ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/12/9/wwii-diary/

時田の第二次世界大戦日記

コメント

私の父、時田亀吉の芸術史と業績を詳しく述べた本『 Signs of Home』の最も興味深い点の一つは、第二次世界大戦中に書かれた彼の日記から多くを引用している点です。日記には、彼の考え、恐怖、格差の感覚、それが彼に肉体的に及ぼした影響、そして何よりも彼の信じられない思いが詳細に記されています。これは、英語に翻訳され書籍化された一世の著作のうちの非常に数少ない一冊です。

しかし、これまで説明されてこなかったのは、父の物語が本になるまでの紆余曲折の道のりです。そもそも、このプロジェクトは、最も論理的なスタートだったはずの亀吉のアメリカ人家族ではなく、私の日本のいとこたちによって始められました。その過程で遭遇した奇妙な出来事や紆余曲折は数多く、興味深いものでした。説明しましょう。

1990 年、シアトル美術館に勤務していたバーバラ・ジョンズ博士が私に連絡し、ワシントン DC のスミソニアン協会アメリカ美術アーカイブに、亀吉のノート、スケッチ、その他の美術品 (ただし、作品そのものは除く) を寄贈する手伝いをしたいと提案または申し出ました。妻のエルシーと私は亀吉のさまざまな品物や美術品の記念品をどのように保存するかに苦慮していたので、控えめに言っても、それは天からの申し出でした。そこで、ためらうことなく、バーバラ・ジョンズの助けを借りて、日記の 2 冊 (3 冊のうち) を含め、寄贈できるものを選別しました。

その後しばらくして、日本のいとこである井本覚子を訪ねた際、亀吉の芸術作品について話し合う中で、アメリカで亀吉が何をしていたのかという質問が出ました。作品の多くがスミソニアン博物館に寄贈されたという事実が述べられ、エルシーはコンピューターを使って作品を見る方法を説明しました。覚子が別の日本のいとこである法月靖子と協力して亀吉の資料を調べたところ、日記の2巻のページ画像が見つかりました。覚子は、母(春子)が1950年に日本の時田家に贈った最初の巻をすでに持っていたため、それが何であるかを認識し、スミソニアン博物館から日記の残りの部分をダウンロードしました。

本の表紙に再現された日記の最初のページの詳細。シアトルの画家、時田亀吉が真珠湾攻撃の夜に自分の考えを記録している。オリジナルの日記はスミソニアン協会のウェブサイトで詳しく調べることができる。

ダウンロードした後、彼らは日記が1万字以上漢字を含む戦前の日本語で書かれていることを知った。そこで、彼らはそれを義理の兄で姉の富子の夫である高杉春雄に渡した。彼は元新聞編集者で、日記を現代日本語に翻訳する任務を負った。(第二次世界大戦後、日本語は約2,000字に標準化され、めったに使われない文字やその他の異形が削除されたため、専門家を除いて戦後の教育を受けた人々にはそのような古い資料は判読不能だった。)古い日本語を扱い、それを現代日本語に翻訳した彼の経験の詳細は、最終巻の付録に記述されている。

日記が現代日本語に翻訳されると、その文書は正式に私に渡されました。私は日本語の書き言葉が読めないので、それを英語に翻訳できる人を探し始めました。興味深いことに、その作業は実に簡単でした。私の(当時の)義理の娘カレンが、故郷のロサンゼルスに翻訳者がいることを知っていたからです。その翻訳者、日本生まれのプロの翻訳家、楠木マーティン直美さんに連絡を取り、手配しました。

英語に翻訳したら、次は日記を出版に適した本の形に作り直す作業です。甥のエリック・ファンが写真や追加情報を加えることでこの作業を開始し、より読みやすく興味深い形に変えました。最終成果は「忠誠の対立」というタイトルの本の原稿でした。

日記が書籍化されることになったので、興味を持った出版社を探しました。いくつかの手がかりをたどりましたが、別の幸運な状況が起こるまで、実質的な成果は得られませんでした。息子のカートには友人がいて、その友人の夫であるマイケル・バーナップはワシントン大学 (UW) 出版局の取締役でした。バーナップは日記を読み、とても興味深いと感じたので、UW 出版局に渡しました。

UW 出版局は原稿を読んだ後、日記だけではなく亀吉の芸術家としての経歴を中心テーマにすることに決めました。出版について話し合うため、同局のディレクターであるパット・ソーデン氏と会議が開かれました。会議中、私は亀吉の芸術家としての人生について書ける著者を知っているかと尋ねられました。当時、私はちょうど UW 出版局から出版された、芸術家ポール・ホリウチの芸術的努力に関するバーバラ・ジョンズの『ポール・ホリウチ: イースト・アンド・ウェスト』を読んだところでした。また、亀吉の記念品がスミソニアン博物館に寄贈されたときからバーバラを知っており、彼女のホリウチに関する本に感銘を受け、当然彼女を推薦しました。

そして、バーバラ・ジョンズ著『 Signs of Home』がUW Pressから出版され、2011年10月にシアトルアジア美術館のオープニング美術展で一般に公開されました。

ご覧のとおり、この本の最終的な出版には、誰も予見できなかった人々や偶然の状況が関わっていました。

最後に、日記の第 3 巻 (第 1 巻) はアメリカの時田家に返却され、同家はそれをスミソニアン博物館に寄贈したため、父が書いたオリジナルの日記の全 3 巻は現在、スミソニアン博物館のアメリカ美術アーカイブに保管されています。

※この記事はもともと2022年4月17日にノースアメリカンポストに掲載されたものです。

© 2022 Shokichi Shox Tokita / North American Post

芸術 バーバラ・ジョンズ 日記 トキタ カメキチ 画家 Signs of Home(書籍) 第二次世界大戦
このシリーズについて

このシリーズでは、ミニドカ強制収容所での収容、戦後の家族の苦悩、父親の死後、家族を支えるためにホテル業を営んだ母親など、時田尚吉「ショックス」の家族の個人的な感動的な物語を紹介します。

*このシリーズの記事はもともとThe North American Postに掲載されました

詳細はこちら
執筆者について

ショーキチ・“ショックス”・トキタは、元米空軍のナビゲーターであり、ベトナム戦争の退役軍人でもある。ジムでの集まりが許可されているときは、ピックルボールなどの定期的な運動を楽しんでいる。現在の計画には、彼が「愛着を持っている」ノースアメリカン・ポスト紙に定期的に記事を投稿することが含まれている。

2021年11月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!