ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/12/15/eto-family-2/

第2章 日本への亡命

コメント

江藤姉妹、岩坂、1952年。左から右へ:アケミ、マーガレット、ベティ、ナオミ。

第1章を読む

日本に行く決断

戦争の終わりごろ、カナダ政府は日系カナダ人に、ブリティッシュ コロンビアの東に散るか、日本に永久に「追放」されるかという不愉快な選択を迫りました。スナオは、戦争前から日本に帰るつもりだったので、決断に迷いはありませんでした。彼は日本に資金を送り、日本にいる兄に田んぼを買ってもらっていました。また、十分な貯金 (家 3 軒を建てるには十分だと彼は言っていました) もあったので、日本での将来について心配はしておらず、むしろ楽観的でした。

捕虜収容所での経験からカナダに対して恨みを持つ長男の忠もまた、日本に行くことを強く決意していた。一方、安江はカナダで家族が受けた扱いに憤りを感じながらも、出発をためらっていた。友人たちから戦後の日本の厳しい状況を警告され、トロントに一緒に移住するよう勧められたが、結局、4年間会っておらずひどく寂しかった夫と長男の希望に従い、家族が一緒にいられるようにすることを決めた。

日本への帰国船の航海、浦賀引揚センター

1946年6月16日、日本への「送還」を待つために移ったベイファーム収容所での1年間の生活を終え、エトウ一家はバンクーバー港でジェネラル・MC・メイグス号に乗り込み、日本への航海を開始した。当時、メアリーは20歳、ベティは17歳、マーガレットは14歳、ジョンは12歳、アケミは7歳、ナオミは生後19ヶ月だった。一家は船上で、19歳の時から捕虜収容所に収監されていたため4年間会っていなかった長男で弟の忠左衛門に会うのを心待ちにしていた。マーガレットは次のように説明する。「安江にとって、長男との再会は間違いなく忘れられない瞬間だったでしょうが、後に彼女は、直弼は彼女に無関心に見え、彼女は彼からあまり多くを引き出せなかったと私たちに話しました。

マーガレットは、旅行中ずっとひどい船酔いだったことを漠然と覚えています。彼女はこう言います。

私自身、船に乗った瞬間から船酔いしてしまったため、航海の記憶はほとんど残っていません。誰かが「富士山が見えるよ!」と叫ぶのを聞くまで、私は起きませんでした。遠くの水平線を見上げましたが、誰かが「上を見て、はるか上を見て!」と言うまで、富士山は見えませんでした。そして、水平線のはるか上に、写真で何度も見ていた富士山の堂々とした姿と荘厳さを見ることができました。

一方、明美さんは、荒れた海や二段ベッドで寝たことは覚えているものの、ほとんど気分が悪くなることはなかった。横須賀に到着して下船した直後の乗客の様子は特に鮮明に覚えているという。

私はまだ7歳だったので、母ととても仲がよかったです。私たちが船から降りると、たくさんの人が走り回っていて、シンクの栓のチェーンを外して盗んでいました。枕カバーを取って砂糖を隠している人もいました…いろいろなことが起きているのを目にしました。みんな気が狂いそうでした…船から降りる前に、私はもう少しで迷子になりそうでした。みんなが最上階のデッキに急いでいて、何が起こっているのかわかりませんでした。

船を降りた後、彼女は近くの柵の後ろに立って食べ物を乞う日本人の人々に気づいた。彼女は説明する。「何人かの人が施しを求めて手を振っていました。その時は彼らが何をしているのか分かりませんでした。彼らはただ私たちを歓迎するために手を振っているだけだと思いました。下船した乗客の何人かが彼らに食べ物を投げ、彼らはそれを奪い取っていました。」

横須賀に着陸した後、彼らはすぐに浦賀収容所に移送され、そこでさまざまな予防接種を受けました。食事の質は非常に悪かったです。マーガレットは、彼女とサダオが吐き出した非常に硬いビスケットを与えられたことを覚えています。「浦賀でもらった硬いビスケットのことしか覚えていません…味がなくて…ただ硬いだけでした!」

電車で熊本へ旅

すぐに彼らは熊本行きの列車に乗せられた。マーガレットは説明する。「熊本までの長い列車の旅は、何が起こるか分からず不安と恐怖でいっぱいでした。人々の貧困、絶望、弱々しさを目にしたとき、両親は日本に帰ったことを後悔し、『私たちは一体何に巻き込まれてしまったの?』と思ったに違いありません」。彼女は別の場所でさらに詳しく述べている。

広島では、幽霊のような大勢の人々が列車に乗ろうとした。傷だらけで、髪がなく、骸骨のような姿で、私たちは不安に襲われた。他の駅では、物乞いが施しを求めて列車に群がっていた。列車が荒涼とした田園地帯を進むと、木に掛けられた衣服に気づき、近くの洞窟に人々が住んでいることに気づいた。これは戦後の日本であり、私たちは人々の生活の厳しい現実と絶望を目にしていたのだ。(日経イメージズ15 ページ)

アケミさんは、列車が数多くのトンネルを通り抜け、客車に黒い煤煙が入ってきたことを覚えている。「トンネルがたくさんありました。当時は石炭を燃やす機関車だったので、窓を開けることもできませんでした。みんなの顔が真っ黒になったんです。」

また、彼女は、初めて兄の忠と会ったのも電車の中だったと回想している。彼女は船上で兄を見かけ、母親が兄に声をかけたが、兄は乗組員の手伝いに忙しく、ちらっと見ただけで返事はしなかった。「電車の中で、初めて兄に会ったんです。目が覚めると、誰かが私を抱きかかえていて、とても変な感じがしました。母はそこに座っていたのに、私は誰かの膝の上に座っていたんです。しかも、それは4年間会っていなかった兄だったんです!」

熊本市から岩坂までトレッキング

ようやく熊本市の大津駅で下車した後、家族は約4マイル離れた岩坂村まで歩かなければならなかった。マーガレットさんは説明する。

熊本市から岩坂までの長い道のりは、荷物を引きずりながら炎天下を歩かなければならなかったので、とてもつらい経験でした。道中で出会った人たちの服装(場合によっては裸)から、野蛮人のように見えたので、私たち子供は畏怖の念を抱きました。1 途中で、優美な白髪の女性が母に駆け寄ってきて、母が子供の頃以来会っていなかった母の叔母だと名乗りました。彼女は私たちにスイカを少しくれて、木陰で休憩させてくれました。そのおかげで、私たちは残りの道のりを元気に歩くことができました。

親戚からの冷たい対応

驚いたことに、ようやく岩坂のスナオの兄2の家に着いたとき、彼らはいつもと違って冷たい歓迎を受けた。マーガレットはこう回想する。

父の弟の家に到着すると、彼の第一声が温かい挨拶ではなく「どうして帰ってきたんだ?」だったため、私たちは敵意を感じた。私たち子供がくつろごうと靴を履いたまま畳の上に駆け上がったのも、状況を悪化させた。(日経イメージズ16 ページ)

兄がスナオの通帳を畳の上に投げたとき、その残高では闇市の値段で米一俵を買うのがやっとだということにスナオはショックを受けた。

戦後の日本の村での生活

戦後、旧植民地やその他の国々から日本に引き揚げ者が殺到したため、村では食料と住居が極度に不足していた。そのため、江藤一家9人は最初の数か月間、スナオの兄の家の座敷に押し込められて暮らした。マーガレットは次のように回想する。

叔父の家に到着し、冷たい歓迎を受けた後、私たちは用意された座敷に落ち着きました。毎日、庭に敷いた藁の上で食事をし、女家長(祖母)が私たち全員に味噌汁を分けてくれました。男性に最初に出され、私たち女性は味噌汁に残ったものをもらえれば幸運でした。

数か月の交渉の末、スナオさんは兄から、カナダで働いていたときに貯金して買った田んぼの一部を取り戻すことができた。その間、家族は兄のタバコ乾燥小屋に移っていた。そこは狭苦しく薄暗い一部屋(約12畳)の建物で、台所として使うために差し掛け小屋が増築されていた。

1954年、熊本でアメリカ占領軍のために働くマーガレット。

スナオさんとヤスエさんは、家族を養うために米や野菜を一生懸命育てましたが、食べ物は不足し続けました。兄妹のタダスさんとベティさんは熊本市に移り、そこで職を見つけました。タダスはアメリカ進駐軍の通訳兼翻訳者として、ベティさんはアメリカ人向けのホテルの通訳兼フロント係として働きました。彼らは、残された家族7人に切実に必要なお金をいくらか仕送りすることができました。

しかし、村の人々はヤスエさんに食べ物を売ってお金をもらうことをためらっていたため、彼女は家族のために十分な食べ物を買うのに苦労しました。家族を養うためにヤスエさんが粘り強く努力したことをマーガレットさんは思い出しながらこう言います。

「その間ずっと、母は夫と末っ子のナオミに白米だけを食べさせるという決意を曲げませんでした。一方、家族は大麦、そば、キビ、サツマイモなどを食べていました。今思えば、これらは健康的な代替品でした。厳しい状況にもかかわらず、家族は風邪をひいたり、重い病気にかかったりすることはありませんでした。」(日経イメージズ、 16ページ)

この間、娘のメアリーは、収容所で学んだ裁縫の技術を、需要が高まっていた古い日本軍のコートや着物を洋装に仕立てることで経済的に有効活用し始めていました。3彼女の裁縫の技術が評判になり、これは利益の出るビジネスになりました。

さらに、安江は、現金で支払う代わりに、これらの顧客に食料品で支払わせるという賢明な決断を下し、家族の食料購入の問題の多くを解決しました。その後、直は畑を買い戻して家族にもっと食料を提供できるようになり、メアリーとマーガレットも熊本で進駐軍に就職しました。この間、残った家族はタバコ乾燥場から別の畳の部屋に移り、さらに数年間働き、安江と直は家を購入し、土地を買い戻すためにお金を貯め続けました。マーガレットは次のように回想しています。

タバコ小屋が使えなくなると、私たちは別の宿泊施設を探さなければなりませんでしたが、村では貸家を見つけるのはほぼ不可能でした。そのため、家が建つまでの数年間、別の座敷を借りることになりました。安江と私(マーガレット)は、交代で午前 4 時に起きて火を起こし、間に合わせの台所でご飯を炊き、サダオの弁当を作りました。サダオは熊本市行きの一番早い電車に間に合うように学校へ行かなければならなかったからです。

結局、親戚との困難な交渉の末、彼らはスナオさんの兄から田んぼと引き換えに土地を購入し、家を建てた。マーガレットさんは次のように説明する。

田んぼを父に返す交渉が続いており、母は父の協力を得てこの問題を解決し、交渉の中心に立っていました。母はほとんどの交渉の責任者で、家を建てる責任も負っていました (タダス、メアリー、ベティの収入による資金援助で)。基礎が築かれ、屋根が上がる儀式も含め、いつものように華麗に家を建てました。

第3章を読む

注:

1. マーガレットは別のところでこう書いている。「9人家族は暑い太陽の下、奇妙な目で見られることに気づかずに旅を始めた。それどころか、私たち子供は、腰布だけをまとった男たちや腰巻きだけを身につけて赤ん坊を背負った老婦人を見てショックを受けた。ボルネオの野生のジャングルの原始時代に戻ったかのようだった。」(日経イメージズ、16ページ)

2. 母親はまだ生きていたが、父親はすでに亡くなっており、家宝は兄が引き継いでいた。

3. マーガレットは、安江が日本に帰る前にシンプソンズ・シアーズにたくさんの生地を注文していたことを指摘します。「それで、姉たちが洋服を縫えるだけの生地が大量にあったし、浴衣を持ってきて洋服に仕立てる人も大勢いました。男性も軍用コートを持ってきて、洋服風のオーバーコートに仕立てていました。母はシンガーのミシンも(日本に)送っていました。」

 

© 2024 Stan Kirk

日本 熊本県 九州 戦後 送還 第二次世界大戦
このシリーズについて

このシリーズは、生き残った三姉妹、マーガレット、アケミ、ナオミの記憶に基づいたエトウ家の歴史の概要です。最初の章では、九州の熊本市近郊の岩坂村にある彼女たちの家族のルーツと、戦前と戦中のカナダでの生活について説明します。その後の章では、1946年の日本への亡命、戦後の日本での先祖の村と熊本市近郊での生活の課題にどのように対処したか、そして最終的にカナダに戻り、カナダでの生活に再適応したことに焦点を当てます。

このシリーズの内容は、マーガレット、アケミ、ナオミ姉妹との 2 回の直接インタビューと数回のメールのやり取り、およびマーガレットが編集して書いた未発表の家族歴史記事を通じて収集されました1。記事では、姉妹が思い出を表現する際のオリジナルの雰囲気と言葉遣いを可能な限り維持しています。

注1: 流れを良くするため、インタビューや未発表の文書は記事では引用しません。外部で発表された情報源を引用します。

詳細はこちら
執筆者について

スタンリー・カークは、カナダのアルベルタ郊外で育つ。カルガリー大学を卒業。現在は、妻の雅子と息子の應幸ドナルドとともに、兵庫県芦屋市に在住。神戸の甲南大学国際言語文化センターで英語を教えている。戦後日本へ送還された日系カナダ人について研究、執筆活動を行っている。

(2018年4月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。