ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2017/12/21/nikkei-uncovered-13/

12月

コメント

2017 年最後のコラムでは、今月がもたらす幅広い可能性に焦点を当てることにしました。それは、アルタデナ在住の Ken Okuno 氏による 12 月 7 日の反省と、ノースカロライナ州ウィルミントン在住の Daisuke Shen 氏による、今月日本で家族と過ごした時間から生まれたほろ苦い内省の両方に当てはまります。お楽しみください。

—トレイシー・カトウ・キリヤマ

* * * * *

ケン・オクノはカリフォルニア州パサデナで生まれ育った三世です。詩人、小説家、ミュージシャンとして、現在はカリフォルニア州アルタデナに住んでいます。カリフォルニア大学バークレー校に通い、1970 年にアイズナー詩賞を受賞しました。

12月7日

子供の頃、私はいつもこの日が嫌いでした。
学校ではみんなの視線を感じました。
まるで奇襲攻撃して爆撃したかのように
ロングフェロー小学校とそのすべての児童
戦艦。ユダヤ人の子供たちのことを覚えています。
学校には12人くらいいたかな。
ユダヤ人であることについての番組をやらなければならないので
誰もが彼らが普通のアメリカ人だと理解できる
たとえクリスマスプレゼントをもらえなかったとしても。
ここで生まれることに関するプログラムはありません、
好きな食べ物の名前以外は日本語が話せないので、
アメリカ軍で日本軍と戦いたいと思った。
しかし、どうすればそれができるのか…私は彼らの一人でした。
1950年代、私が住んでいた場所で日本人として暮らすのは、決して楽なことではありませんでした。
敵に関する戦争の絵はまだたくさん残っていました。
近所の子供たちが喧嘩を始めました。
家族は息子を亡くしていた。
遠くへ行きたかった。
東海岸で私は珍しい存在だと気づきました。
社会的な制約は抑制されていたが、深く根付いていた。
さらに、日本食とメキシコ料理が食べたくなりました。
だから私は5年生に戻り、飛び級できればいいなと思っています
8月6日、広島に原爆が投下された日の気持ち。
ああ、わかってるよ、彼らは敵なんだ。
私はすべての議論を聞いた。
その日の出来事は5生にとって何かがおかしい。
12月7日など。

2016年12月7日

※この詩の著作権はKen Okunoが所有しています。

* * * * *

ダイスケ・シェンは、サウスカロライナ州グリーンビルと広島県豊平で育ったものの、現在はノースカロライナ州ウィルミントンを拠点とする三世作家です。ノースカロライナ大学ウィルミントン校でクリエイティブ・ノンフィクションの修士課程に在籍し、助手として学んでいます。現在は、世代間のトラウマと米国による広島への原爆投下を主に扱う論文を執筆中です。米国南東部の女性作家やフェム作家(特に有色人種のクィア作家)を支援する非営利団体アセニアン・プレス&ワークショップの共同創設者でもあります。

幸福はいつ、どこにあったのか?
滝子さんへ

そこに。あなたの笑顔のしわの間に、
写真に隠れたシソの植物

外です。許しを請いに来ました。
死は順調に進んでいるか尋ねに来た

あなたが最初に信じたサウスカロライナ州で
神には、その存在を証明する本がありました。

広島は爆撃を受けた国です。
あなたは半分に分割され、膨れ上がった都市でした

かつてあなたが引っ越した東京の足のように
絹の靴を履いて木の床を歩く。

我が家のキッチンテーブルは8人掛けですが、
いつも私たち二人だけだった。

この冬、私はあなたが塩を撒くのを見ます
眠れる大地を越えて。別の道

身体を外傷から守るため。
でも、おばあちゃんは何も言わないで

戦争の恐怖の多くは、おそらくあなたは
悲しみを凍らせてしまった、

雨が結晶化するのを許した

メモリ。

アメリカでは誰もがあなたの名前を知っていますが
3音節から2音節を切り離し、

クソジャップオクラみたいに。

※この作品の著作権はDaisuke Shenが所有しています。

© 2017 Daisuke Shen; © 2016 Ken Okuno

ディスカバー・ニッケイ 広島市 広島県 日本 文学 ニッケイを見いだす(シリーズ) 真珠湾攻撃、ハワイ、1941年 詩人 第二次世界大戦
このシリーズについて

「ニッケイを見いだす:詩のコラム」は、文化や歴史、個人的な体験をめぐるストーリーを、多様な文章表現を通して共有するニッケイ・コミュニティのためのスペースです。過去から今に至る歴史、儀式・祭事・伝統としての食、伝統の儀礼と前提、土地・場所・コミュニティ、愛など、歴史やルーツ、アイデンティティに関わるさまざまなテーマによる幅広い形式の詩をご紹介します。

この月刊コラムの編集者として、作家、パフォーマー、詩人のトレイシー・カトウ=キリヤマさんをお招きしました。毎月第三木曜日には、詩作を始めたばかりのシニアや若者から、出版歴を持つ全米各地の詩人まで、1~2名の作品を発表します。無数の相違や共通の経験の間で織りなされる、人々の声の交差が見いだされることを願っています。

ロゴデザイン:マヌエル・オカタ

詳細はこちら
執筆者について

ダイスケ・シェンは、サウスカロライナ州グリーンビルと広島県豊平で育ったものの、現在はノースカロライナ州ウィルミントンを拠点とする三世作家です。ノースカロライナ大学ウィルミントン校でクリエイティブ・ノンフィクションの修士課程に在籍し、助手として学んでいます。現在は、世代間のトラウマと米国による広島への原爆投下を主に扱う論文を執筆中です。米国南東部の女性作家やフェム作家(特に有色人種のクィア作家)を支援する非営利団体アセニアン・プレス&ワークショップの共同創設者でもあります。

2017年12月更新


ケン・オクノはカリフォルニア州パサデナで生まれ育った三世です。詩人、小説家、ミュージシャンとして、現在はカリフォルニア州アルタデナに住んでいます。カリフォルニア大学バークレー校に通い、1970 年にアイズナー詩賞を受賞しました。ケンの作品はhttp://www.kenokuno.com/でさらにご覧いただけます。

2017年12月更新


トレイシー・カト・キリヤマ(they+she)は、未割譲のトングバ・ランドを拠点とする、クィアの三世/四世日系人のインター/マルチ/トランスディシプリナリー・アーティスト、詩人、俳優、教育者、文化プロデューサーです。PULLproject Ensembleの主任作家/パフォーマーであり、 Signaling (2011年、The Undeniables)およびNavigating With(out) Instruments (2021年、Writ Large Projects)の著者であり、Tuesday Night Projectのディレクター/創設者であり、受賞歴のあるオーディオブックのナレーターです。トレイシーは、日系進歩派および全米日系賠償連合のコミュニティ・オーガナイザーであり、数々の著名な講師、フェローシップ、レジデンシーの受賞者です。トレイシーの執筆、作品、および解説は、NPR、PBS、C-SPANを含む幅広い出版物で取り上げられています。 tkk のパフォーマンス、ストーリーテリング、詩、指導/促進、講演の主催者には、スミソニアン博物館、ゲッティ博物館、スカーボール文化センター、ハマー博物館などがあります。

tkk は、2016 年の創刊以来、詩のコラム「Nikkei Uncovered:」をキュレーションしており、最近では映画(共同監督、脚本、制作)に新たな情熱を注いでいます。 (プロフィール画像:Raquel Joyce Fujimaki)

2024年12月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。