ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/series/brazil-nihonjinmachi/

ブラジルの日本人街


2007年3月16日 - 2008年7月24日

「なぜ日本人は海を渡り、地球の反対側のこんなところにまで自分たちの街をつくったのだろう?」この問いを意識しつつ、筆者が訪れたブラジルの日本人街の歴史と現在の姿を伝えていく15回シリーズ。


このシリーズのストーリー

Thumbnail for 第15回 (最終回) — 日本人街の現在と明日
en
ja
es
pt
第15回 (最終回) — 日本人街の現在と明日

2008年7月24日 • 根川 幸男

サンパウロに行けば、「日本」に会える。サンパウロから約1000キロも離れた内陸ブラジリアの若者たちには、そんな共通認識がある。その「サンパウロ」は、ばくぜんと東洋街を指しているようだ。 今年2008年5月22、23日に行われた日本人カブキ・ロック・アーチスト雅(Miyabi)のコンサートには、筆者の教え子たちもブラジリアか ら駆けつけた。会場は東洋街エリアの中心の一つ、日本文化協会の大講堂だったが、チケットは1200席全席が二週間前に完売したという。文化協会前では、 コン…

Thumbnail for 第14回 華人系・韓国系の東洋街進出
en
ja
es
pt
第14回 華人系・韓国系の東洋街進出

2008年6月19日 • 根川 幸男

最近、サンパウロ東洋街でよく耳にするのは、「ここが日本人街だったのは昔の話。今は中国人や韓国人ばっかりになってしまった」という日系人の嘆きであ る。繁体字や簡体字の看板だけ見て歩いても、華人系商店の進出のいちじるしさがわかる(写真14-1)。実際、ブラジル日本文化協会の古びたビルの、交差 点をはさんで斜め向いに2005年に建設されたブラジル客家活動中心(地上4階・地下3階)のモダンな姿は、東洋街における華人系プレゼンスの増大を視覚 的にも象徴している観がある(写真14-2)…

Thumbnail for 第13回 カンタレーラ街-消えた日本人街-
en
ja
es
pt
第13回 カンタレーラ街-消えた日本人街-

2008年4月24日 • 根川 幸男

以前にも述べたように、サンパウロには、「日本人街」と呼ばれたいくつかのエリアがあった(本連載第5回ピニェイロス地区参 照)。戦前から戦中にかけては、「コンデ界隈」と呼ばれたエリアがもっとも規模が大きく、ついでピニェイロス地区、その次が市立中央市場(Mercado Municipal=メルカード・ムニシパル)の周辺で、通りの名を取って「カンタレーラ街」と呼ばれていた(地図5-1参照)。 カンタレーラ街には、かつてコチア産業組合など日系産業組合や個別の仲買商の販売所、各種…

Thumbnail for 第12回 東洋街形成と一世リーダーたち(2) -水本毅-
en
ja
es
pt
第12回 東洋街形成と一世リーダーたち(2) -水本毅-

2008年3月27日 • 根川 幸男

「東洋街、東洋祭り、東洋市、鳥居の建立も、すずらん灯も、すべてミズモトの頭から出たんだよ…」 1973年から75年までサンパウロ市長を勤め、水本毅とともに東洋街を旗揚げしたミゲル・コラスオーノ元サンパウロ市長はそう語る。「新しいアイ デアがあると、黙っていられないらしくて夜遅くでも電話をかけてきた。おいミゲル、聴いてくれって…。そんな仲だったよ。ポルトガル語もずいぶん上手に話したよ」 東洋街のもう一人のパイオニア水本毅は、写真から見ると、角張った顔に大きなメガネをか…

Thumbnail for 第11回 東洋街形成と一世リーダーたち(1) -田中義数-
en
ja
es
pt
第11回 東洋街形成と一世リーダーたち(1) -田中義数-

2008年2月21日 • 根川 幸男

世界のどの移民史の局面でも、エスニックタウン形成の初期には、強力な指導力をもった大物リーダーが存在した。サンパウロ東洋街創設にかかわった日系大物リーダーといえば、まず思い浮かぶのが田中義数(1909~1979)と水本毅(1920~1989)であろう。 すでに書いたように(第6回「東洋街の形成と発展①」)、1953年、シネ・ニテロイがリベルダーデ広場からガルヴォン・ブエノ通りを少し下ったと ころ(現在の大阪橋の位置)に開業したことによって(写真11-1)、このエリアに日…

Thumbnail for 第10回 (番外編2) ロンドリーナ-日系文化ムーヴメントとマツリダンス-
en
ja
es
pt
第10回 (番外編2) ロンドリーナ-日系文化ムーヴメントとマツリダンス-

2008年1月10日 • 根川 幸男

最近ブラジルでは、「日系文化」や「新日系文化」という言葉が邦字紙を中心に使われだした。この言葉は、「『日本文化』をベースにブラジル風にアレンジした文化」という意味で使われているが、「日本の日本文化」から、自らの「日本文化」を「日系文化」として自覚的に差異化し、多文化的な「ブラジル文化」を構成する一要素として位置付ける姿勢を示している。 現在、その日系文化プレゼンスでもっとも熱いと思われるエリアが、北パラナ(パラナ州北部)である。戦前から多くの日系人が入植し土地を開拓してき…

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら
このシリーズの執筆者

1963年大阪府生まれ。サンパウロ大学哲学・文学・人間科学部大学院修了。博士(学術)(総合研究大学院大学)。移植民史・海事史・文化研究専攻。ブラジリア大学文学部准教授を経て、現在、国際日本文化研究センター特定研究員。同志社大学、滋賀県立大学などで兼任講師。主要著書:『「海」復刻版』1〜14巻(柏書房、2018、監修・解説)、『ブラジル日系移民の教育史』(みすず書房,2016)、『越境と連動の日系移民教育史——複数文化体験の視座』(ミネルヴァ書房、2016。井上章一との共編著)、Cinquentenario da Presenca Nipo-Brasileira em Brasilia.(FEANBRA、2008、共著)



(2023年1月 更新)

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!