ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/6/6/alfredo-oshiro/

アルフレッド・オシロ: 図解ジャーナリズム

コメント

インフォグラフィックアーティストのアルフレッド・オシロとその作品が「El Comercio」に掲載されました。クレジット: アルフレッド・オシロ アーカイブ。

少し前まで、ジャーナリズムとは、記者が現場を訪れた際に知っていることを書き、写真に撮るという単純化された仕事でした。ラジオとテレビはニュースを自社のプラットフォームに転送した最初のテクノロジーメディアであり、報道機関はインフォグラフィックスで大きな革新を起こしました。ペルーではこのインフォグラフィックスはまだ 30 年も経っていませんが、情報に概略図のような色彩を与えています。新聞El SolEl Comercio はこの取り組みの先駆者であり、国民全体の注目を集める芸術的な側面を持っています。

アルフレッド・オシロ・フクハラは子供の頃から絵を描くのが好きで、漫画を作りたいと思っていました。そのため、1988 年にペルーの教皇庁カトリック大学の美術学部に入学し、そこでグラフィック デザインの専門分野を選びました。彼にとってそれはまったく魅力的であり、少なくともそれは彼により大きな仕事と経済的可能性をもたらした。彼はすでにキャリアの最後の年にあったとき、再設計プロセスを経ていた新聞エル・ソルで働き始めました。

「友達が私に電話をかけてきたので、偶然ここに来ました。私はインフォグラフィックスを作ったことも、勉強したこともありませんでした」とアルフレドさんは言います。しばらくはそれに専念して、その後は他の職業的な経験を探し続けることを考えていました。彼が滞在したのはわずか1年だったが、それはエル・コメルシオで人気を博し始めたのと同じ任務を遂行するという、より大きな挑戦が彼を待っていたからだ。

インフォグラフィックスの始まり

大城氏によると、最初の数年間はインフォグラフィックスは非常に基本的なもので、ジャーナリズム的な厳密性はほとんどなかったものの、何よりも犯罪、犯罪、誘拐などを説明するために使用されていました(90年代はリマで治安の悪化と犯罪が急増した年でした)。当時の最も悪名高い事件の一つは、1996年にリマにある日本大使公邸の乗っ取り事件で、この事件はアルフレド氏が新聞社に入社してわずか1か月の時に起きた。

「1999 年、ザビエル ディアスは、ニュースを盛り上げるだけではなく、非常に正確なものになるだろうとの考えを持って、インフォグラフィック編集者としてエル コメルシオに入社しました。 「彼は、インフォグラフィックスに専念するために、さまざまな傾向を持つ多くのジャーナリストを採用しました」と大城氏は言います。さまざまなジャーナリズム上の出来事が、ペルーの主要新聞で重要なインフォグラフィックの作成を動機づけた年でした。

アルフレッド・オシロが最も記憶に残っている事件のうちの2つは、米国大使館近くのエル・ポーロ・ショッピングセンターでの自動車爆弾の爆発と、ユートピア・ナイトクラブでの火災であり、どちらも2002年に発生した。最初の事件のうち、彼は新聞記者たちと一緒に到着し、彼らがメモをとっている間、絵を描いたと言っています。 『ユートピア』の場合、彼は中にいた若者の何人かと話すことができ、そのおかげでイラストをより正確に描くことができました。

「エル・ポロの場合、攻撃が起きたとき私はニュース編集室にいて、戻ってきたらインフォグラフィックを含むメモを公開するように頼まれたので、時間のプレッシャーからフリーハンドで絵を描くことにしました」とアルフレド氏は言う。また、ユートピア事件では、エル・コメルシオが公開したグラフィックスが、事故で亡くなった人々のために行われた裁判中に使用されたことも覚えている。

アルフレド・オオシロ率いる「エル・コメルシオ」インフォグラフィックエリアのチーム。クレジット: アルフレッド・オシロ アーカイブ。


描かれた伝統

初めてエル・ソルに到着したとき、アルフレッド・オシロは、80 年代に出版された「La Combi Visual」という百科事典を携行していました。これは、デザイナーとして私が持っていた数少ない参考書籍の 1 つでした。彼がEl Comercioのインフォグラフィックス分野の責任者になった 2005 年までに、同紙は頻繁にイノベーションを起こし、世界サミットやスペインのマロフィエ国際インフォグラフィック賞に参加しました。

インフォグラフィックは進化し、装飾的な要素を減らし、よりシンプルかつ効果的なものになりました。また、インフォグラフィックデザイナーチームが自らテーマを提案し、リサーチとテキストを担当しました。このようにして、彼らはマルチメディア リソースを使用してさまざまな賞を受賞しました。こうして 2008 年、マチュピチュのインフォグラフィックは米州記者協会 (IAPA) からジャーナリズム優秀賞を受賞しました。

これを通じて、1 年前に現代世界の新七不思議の 1 つに選ばれた城塞の主な観光スポットのバーチャル ツアーに参加することができました。他のデジタル作品、特に「フジモリ大裁判」、「重大な生態学的リスクにあるチチカカ湖」、「クローン戦争」に関するインフォグラフィックは、世界中のインフォグラフィックのピューリッツァーとみなされるマロフィエ賞を受賞しました。

「文化的、社会的、政治的なテーマで多くの賞を受賞しました」と大城氏は言います。彼はペルーの 2 つの大学で授業を教えたほか、独立を決意する 2013 年までインフォグラフィックス分野の責任者を務めていました。 「現在、インフォグラフィックスは変化しており、新しいアニメーション技術のせいで描画が減少しています。そのため、データジャーナリズムとより結び付くために、より多くの分析作業を行う必要があります」と彼は言います。

コンビの日経

アルフレドさんは、ホルヘ・チャベス国際空港の近くにある農業地域、ラ・タボアダ農場で育ったと言います。この農園は、サン アグスティンなどの農園と同様に日系人によって占拠されていました。彼は、家と家の間にはかなりの距離があったことを覚えています。そのため、あまり外出せず、ほとんどの時間を読書に費やしていました。彼が最も気に入った本の 1 つは、百科事典「La combi Visual」で、ベッドサイドの本としてだけでなく、共同プロジェクトのインスピレーションとしても役立ちました。

ペルー日本文化センターで展覧会を開催した「La Combi Gráfica」チーム。クレジット: ペルー日本人協会。

「2007 年、 El Comercioグループのインフォグラフィック アーティストたちは、ビジュアル コミュニケーションの分野としてのインフォグラフィックの特徴を促進するために、La Combi Gráficaを作成しました。」それ以来、アントニオ・タラソナ、マルティン・アリアス、カルメン・ガジェゴスなどの友人や同僚とともに、過去20年間の最も注目すべき作品の展覧会を開催してきました。最も注目に値したのは、2018年にペルー日本文化センターで発表されたGeneraciónのインフォグラフィックでした。

「インフォグラフィックの言語は報道機関だけのものではありません。グラフィックと文章によるアプローチが使用されるあらゆる主題を研究するために使用されます」とペルー日本移民博物館やさまざまな出版物の仕事もしたアルフレド氏は説明します。彼らの多くは地域社会の出身であり、仏壇や日本語学校で学んだことなど、彼が幼少期に抱いていた日本の伝統は今日ではあまり存在しないが、彼は移民の歴史の大部分を知っている。彼の研究。

「自分の作品に日本の影響があることはあまり意識していません」とアルフレドは言う。彼は非常に東洋的な謙虚さにもかかわらず、デザインにおけるミニマリズム(非常に東洋的なものでもある)と厳格さ(同じもの)が融合したこの専門分野においてペルーで参考になっている。起源)は、グラフィックの意味だけでなく知的意味にも従う図解ジャーナリズムを作成するための基礎です。

アルフレッド・オシロによる日系移民と日本文化に関するインフォグラフィック作品が『エル・コメルシオ』に掲載。クレジット: アルフレッド・オシロ アーカイブ。

© 2019 Javier García Wong-Kit

アルフレッド・オオシロ ジャーナリズム ジャーナリスト ペルー
このシリーズについて

さまざまな世代の日系ジャーナリストが、この分野の専門家としての経験、日系人のアイデンティティについての考察、そして新しい世代の日系人に対する視点について語ってくれます。

詳細はこちら
執筆者について

ハビエル・ガルシア・ウォング=キットは、ジャーナリスト兼大学教授で、雑誌『Otros Tiempos』のディレクターを務めている。著書として『Tentaciones narrativas』(Redactum, 2014年)と『De mis cuarenta』(ebook, 2021年)があり、ペルー日系人協会の機関誌『KAIKAN』にも寄稿している。

(2022年4月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!