ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/4/10/alfredo-kato/

アルフレッド・カトウ:日経ジャーナリストの目

コメント

1973年8月に日本の女優京マチ子にインタビューするアルフレッド・カトウ。(クレジット:個人アーカイブ)

ジャーナリストは現実の傍観者であり、単純な暗号で現実を解読し、私たちが現在の出来事として理解していることに光を当てることができます。

アルフレッド・カトー・トディオは81歳で、非常に若い頃から他の人よりも優れていて、エンターテイメント・ジャーナリズムで名を馳せたような容姿を持っているが、今ペルーではこのジャーナリズムは、扱っているテーマと同様に取るに足らないもののように思われている。ジャーナリズム、彼のキャリア、そして日系社会について彼と話すことは、過去と未来を同時に見る方法のように思えます。

彼は子供の頃から番組や映画、そしてそのスターが好きだったと言います。彼はリマ南部のカニェテで生まれ育ちました。第二次世界大戦が勃発すると、彼の父親はルナワナに隠れることを決めました。彼女は福島出身で、ペルーで美容師として働いていました。 1947年、5人兄弟の長男アルフレドが10歳のとき、一家はリマに移住した。 「私の父は魚を蒸した最初の一人でした」と彼は言います。

リマのダウンタウンにある彼のレストランは、名前はなかったものの、ファンシェルセビーチェで知られるようになりました。アルフレドは、歯科医療に専念することを望んでいた父親を助けました。 「私はサンマルコス大学に応募しましたが、受からなかったので、父にジャーナリストになりたいと言いました。子どもの頃から、郵便で届くアルゼンチンのエンターテイメント雑誌を定期購読していました」と、ペルーのカトリック大学でこの職業に専念する機会を見つけたこのジャーナリストは言います。

召命に従って

「あなたは飢えで死ぬでしょう」と父親は警告し、アルフレドは夜にコミュニケーションの勉強を始めましたが、日中は家業を手伝い続けました。マティルデ・ペレス・パラシオによって設立されたその先駆的なジャーナリズム研究所には、著名なジャーナリストのセバスティアン・サラザール・ボンディと教授のホルヘ・プッチネリが教師として含まれていました。アルフレッド・カトウは、自分がもう一人の著名なジャーナリストであるアルフレッド・ヴィニョーロの同僚だったことを覚えている。

ジャーナリズムの道により、彼はさまざまな経験を積むようになりました。こちらは政治家のビクトル・ラウル・ハヤ・デ・ラ・トーレ氏(1963年)。 (クレジット: 個人アーカイブ)

「1962 年、ラ プレンサ社発行の『』の編集者になるためのコンテストが開催されました。私たちの多くが集まり、ギレルモ・ソーンディケが3つのテストに合格させ、私はアレハンドロ・サクダと一緒に出場することができました。」その後、彼は『ラ・プレンサ』の編集者となり、そこでリカルド・フジタ、ペドロ・シゲモト、フリオ、エンリケ・ヒガシといった他の日系人が働いた。そこで彼は司法と政治の問題、そして最後に、彼が子供の頃から非常に興味を持っていたエンターテイメントのページを担当しました。

「インタビューをするために、重要な人が到着するかどうかを確認するために空港に行かなければならなかったのを覚えています」と、記者として独占記事を入手するためにリスクを冒すことを学び、新聞社でより大きな責任を引き受けようと画策した加藤は回想する、そして批判的なジャーナリズムを行うために、彼が番組に専念し始めたとき。 「ある時、メキシコに旅行して1ヶ月滞在しました。そこから当時の偉大なアーティストにメモやインタビューを送り始めました。」

テレビ批評

しかし、アルフレッド・カトーのジャーナリストとしてのキャリアを特定するものがあるとすれば、それはテレビ批評であり、その始まりはラ・プレンサ紙の付録 7 Días で、彼は「Who TV」というコラムを連載していた。その後、1984 年にエル コメルシオ新聞社に入社しました。このとき、新聞社はオフセットとコンピューター化されたシステムによって近代化に飛躍しました。そこで彼は有名なコラム「エル・ミラドール」を出版しました。監督のアレハンドロ・ミロ・ケサダはある日、彼にこう言いました。 「彼は私にコラムを読み聞かせてくれます。」

彼のコラムの影響力は非常に大きく、彼の肯定的または否定的なコメントは、その簡潔さにもかかわらず大きな影響力を持ちました。今日に至るまで、彼の名誉、倫理的取り組み、真剣さを常に強調してきた多くのジャーナリストや批評家の記憶に残り、それが芸術家からの愛情と尊敬を集めています。彼は国際レベルを脇に置くことなく、映画、アート、音楽、広告、演劇について書くことができました。

「私たちは、あらゆるラジオやテレビ番組の主要な要素は脚本であると常に主張してきました。また、メディアは番組のレベルを上げるために、それぞれの脚本家チームの結成に気を配るべきだと主張しました」と彼は、そのコラムで書いている。 』は2000年代まで発行され、読者からは彼を「セニョール・ミラドール」と呼ぶ手紙も添えられていた。彼はエンターテイメント ページの編集者を務め、今日では希少と思われる職業を教えた後、2004 年に退職しました。

ジャーナリストおよびテレビ評論家として、アルフレッド・カトーは多くのスターにインタビューする機会がありました。こちらはフリオ・イグレシアス。 (クレジット: 個人アーカイブ)


学んだ教訓

アルフレッド・カトーは携帯電話を持っていません。数年前、彼は個人のウェブサイトを運営していましたが、現在は古いコラムの内容を Facebook に移しており、娘は彼を「生涯のジャーナリストであり、優れたジャーナリズムの推進者であり、正確で優れたジャーナリズムの推進者」と定義しています。正確な。 「日本映画、古い映画、ミュージカルのファン。」アルフレドと話すことは、ジャーナリズムが優雅さを享受していた過去に簡単に戻るようなものです。

今日では、調査して正式に執筆する時間がないことが主な不足のようです。ニュース編集室を学習の場とする習慣はもう終わりました。加藤氏は、ラ・プレンサにあるギレルモ・ソーンディケの有名な「小さな学校」を覚えている。そこでは編集者を集めて、出版された文章を読み上げさせ、間違いを見つけてもらった。特に困難になった場合には、旅行は学習の手段でもありました。

彼が協力者だったペルー新報に掲載された記事の中で、彼は次のように回想している。私たちジャーナリストは捜索に協力し、毎朝その地域の上空を飛び、下方の藪の中に光るものを見つけようとしました。そして飛行機が丘の頂上で発見されたとき、私たちは犠牲者の遺体を運ぶのを手伝わなければなりませんでした。」

日経新聞記者

加藤氏は、最近亡くなった友人のアレハンドロ・サクダ氏、リカルド・フジタ氏、ペドロ・シゲモト氏、サミュエル・マツダ氏、フェリックス・ナカムラ氏らとともに、日系の有力ジャーナリストの選ばれたグループの一人である。彼は、日系人であることで特別な扱いを感じたことはないと明言したが、常に日本文化とその価値観に魅力を感じていた。その一つが連帯感かもしれない。彼は、ある時、「エル・サムライ・デル・ワイノ」として知られるフォーク歌手、フアン・マキノ・トリに会ったことを覚えている。

「彼には日本に兄弟がいましたが、私は彼のことを何も知りませんでした。 「私は日本の雑誌の特派員だったので、彼の話を書き、捜索を手伝いました。彼は生きていると知ってとても喜んでいましたが、二度と会うことはありませんでした。」この小さな逸話は、批判が大いに恐れられたにもかかわらず、ジャーナリズムを高貴なやり方で利用した加藤のことを余すことなく描写しており、コラムニストとしての晩年には、子供たちにテレビを見させないことをコラムニストとしてのページで推奨していた。

「多くの番組は、事実を淡々と提示することによって、不適切に形成された良心を侵害し、偏見を押し付け、不健全な情熱を煽り、あるいはそれが失敗すると信頼を濫用します。」ジャーナリズムの教師でもあったアルフレッド・カトー氏は、現在のテレビを見ることを好まず、テレビジャーナリズムから何人かの名前を救い出すが、批判的な姿勢を維持している。されている可能性が。"

ペルー日本文化センターのカフェの前に座っていると、通りすがりの友人や知人が足を止めて挨拶をし続けている。威信と謙虚さの片隅から、加藤はペルーと日本の植民地が維持してきた絆と、文化のために行われている貴重な取り組みに満足している。 「日系人であることは、日系人であることよりもはるかに重要なことだ」と彼はインタビューで述べ、「日系人であることは、両方の文化の長所を引き出すことである」と述べた 1 。加藤は根っからの日系人だ。

5 年前、アルフレッド・カトーはその輝かしいキャリアを評価され、リマ・ジャーナリスト大学から表彰を受けました。 (クレジット:ペルー新報)


注記:

1. インタビュー - アルフレッド・カトウ: 「あなたにとって日系人とは何ですか? 」 (2005 年 10 月 7 日、ディスカバー・ザ・ニッケイ)

© 2019 Javier Garcia Wong-Kit

アルフレッド・カトウ ジャーナリズム ジャーナリスト ペルー
このシリーズについて

さまざまな世代の日系ジャーナリストが、この分野の専門家としての経験、日系人のアイデンティティについての考察、そして新しい世代の日系人に対する視点について語ってくれます。

詳細はこちら
執筆者について

ハビエル・ガルシア・ウォング=キットは、ジャーナリスト兼大学教授で、雑誌『Otros Tiempos』のディレクターを務めている。著書として『Tentaciones narrativas』(Redactum, 2014年)と『De mis cuarenta』(ebook, 2021年)があり、ペルー日系人協会の機関誌『KAIKAN』にも寄稿している。

(2022年4月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!