パート 1 を読む >>
一目惚れ
ペリーとその支持者たちが「日本開国」を強行した理由が何であれ、彼らは自分たちの行動がヨーロッパ、そして最終的にはアメリカの創造力にどのような影響を与えるか想像もしていなかった。それはあたかも、すでに穴だらけだった鎖国を破ったことで、日本のミューズたちが一斉に逃げ出したかのようだった。1そして、それは最も適切な時期に起こったので、西洋にとって当然の報いだった。
フランスでは、世界文化の中心、聖人ぶったアカデミー・デ・ボザール、そして不毛な政府後援サロンが、画家たちに息苦しい悪夢を押し付けていた。若者、落ち着きのない画家、周縁化された拒絶者、そして前衛画家たち(ああ、彼らは非妥協的だ!!! )は皆、苦悩していた。信じられるだろうか、救いは安価な日本の浮世絵版画を通じてもたらされた。何よりも、浮世絵はフランスの画家に最も大きな影響を与えた。彼らは浮世絵によって新たな直感を得て、自らの認識をよりよく反映し、美術の民主化をもたらしたのだ。2
伝説によれば、1856 年頃、フランスの画家であり版画家でもあるフェリックス・ブラックモン (1833-1914) が、印刷業者オーギュスト・デラトレの工房で、葛飾北斎のスケッチブック『漫画』の一ページを見つけたという。どうやら、この本は磁器の梱包に使われていたらしい。フェリックスはすっかり夢中になり、どんな犠牲を払ってでもその本を手に入れようと決意し、デラトレに頼んで手に入れさせた。発見したものに魅了されたフェリックスは、浮世絵で発見したのと同じように、フランスの絵画芸術の復興を熱心に訴えるようになった。3
しかし、1855年以降、美術評論家のフィリップ・ビュルティ(1830-1890)も日本美術の収集に熱心に取り組み始めていた。1875年までに、彼は600冊の図録を含む2500点以上の日本美術品を所有し、 4それらをブラックモンドを含む友人たちと共有した。他の多くの芸術家、作家、評論家も日本版画に魅了され、その普及に貢献した。1862年、ムッシュー・ドゥソワとマダム・ドゥソワがパリで東洋骨董店「ラ・ジョンク・シノワ」を開業した。すぐにラ・ポルト・シノワーズとオー・セレスト・アンパイアもそれに続き、フランス国民の日本版画への関心は急上昇した。5
1862年、イギリスは自国の産業と芸術の成果、そして他の国々の成果を披露する場として、万国博覧会、ロンドン万博を開催しました。鎖国がまだ不安定だったため、日本は参加を求められませんでした。しかし、元英国初代駐日公使のサー・ラザフォード・オールコック (1809-1897) は、在任中に愛情を込めて収集した日本の陶器、漆器、竹、象牙の工芸品の宝庫を展示しました。この展示会は、産業革命の魂のない大量生産品と比べて、日本の装飾芸術がいかに素晴らしいかを示しました。
サー・ラザフォードの日本館の大成功はフランスを羨望の眼差しで覆い、5年後、日本は1867年のパリ万国博覧会への参加を正式に招待された。明治政府の熱心な支援を受け、日本の展示は訪れた何百万人もの好奇心旺盛な人々を魅了した。
日本の芸術と職人技に対する畏敬の念は熱狂に変わった。誰もが人形、扇子、提灯、スカーフ、香箱、根付、日傘、写真や絵葉書さえも持たなければならなかった。あるいは、余裕があれば、派手な着物と日傘も。社交界の女性は皆、自分専用のサロン・ジャポネーズを持たなければならなかったし、すべての大手デパートにはジャポネーズリーのコーナーが設けられなければならなかった。この流行はフランスの芸術家たちのジャポニスト派閥を激怒させたため、作家で美術評論家のエドモン・ド・ゴンクール(1822-1896)はこう叫んだ。「シノワズリとジャポネーズリーへの嗜好! 我々(ゴンクール兄弟) 8が最初にそれを持ち出したのだ。この嗜好は今日ではどこにでも、誰にでも、愚か者やブルジョワの女性にさえも表れている」 。
ノート:
1. David Almazán「La Seducción de Oriente: de la 'chinoiserie' al 'japonismo'」を参照。 ARTigrama 18.サラゴサ大学、2003年、83-106。
2. 矢野洋子著『JAPAN-An Illustrated Encyclopedia』(ニューヨーク:講談社アメリカ、1993年)、680-1ページ。エリザベス・R・ナッシュ著『江戸版画芸術とその西洋的解釈』(修士論文、カレッジパーク:メリーランド大学、2004年)も参照。
3. 浅井了以(1612 – 1691)は、日本初の職業作家であり、浮世を再定義して伝統的な仏教哲学を覆した。「今この瞬間を生きる」…ドナルド・キーン著『壁の中の世界』(ロンドン:セッカー&ウォーバーグ、1976年)156-66ページを参照。また、クラウス・バーガー著『ホイッスラーからマティスまでの西洋絵画におけるジャポニスム』(ケンブリッジ:ケンブリッジ大学出版、1992年)も参照。さらに、まったく新しい視点を求めるなら、マイケル・ホフマン著『日本の最初のポップカルチャー』(ジャパンタイムズオンライン、2011年2月13日)を参照。http ://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/fl20110213x1.html
4. 最近の書籍の画像については、David Humphries 氏の記事「九春堂の注目すべき書籍 4 冊」(DARUMA 70. Spring, 2011) を参照してください。
5. アラン・スコット・ペイト『日本の人形:人形の魅惑の世界』(ノース・クラレンドン、バーモント州:タトル出版、2008年、32ページ)。
6. 竹中明子「戦時国家アイデンティティの構築」、修士論文:建築技術学修士(ボストン:MIT、1990年)、16/18。
7. 大熊利之「明治期の象牙彫置物―造形と他美術の中間」『DARUMA』69巻18号1:21。
8. 括弧内の追加は私によるものです。
9. ベルガー、11。これは個人的な観察ですが、現代では、ゴンクール氏がブルジョワ女性を愚か者より下のカテゴリーに分類するという無作法な行為は、彼にかなりの悪夢をもたらすでしょう。
© 2012 Edward Moreno