ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2013/6/26/terminal-island-2/

第3回(後編) ターミナル・アイランド

コメント

前編 >>

ターミナル・アイランド生まれ、サンペドロ育ち、和歌山にルーツを持つ日系二世の藤内稔さんは13歳から16歳まで収容所で過ごした。サンタアニータを経由し、コロラド州アマチで終戦を迎えた一家は、1945年9月にロサンゼルスに帰って来た。しかし、藤内さんの故郷、ターミナル・アイランドには何も残されていなかった。日本人同士が再度集まることがないようにと、米国政府がすべての日本人漁師たちの施設を破壊し、撤収したのだ。

職替えを余儀なくされた漁師たち

海を見渡すポーズの漁師の像

一世たちは自分の船を持てず、漁業のライセンスも取り上げられた。ターミナル・アイランドで戦前、栄華を極めた日本人漁師たちは、戦後、職替えして庭師になったり、商店に雇われたりするようになった。

「息子が軍隊に入っていた一世たちは、新たに始まった住宅計画の恩恵を受けて、ロングビーチに住むことができました。それ以外の人たちも、日本人だということで差別を受け、なかなか家を貸してもらえない状況の中、何とか慣れ親しんだ故郷の近くに暮らしたいと、近隣のサンペドロ、ハーバーシティー、ウィルミントンに住居を見つけて移りました。また日本人が多いという理由でガーデナに移った人もいます」

漁師だった藤内さんの叔父は戦争前に亡くなり、一人娘がシカゴに転居したため、叔母もまたロサンゼルスを出て行った。ターミナル・アイランドのさまざまな団体の役員を務めていた藤内さんの父親は、開戦と同時に真っ先にFBIに目をつけられ、連行された。そして戦争中は、マーケットの中で展開していた野菜売りのビジネスが時代の流れと共にセルフサービスに代わったせいで、戦後はゼロからの再出発となった。

しかし、時を経ても、ターミナル・アイランドを慕う人々の結束は固かった。住む場所が方々に散っても定期的にパーティーやピクニックの機会を設けて再会を楽しんだ。1971年にはターミナル・アイランダー・クラブが結成された。

「ピクニックやパーティーでは知り合いに大勢会えて、懐かしい話に花が咲きます。正式なメンバーは260人、新年会には2百名が集合し、ピクニックは450人くらいが集まります」

ターミナル・アイランダー・クラブ結成

藤内さんは、10年前に建立された記念碑のための資金集めにも大きく貢献した。

「州から14万8千ドルの補助金を得て、自分たちでも独自に寄付集めに奔走した結果、およそ50万ドルを集めることができました。建築家の協力を得て、昔、ターミナル・アイランドにあったお宮さんの鳥居のレプリカを建設し、その周囲に当時の様子を写真で再現しました。また、モニュメントにはターミナル・アイランダー・クラブの前の会長のタツミさんの和歌を配しました」

記念碑は鳥居のレプリカと写真や説明文が配された壁、そして漁師の像から構成されている

実は藤内さんに話を聞く前に記念碑を訪れた時、この和歌が心にしみた。戦争によって故郷を奪われた者の気持ちが痛いほど伝わったからだ。

「沖は黒潮 魚もおどる 父母の辛苦を偲びつつ 永遠に称えん いにしえの里」

これはターミナル・アイランドで生まれ育った二世が、一世として苦労した親を思い、亡き親に感謝し、故郷を懐かしみ、往時の光景を瞼の裏に蘇らせる、そのすべての情景が込められた歌だ。英語に翻訳する際には、その意味だけを訳すのではなく、いかに繊細な気持ちを英語で表現するかに心を尽くしたと藤内さんは振り返る。

「記念碑が完成してから何度足を運んだか?それはもう何度も行きましたよ。ここを見たいと言う人がいれば、ツアーを組んで私が案内役を務めるのです。記念碑を見学するだけでは伝わらない当時の思い出話をちりばめてお話します。今はこんな風景だけど、昔はこうでしたよと対比しながら説明するのです」

そして、前会長のタツミさんの命を受け、現在84歳の藤内さんがターミナル・アイランダー・クラブの会長を務めている。今の課題はクラブの非営利団体化だという。

「往時のターミナル・アイランドのことを知っている人に引き継ぐのは世代的な限界があると諦めています。ですから、三世以降の人にスムーズに組織を渡せるように、クラブを正式な非営利団体にしたいと準備を進めているところです」

もとは故郷を懐かしむ人々の交流を目的に結成されたクラブだが、世代の移り変わりと共にその役目は変わるべき時期を迎えている。南カリフォルニア最大級の日系コミュニティーがあったこの土地の歴史を、これからは後世に伝えていかなければならない。

ロサンゼルス近辺に住んでいる人や、また訪れる機会のある人は是非、ロングビーチとサンペドロの間にあるターミナル・アイランドの記念碑を見に行ってほしい。ターミナル・アイランダーたちの深い悲しみと共に、自分自身に故郷があることの有り難さも胸に迫ってくるに違いない。

© 2013 Keiko Fukuda

カリフォルニア州 ロサンゼルス ターミナル・アイランド アメリカ合衆国
このシリーズについて

ターミナルアイランド、西南地区、そしてベニス。ロサンゼルス近郊の「かつては日系人の居住区だったエリア」を訪ね、往事の模様を証言者に聞くシリーズ。

詳細はこちら
執筆者について

国際基督教大学を卒業後、東京の情報誌出版社勤務を経て1992年渡米。ロサンゼルスの日本語情報誌の編集長を2003年まで務めた後、同年フリーランスとして活動開始。人物取材、アメリカの教育事情、日本食事情などをテーマに取材を続け、2024年に郷里の大分に活動拠点を移す。その後もオンラインを通じて取材執筆活動に従事。ウェブサイト: https://angeleno.net 

(2024年10月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。