ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/9/15/names-a-thread-of-family/

名前: 家族と時間のつながり

コメント

名前は、世界における私たちの固有のサインです。生まれたときから、そして亡くなった後もずっと、私たちのエネルギーを蓄えているのは名前です。名前を聞くと、懐かしい思い出がよみがえり、他人の感情を揺さぶることがあります。名前は、先祖を称え、先祖の名前を口にしたり、その名前を後世の子供たちに与えたりすることで、先祖の特質を思い出す手段にもなります。多くの親が、子供たちに最もふさわしい名前を選ぶことにあれほど思いを巡らせるのも不思議ではありません。名前は、私たちの性格、私たちがどんな人間になるか、私たちの運命を形作るのに役立つかもしれません。

三世の両親が私に日本のミドルネームをつけてくれたことに、とても感謝しています。しかも、ただ日本語で美しい響きの名前ではなく、両親の一世の祖母の名前、フジ・バチャンとツチヨ・バチャンにちなんで名付けられたミドルネームで、私のミドルネームはフジヨになりました。

バチャン・フジは私の父の祖母で、シャンパンが大好きで優しくて陽気な女性でした。私が生まれる数か月前に亡くなったので、実際に会ったことはありませんが、彼女は私ととても仲良くなれた人だったような気がします。私の友人も同じように、私のことを快活でいつも笑顔で、シャンパンを断らない人だと表現していました。

土世ばあちゃんは私の母の祖母で、意志が強く、自立していて、愛情深い女性でした。私は祖母と遊んだり、杖をついて裏庭を走り回ったり、ただ一緒に時間を過ごしたりするのが大好きな女性でした。祖母は私が4歳の時に亡くなるまで、祖母は私にとって最も大切な人で、幼い頃から日本の伝統を受け入れるのに多大な影響を与えてくれました。土世ばあちゃんは英語をほとんど話せませんでした。両親によると、祖母は私に日本語で話しかけ、私は理解して返事をしていたそうです。(悲しいことに、祖母が亡くなってからは誰も私に日本語で話しかけなくなったので、それ以来私の日本語は薄れてしまいました。)

メリッサ藤代と土代ばーちゃん。

ツチヨばあちゃんは、赤い花が描かれた白い子供用の着物も買ってくれました。彼女からもらったものなので、毎日着るのが大好きでした。(両親は、ツチヨばあちゃんからもらったこの着物を着て幸せそうにしている私の写真をたくさん持っています)。私はその着物が大好きだったので、ツチヨばあちゃんのお葬式にも、この着物(と明るい黄色の長靴)を着ることを主張しました。叔母のリサが後に言ったように、 「ツチヨばあちゃんは他の方法ではありえなかったでしょう」。彼女は、私が自分の信念を貫き、両親や社会の期待に屈しなかったことを高く評価したでしょう。今日まで、これは私が受け入れてきた資質/特徴であり、同様に他の人にも尊敬の念を抱いています。20代前半に4年間外国に住んでいたことから、他の文化や言語に魅了され、やや型破りな道を選んだことまで、常に本物の私でいられるように励ましてくれたツチヨばあちゃんに感謝しています。

さらに、名前に関して最も興味深いのは、ツチヨばあちゃんはあまり英語を話せなかったため、私のアメリカ名である「メリッサ」を発音できなかったことです。そのため、彼女は私をミドルネームのフジヨで呼び始めました。私たちは曾祖母と曾孫として非常に強いつながりがあったので、私もフジヨと呼ぶようになりました。私は両親にミドルネームで呼ばれたいとさえ言いました。どうやら私は幼児期にとても説得力があり、しつこく頼んだようで、家族全員がその要求に耳を傾けてくれました。それ以来、私はフジヨと呼ばれ、幼稚園から高校までずっと先生に訂正され、大学に入るまで友達や出会った人全員に日本のミドルネームで呼ばれていました。

大学では、アメリカ人のファーストネームを使うようになりました。フジヨの発音を何度も繰り返すよりも簡単だったからです。特に、そもそも人の名前を覚えることにそれほど力を入れていない大きなキャンパスでは。今ではメリッサを使っていますが、高校時代の友人や家族は今でもフジヨと呼んでいます。幼なじみによると、他の名前で呼ぶのは変だそうです。私にとっては、両方の名前を自分のアイデンティティに取り入れているように感じますが、同時に、この反省から、名前がいかに重要かに気づきました。名前は私たちのアイデンティティの大きな部分を占めており、他の人が私たちを識別するエネルギーでもあります。

最近、私は家族の歴史、名前、アイデンティティについて多くの調査を行っています。わずか 18 歳で悲劇的に亡くなった祖母の妹トミコから、曽祖父が所有していた素晴らしい不動産、第二次世界大戦中の強制収容所での家族の経験まで、私たちの家系図を構成する各個人の物語を明らかにすることは非常に興味深いことです。家族の物語や歴史、そして名前の背後にある意味を学ぶにつれて、私たちは自分自身をさらによく知ることもできるようになります。

 

© 2024 Melissa Fujiyo Okabe

ニマ会によるお気に入り

特別企画「ニッケイ物語」シリーズへの投稿文は、コミュニティによるお気に入り投票の対象作品でした。投票してくださったみなさん、ありがとうございました。

星 6 個
ディスカバー・ニッケイ 家族 祖母 祖父母 アイデンティティ 名前 ニッケイ物語(シリーズ) ニッケイ人の名前2 (シリーズ) 両親
このシリーズについて

「名前にはどのような意味があるのでしょうか?」このシリーズでは、ニッケイの名前の背景にある意味や由来について考えてみました。

2024年6月から10月までこのテーマに沿ったストーリーを募集した結果、オーストラリア、ブラジル、カナダ、キューバ、日本、メキシコ、ペルー、米国から合計51作品(英語32編、ポルトガル語11編、スペイン語7編、日本語3編)が寄せられ、そのうち1編は複数言語で投稿されました。

編集委員の方々に、これらの投稿作品を読んでいただき、お気に入り作品を選んでもらいました。また、ニマ会コミュニティの方々にも、お気に入り作品に投票をお願いしました。下記がお気に入りに選ばれた作品です。

編集委員によるお気に入り作品

ニマ会によるお気に入り作品

当プロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください >>

 

 

コミュニティパートナー

         

ロゴデザイン:ジェイ・ホリノウチ

 

詳細はこちら
執筆者について

メリサ・フジヨ・オカベは、カリフォルニア州ロサンゼルスに住む日系アメリカ人4世です。不動産ブローカーアソシエイトであり、RYT-500認定ヨガインストラクターで、歴史、物語、日本の伝統と先祖の知恵とのつながりに情熱を持っています。

最終更新日 2024年9月

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。