ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2014/11/17/smiles-sonata/

スマイルのソナタ

コメント

「この本を貸してくれませんか?」黒いスラックスと白いボタンダウンシャツを着た痩せ型の男性が、手に本を持っていた。彼はとても背が高く、私が首を傾げて顔を見ることができるほどだった。彼の肌は滑らかで若々しく、頬骨は顔の上で高く上がっていて、女性的な雰囲気を醸し出していた。顎のラインは力強く尖っていて、形の整った鼻と色白の顔つきに伴う女性的な特徴に反していた。彼の薄い唇は温かい笑顔に変わっていた。彼のぴんと張った黒いポニーテールは、積み重なった虹色の背表紙と茶色い本棚の中で場違いに見えた。私は、小さな本屋に来た無作為の日本人客ではなく、音楽店のポップス売り場にいるバンドのメンバーだと思った。

「申し訳ございません。当店では本の貸し出しは行っておりません」私は接客の笑顔でそう言い、お客様との間に沈黙の壁を作った。書店主の春樹から、悪い知らせを伝えるときはいつもこの笑顔が伴うことを教わった。

「作り笑いでも、人を少しは優しくできるよ」と彼はサービススマイルで私に微笑みかけながら言った。彼はいつも、些細な状況で役立つことを私に教えてくれた。私はいつも彼の無言の弟子だった。「でも、わからないよ。笑顔によっては、醜い警備員が輝く鎧のように見えることもあるんだ」ハルキの黒い目は小さく子供っぽくなり、あごの無精ひげや口の周りに増えつつあるしわとは対照的だった。唇の笑みは、彼の老いた顔をみすぼらしいハンサムな顔に溶け込ませた。彼がその笑顔をちらりと見せると、動揺した客は落ち着きを取り戻した。

私の前の客は何も言わず、何もしなかった。埋めようとしていた気まずい沈黙が私たちの間に落ちた。彼は私が言わない言葉を待っているようだった。彼の目は楽しそうに輝いていて、唇は歯が見えるほどに引き締まっていた。私は、それが子供っぽい警戒心で、ぼんやりとした意図に満ちていて、居心地が悪かったと感じた。私の手は汗ばみ、頭の中は真っ白になった。彼はただそこに立って、私を待っていた。

濡れた手をエプロンで拭いた。「本が欲しかったらレジでお買い求めください」

彼の笑顔は大きくなり、黒い目は小さくなった。「この本を貸してくれませんか」と彼は今度は日本語で繰り返した。一瞬、私は何と言えばいいのかわからなかった。日本人の客のように、彼が私を試しているのかはわからなかった。私はリトルトーキョー唯一の書店で唯一のアメリカ人従業員だった。その書店はコミュニティセンター近くのきれいな広場の中にひっそりと佇んでいた。アメリカ人はほとんど店に足を運ばなかった。店によく来るのは主に年配の日本人の地元住民と交換留学生で、母国語が恋しくなると日本の小説を買っていた。

しかし、この客は私を困惑させた。私はその男性のはきびきびした日本語を思い浮かべた。音節の一つ一つがきちんと口から出て、あたかもわざと私の耳に届いたかのように聞こえた。その男性の歌うような方言に出会ったのはこれが初めてだった。書店で私が耳にするのは、機能的な東京の日本語か、関西風の強い日本語ばかりだった。

「本当に買いたいのですが、今はお金がないんです」と男は静かなメロディーにのって言った。「この店で貸してもらえますか?」

「申し訳ありません」と私は日本語で言いました。「もし本が欲しかったら、購入してください。」

笑顔が消え、一瞬驚きの表情が彼の目に浮かんだ。「ああ、日本語が上手ですね」と彼は答えた。

私はそのコメントを無視した。沖縄で5年を過ごして、まさにその言葉が「お箸が上手ですね」や「どこから来たの?」と並んで自動応答の一部であることを知った。

「買わないなら」と私は言ったが、昔からの苛立ちが私の中にこみ上げてきた。「私が戻してあげるよ」

彼はまた笑顔を広げた。「僕のために買ってきてくれませんか?」

「いいえ、先生。」私は彼をもっとよく見ました。白い髪の毛が黒い髪の毛に混じっていました。彼は若くも年寄りにも見えませんでした。

「わかった、分かった」と彼は美しい声で言い、手を伸ばして私の手を握った。すぐに指が温かくなり、肌を伝って広がった。温かくなる前に手を離したかったけれど、彼の柔らかく滑らかな手がしっかりと握ってくれた。彼は視線を動かさず、本を私の手のひらに押し付けた。上半身だけを前に傾け、息にミントの香りがするまで、彼はさらに体を近づけた。「もうすぐ休みになるの?」

私は首を横に振った。「もう休憩を取ったんだ。」

「ああ、そうなんですか?それでこの店は何時に閉まるんですか?」

私は答えようとしたが、灰色のアロハシャツを着たおばあさんがレジに歩いてきた。ハルキはまたもや私を一人店内に残していった。「すみません」私は手を引っ込めて言った。「レジをやらないといけないんです」おばあさんが本をカウンターに置く前にレジ係のところへ急いだ。敬意を表してお辞儀をしてレジを通した。

「あなたは私の孫娘に似ているわ」と、私が彼女の本を茶色の紙で包んでいると彼女は言った。「彼女はサッカーが好きなので、本当に黒いのよ」彼女は唇の間に汚れた歯を見せながら笑った。私は包まれた本をバッグに入れて彼女に渡した。ほんの一瞬、彼女のしわしわの指が私の滑らかな指に触れた。ほんの一瞬だったが、私にとってはそれだけで十分だった。

それは、いたずらっぽく耳元で囁かれるような音から始まった。誰かの息づかい、つまりあえぎ声の後に、長い沈黙が続いた。遠くから何か叫ぶ声が聞こえた。誰かの車のクラクションが、まるで私のすぐそばから聞こえたかのように、私の耳元で大きく鳴った。私はひるんだ。ブレーキとタイヤがキーキーと鳴った。何か重いものが何かにぶつかり、混乱した叫び声が耳元で響いた。タイヤが地面に擦りつけられ、やがて剥がれて声の輪の中に消えていった。

女性が電話に出ていました。「911ですか?ええ、救急車が必要です」と彼女は私の耳に受話器を当てながら言いました。「サンペドロとセカンドストリート。ウェラーコートです。」

「誰か救急車を呼んだか?」その声は落ち着いていて、低く、男性の声だった。電話を持った女性は救急車を呼んだと言った。「下がってください。」他の声も混じり合っていたが、私にはどれがどれなのか判別できなかった。私は試みなかった。私はただもう一度、あの男性の声を聞きたかっただけだった。「意識不明。脳損傷。肋骨と左大腿骨骨折。」

遠くから近くまでベルが鳴った。ベルは私の手を引いて騒音から引き離し、レジの前にそっと立たせた。老婦人は心配そうに私を見つめていたが、私がトランス状態に入ったときと姿勢は変わっていなかった。「大丈夫ですか?」

私は弱々しく微笑んだ。「大丈夫です。本をどうぞ。」彼女はそれを受け取り、ドアに向かった。春樹は立ち止まり、彼女と挨拶を交わした。少し言葉を交わした後、二人は互いに頭を下げ、老女は去っていった。私は彼女が店の壁の向こうに消えるまで彼女を追った。

「また幽霊から助けてあげたみたいだね。」ハルキは眉間にしわを寄せながら私の肩を軽くたたいた。「休憩はとったか?コーヒーが欲しかったらおごるよ。」

「もう休憩したよ」 春樹と私は男のほうを見た。彼は本を手にしたまま、レジの近くに立っていた。男の笑顔はあったが、子供っぽさは薄れていた。「少なくとも彼女は僕にそう言ったよ」

春樹は興味深くその男を見つめた。「どこから来たの?」彼は日本語で尋ねた。春樹の顔はただ会話をしているだけのように思えたが、私は彼がその男の珍しい方言を突っ込んでいるのがわかった。

「気付いたのか?まあ、仕方ないな」男は空いている手を耳に当てて軽く叩いた。「時々、ここからは音が聞こえないんだ。ただ静かなだけさ。だから、僕の声はこうやって出てくるんだ。すっきりとして、異常なんだよ」

「異常なことは何も悪いことじゃないよ。」ハルキは心から彼に微笑んだ。「君は面白い人になるよ。僕は面白い人にしか興味がない。」ハルキは職員室に向かって歩いていった。「彼女に聞いてみろよ。」彼はそう言うとドアを押し開け、再び僕をレジに一人残していった。

私は立ち止まり、考えをまとめようとした。老女が触れた私の手は震えた。音は消えていたが、感覚は残っていた。その手の上に影が落ち、私は見上げた。ポニーテールの男は笑顔もなく私を見つめていた。「彼女は今日死ぬかもしれない」とポニーテールの男は告げた。

"どのようにしていた…"

彼は再び手を伸ばし、震える私の手に触れた。本棚と本の背表紙は、私の目を通して撮った写真のように平らになった。男だけが平然と立っていて、彼の体は完全に実在していた。彼の頭の後ろでチラチラと動くものがあった。穴が紙の光景を食い尽くし、オレンジと赤の炎が端を飲み込んだ。他の穴も同じように開き始め、食べるものがなくなると互いにつながり、ついには書店全体が消え去った。

彼の肩越しに、大きな日本の伝統的な結び目が、白い石の鎧をまとって広場を守っていた。私は辺りを見回した。広場の反対側の歩道には木々が並んでいる。隣の角には駐車場がある。男の肩の後ろで緑色の光がちらつき、私はその光源である歩行者用信号に注意を向けた。私たちは書店が入っている広場に隣接する交差点に立っていた。人々は表情もなく歩いており、あるのは通行人とアスファルトと緑色の歩行者用信号だけだった。交差点を通過する車はほとんどなかったが、車や人、屋外の音は私の耳に届かなかった。風、女性のヒールの音、車のエンジン音、すべてが真空の中でどこかに消えていた。沈黙、私は思った。この場所は沈黙の宿主だ。静寂が交差点を空虚にし、空を近くに感じ、握っている手を暖かくした。

「私はいつもこういうことを目にします」と男性は言った。「そして彼女のような人がどうなるか見ています」。彼は広場の方向へ歩き、私はおばあさんが私たちの方へ歩いてくるのを見ていた。彼女はゆっくりとした足取りで歩き、歩行者信号が点滅しても他の人の急ぐ足取りに決して負けなかった。私の視界の端に、青い車が私たちの方へとスピードを上げて走ってきた。本能的に私は女性の方へ向かったが、男性はしっかりと私の手を握っていた。私は彼を見た。彼は私をじっと見つめ、ロボットのような動きで首を振った。

老婦人は横断歩道の中央、私たちから数歩離れたところに近づき、前方を見ながら、まるで赤く光る手を見るかのように目を細めていた。私は手を引っ張られても無視して、彼女の方へ歩み寄った。「待って!」しかし、その声は通りに響かず、聞こえなかった。

彼女は私の中を通り抜けました。彼女の体が私の体の中で浮かび、私の血は冷たくなり、彼女は足で私を通り抜けました。男は私を自分の体に引き寄せました。

「無駄だ」と彼は声を出さずに言った。「これはリアルタイムで起こっていることではない。数分以内に起こるだろう」。車がやってきた。老女が意識を失いながら歩いている間も、車はスピードを緩めなかった。私は口を開いた。男の能力から生まれた幻影である自分が役に立たないことを知っていた。

おばあさんはゆっくりと車の方向に頭を向けた。目を見開いた。しわが寄った唇が開き、声もなく震えた。白と黒の閃光。女性は押しのけられた。彼女は後ろに転がり、口を開けて無言で叫んだ。彼女が地面に激突したとき、車は白黒の服を着た男に激突した。衝撃で静寂は消え、衝突は不快な音を発し、金属とガラスと人工物が肉と骨を征服した。男の長い脚はボンネットに押し込まれ、肩はフロントガラスにぶつかった。男は屋根の上をくるりと回り、アスファルト以外にぶつかるものがなくなった。容赦ない車はまっすぐに追跡を続け、縞模様を残して現場から姿を消した。

他の歩行者たちは倒れた男性と祖母のもとに急いだ。一人の女性が携帯電話を耳に当てた。「911?ええ、救急車が必要です」と彼女は震える声で言った。「サンペドロとセカンドストリート。ウェラーコートです。」

「誰か救急車を呼んだか?」ハルキは倒れた男の横から尋ねた。電話を持った女性は呼んだと答えた。年配の男は心配そうな通行人に手を振って追い払った。「下がってください」彼らは何かつぶやいたが、彼のために道を譲った。「意識不明。脳損傷。肋骨と左大腿骨骨折。」彼は口を動かしながら話し続けたが、言葉は出てこなかった。私は彼の言葉を聞こうと耳をすませた。音量は再びミュートになっていた。

「僕にはこれらのものしか見えない」男の声が沈黙を埋めた。その声は僕に冷たさと虚しさを与えた。こちら側、この場所、床に倒れた男、音速を破った同じ男、すべてが世界のこちら側にあった。僕はそれを聞いた。彼はそれを見た。僕たちは二人ともそれが何を意味するかを理解していた。重大な出来事、変えられない出来事。僕はそこに立ち、男の頭の下のアスファルトを血が染めるのを見ながら、何かを聞く方法を探していた。

こちら側は残酷だった。私が入った時と同じように燃え尽き、無慈悲な世界の端は静かな炎とともに消えた。私は下を見た。私の手と彼の手はカウンターの上で1インチ離れていた。

「なぜそれを見せたのですか?」私が目を上げると、彼の警戒した笑顔は消えていた。

悲しみが去った。彼は笑顔を取り戻したが、それは私の質問の切迫感をまったく無視するような悲しい笑顔だった。「ただ誰かに見せたかっただけなんだ」と彼は答え、耳の後ろの痒いところを掻いた。「君は僕が最初に連絡を取れる人なんだ」

「でも、なぜ?死ぬのなら、そもそもなぜ手を伸ばすのか?なぜ本を借りるのか?なぜそんなことをするの?」

「普通でしょ?本を借りたり、人と話したり、人を観察したり。全部普通だよ」彼の笑顔から悲しみが消えた。彼は黒と白の服を着た普通の男だった。「一度だけ、普通になろうとしたんだ。中に入って、次に何が起こるか考えないように。でも、あの老婦人とのあなたの表情を見て、すぐに分かったんだ。あなたは私と同じ。少し異常。狂気に染まっている。だから、私は『なぜ狂気を交換しないのか?』と思ったんだ。そして、次に何が起ころうと、私はそれを受け入れようと思ったんだ」

私は彼をじっと見つめた。「それで、そのまま外に出るつもりなの?」

彼は肩をすくめた。「他に選択肢はない。君も見ただろう? 僕も他のみんなと同じように死ぬ運命にある。それが僕にとって一番普通のことなんだろう。」男は青い本を差し出した。表紙にはシンプルな黒い文字で『スマイルのソナタ』と書かれていた。またしても彼は本を持った見知らぬ人で、僕は書店の店員だった。

彼の笑顔には、絶望と自由が混じり合っていた。私は新たな現在、未来について何も知らない今の自分に根を下ろして立っていた。

私はゆっくりと本に手を伸ばした。

*この物語は、リトル東京歴史協会の「Imagine Little Tokyo 短編小説コンテスト」の最終候補作品の 1 つでした。

© 2014 Jeridel Banks

カリフォルニア州 フィクション イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト(シリーズ) リトル東京 ロサンゼルス 宗教 短編小説 超自然 アメリカ合衆国
このシリーズについて

リトル東京歴史協会は、リトル東京 (1884-2014) の 130 周年を記念する年間行事の一環として、架空の短編小説コンテストを開催し、上位 3 名に賞金を贈呈しました。架空のストーリーは、カリフォルニア州ロサンゼルス市の一部であるリトル東京の現在、過去、または未来を描写する必要がありました。


受賞作品

その他のファイナリスト:


*他のImagine Little Tokyo短編小説コンテストのストーリーを読む:

第2回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第3回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第4回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第5回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第6回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第7回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第8回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第9回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第10回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >>
第11回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >> 
第12回 イマジン・リトル東京ショートストーリー・コンテスト >> 

 

詳細はこちら
執筆者について

ジェリデル・バンクスは、サンディエゴ州立大学を卒業後、英語教師、マンガポッドキャスター、魔法リアリズム書評家、日本文化ブロガー( jadesescape.wordpress.com )として日本に渡りました。彼女は、 『Ang Nanay Ko』 (タガログ語で「私の母」)と『The Ends Don't Tie with Rabbits』の著者兼イラストレーターです。

2014年11月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!