは大きな誇りを感じています。責任を負う女性として、私たちの仕事がどのように評価されるかを見るのはとてもうれしいことです」と彼女はソーシャルネットワークに書いた。 「私は幸せと驚きの間で、自分には価値がないと感じています。私は受け継いだ職業(天職ではない)なので、常にその疑問を抱いていました。私の祖母は多くのことを成し遂げました、私のも同様です - このアルゼンチン日系人はディスカバー・ニッケイにこう説明しています - 「私は彼らの期待に応えているでしょうか?私はうまくやっているでしょうか?」この賞は、その内部闘争の一部を証明するものです。 …そのようです!それは良かったです。」

アレハンドラ・カノ、親善大使。 (出典:在アルゼンチン日本国大使館)

アルゼンチンが女性を指名する(そして当選する)のはこれが初めてである。 「私は世界のアルゼンチン大使館の目と耳である在アルゼンチン日本大使館に非常に感謝しており、この栄誉は私だけのものではないことを理解しています。これは、この分野に尽力した女性の代表的な功績だと思います。それは長年にわたる目に見えない取り組みを検証し、私たちが他の世代のために道を切り開くことができる方法を教えてくれます。時代は変わったし、これからも変わり続けると思います。そしてこれが第一歩でした。」

© 2022 Paula Ikeda

アレハンドラ・カノ アルゼンチン ブエノスアイレス Club Gastro Japo いちそう(レストラン) 日本食普及の親善大使
執筆者について

Paula Ikeda es periodista especializada en lifestyle, writer y content creator. Becada por el Ministerio de Relaciones Internacionales del Japón 2017, Joven Destacada Nikkei 2018, asesora de Gastro Japo Food Week para la embajada del Japon en Argentina y distinguida con el Premio Embajador por su contribución al desarrollo de las relaciones bilaterales entre Argentina y Japón 2019.

Última actualización en febrero de 2021

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!