ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/5/23/kazuo-inouye-1/

日系アメリカ人経営の不動産会社が南カリフォルニアの人種差別協定をいかにして打ち破ったか - パート 1

コメント

ジェファーソン ブールバードにある古い Kashu “K” Realty の看板。Kashu Realty は、クレンショー、ウィルシャー、ロス フェリズ、モントレー パークに支店がありました | 写真提供: Carla Pineda。

1940 年代半ば、ロペス夫人がロサンゼルスのクレンショー地区にあるカシュウ不動産に電話をかけ、不動産業者のカズオ・K・イノウエと話したいと頼んだ。ミッドシティのリンパウ通りに住んでいたロペスはイノウエに、家を売りたいが、何年も前にその家を購入したときに、メキシコ系アメリカ人は法的に「白人」ではないことを証明しようとして隣人から訴えられ、憤慨したため、白人以外の購入者にしか売らないと主張した (彼女は裁判で勝訴した)。イノウエは喜んで日系アメリカ人家族に家を買い取ってもらい、カシュウ不動産の「売却済み」の看板を掲げたが、そこからトラブルが始まった。

やがて、ユダヤ人夫婦が所有する隣の家の窓に石が飛び込んできた。どうやら、ライバルのブローカーが 4 人の男を雇ってロペス家のすべての窓を割らせたようだが、慌てふためいて神経質になっていたため、犯人は別の家を破壊してしまった。ユダヤ人夫婦は、この失態の背後にいる男は、テンガロン ハットをかぶって通りの向かいに立っていた男ではないかと疑っていた。男は 1947 年製のテラプレーン車の横に立ってドアを大きく開け、ひどくがっかりした表情で壊れた窓を眺めていた。

1950 年代にロサンゼルスの人種制限地域に有色人種の住人を住まわせることを目指した不動産会社、カシュー不動産の井上一夫氏。ダナ・ヘザートン提供

イノウエは警察に電話し、「テキサス人」の帽子をかぶった男がアダムズ大通りのブローカーであることを突き止めた。「それで、私は彼が誰なのかを突き止め、彼に電話しました」とイノウエは回想する。「私はこう言いました。『あのね、私は海外にいたんですよ(第二次世界大戦中、米軍に勤務していました)。そして、ナチスを何人も殺し、民主主義のために戦ったんです』」。するとイノウエはうなり声をあげた。「『この土地に一歩でも足を踏み入れたら、ドイツ製のリューガーを持って帰ってきた。お前の両目の間を撃ち抜くぞ』。彼は『脅すんじゃない』と言った。私は『いいか。ポーチで寝て、お前を待つ。もう一度やろうとしたら、お前を刑務所に入れる。神風って聞いたことがあるか?それが私だ。死ぬのが怖いか?私は死ぬのは怖くない。さあ、私を試してみろ』と言った」彼は『脅さないで』と言いました。」

井上氏の「神風」的姿勢は明らかに功を奏し、彼は二度とそのブローカーに会うことはなかった。

カズオ・K・イノウエは日系2世アメリカ人で、人種差別のあったロサンゼルスの近隣地域に有色人種のロサンゼルス市民を住まわせることを仕事にし、街区ごとに街の文化を形作り、何世代にもわたって街区を形成してきました。1947年にカシュ不動産を設立し、ライマートパーク、ベニス、カルバーシティ、ボールドウィンヒルズ、モントレーパーク、クレンショーで、日本人、中国人、黒人、ラテン系の初めての住宅購入者に記録的な数の住宅を販売し、数十年にわたる公正な住宅に対する人種差別の終焉に貢献しました。彼の積極的精神と豊かな魅力はカシュの成功に大きく貢献し、顧客もスタッフも彼を陽気で、ハンサムで、どんな状況にも話が通じると評しました。


彼は1922年にロサンゼルスで日本人移民の両親、善吉とトヨ・イノウエのもとに生まれ、多民族のボイルハイツの文化的喧騒とリトルトーキョーの行商人の街の間で育ち、そこで青果市場の水夫として働いた。イノウエは最初から意志が強く、父親から相撲を習い、10代の頃には全市の体操選手としてチャンピオンの地位を獲得し、柔道では黒帯4段を獲得した。しかし、イノウエは常に人種差別に直面し、それが粘り強くトップに立とうという彼の決意を強めるだけだった。「父はいつも私に『お前はアメリカ人の白人に負けない』と言っていた」とイノウエはかつて回想している。「実際、お前は彼らより優れている。なぜならお前は日本人だからだ」

井上一家。ダナ・ヘザートン提供

第二次世界大戦中、彼はアメリカ陸軍の隔離された日系アメリカ人部隊、 第442連隊戦闘団に徴兵された。戦争が終わったとき、イノウエは23歳だった。彼はロサンゼルスに戻り、2年後、コミュニティが安定と自分たちの家を求めていることに気づき、日系アメリカ人の古い呼び名「カリフォルニア」にちなんで名付けられたカシュ不動産を開業した。

彼の不動産会社は、南カリフォルニア全域の住宅所有者の人種構成を変えるのに貢献しました。1950 年代後半のある時期、カシュ不動産はウェスト アダムズとレイマート パークで住宅の販売を開始しました。同社は、カリフォルニア イーグルやロサンゼルス センチネルなどの日系アメリカ人向け日刊紙やアフリカ系アメリカ人向け新聞に広告を出しました。

イノウエ氏はこう説明する。「黒人が 1 人入居すると、みんな大騒ぎになり、そのブロック全体が売れてしまうんです。高校の同窓会に 25 年ぶりに行ったとき (笑)、友人たちは私がカシュー不動産のオーナーであることを知りました。彼は「おい、カズ、君は大ヒットだ」と言いました。私は「いやいや、そんなことはしていません。黒人が 1 人入居すると、他のみんなが売りたがるんです。私はただ彼らを助けただけです」と言いました (笑)。1960 年代には、月に 50 軒から 60 軒の家を売っていました。毎日、2 軒から 3 軒売れ​​たんです。」

歴史家スコット・クラシゲによると、1950年から1960年にかけて、ライマートパーク地区の黒人とアジア人の人口は、それぞれ合わせて70人から約4,200人に増加し、さらにラテン系が約400人いた。時が経つにつれ、カシュ不動産はウィルシャー・ブルバード、ビバリー、ヒルハースト、ランカーシム、E. 1stストリートに支社を構え、さらにサンランドとサンガブリエル/モントレーパークにも事務所を構え、同様の業績を残した。

イノウエは、もちろん一人ですべてを成し遂げたわけではない。彼は、粘り強く努力する多民族の営業部隊が必要だと認識していた。長年にわたり、彼は日本人、黒人、ユダヤ人、中国系アメリカ人を雇用してきたが、その多くは移民で、カシュウの営業部隊に加えて、2つ以上の仕事をしていた。カシュウのオフィスの従業員の中には、フローレンス・オチやビクター・ミゾカミのように、不動産業者の資格取得を目指した者もいた。

1952年、中国系アメリカ人のビル・チンは故郷のデトロイトからカシュ不動産に入社し、数年後にはイノウエのパートナーとなり、不動産業界の伝説的人物となった。現在92歳で、不動産業の免許を持つチンは日系アメリカ人コミュニティーの常連となり、アーカンソー州ローワーの第二次世界大戦中の日系アメリカ人強制収容所で生まれた日系アメリカ人と結婚した。チンは業界の賞を全て獲得し、1988年にはアジア系アメリカ人として初めてロサンゼルス大都市圏不動産協会の会長に就任した。

ロサンゼルスの有色人種の人々は、差別と追放の長い歴史を持ち、それが彼らの住居、事業所、文化施設の場所を決定し、 レッドライニングと呼ばれる慣行の中で彼らの地域的アイデンティティを形成してきました。Kashu Realtyが設立された頃には、人種協定はまだ住宅証書の小さな文字の奥深くに埋もれていました。連邦法は最終的にこの慣行を禁止しましたが、それは、入居してきた有色人種の新しい住宅所有者、さらには非白人に家を売ることに前向きな白人の隣人に対して、自警団が放火やその他の身体的暴力行為を行うことを止めることはできませんでした。銀行を通じて差別的な融資慣行を維持し、不動産業者が黒人、アジア人、その他の非白人に家を売ることを禁止することで、これらのレッドライニング慣行がしっかりと維持されることが確実になりました。

「まず、貯蓄貸付組合から融資を受けることができなかった」とイノウエ氏は説明する。「銀行も融資してくれなかった」が、彼はシステムを回避する方法を学んだ。ウェスタン・フェデラル・セービングスが日系アメリカ人に融資を行う最初の大手銀行になる前に、彼は裕福な白人女性と販売関係を築き、その女性が初期の顧客向けの第一信託証書でカシュに金を貸した。

イノウエの姉と義理の兄、トミコとロイ・マサオ・ミゾカミは、新築住宅の火災保険を確保する保険会社を設立しました(イノウエによると、隣人が家を燃やすのではないかと恐れていたため、これは必要だったそうです)。トミコはイノウエの唯一のきょうだいであったため、イノウエは彼女を深く信頼して事業を任せ、何年もかけて、新築住宅購入者の保険に協力するだけでなく、オフィスマネージャーとして雇いました。1951年、日本人コミュニティは、事業を始めたり不動産を購入したりするために資金をプールし、順番に借り入れる(「頼母子」として知られる)という100年続く慣習を正式なものにし、競争力のある利率で融資を必要とする人々を援助するために日系アメリカ人コミュニティ信用組合を設立しました。

イノウエは、人種統合に共感的な住宅販売者と協力することにも熱心だった。「それは双方向の道でした」とカズオの息子ダロ・イノウエは思い出させる。「父は単に家を買うだけでなく、家を売ってくれる人を見つけなければなりませんでした。人種差別はさまざまな方法で名指しされ、隠蔽される可能性があり、レッドライニングは 1950 年代に一貫して実行されていました。時には、近所の人が売らせてくれないとはっきり言う人もいました。父は何度もドアを閉められました。」一方、政府はロサンゼルスから逃げる白人のために郊外住宅を建設する無数のプロジェクトを補助しましたが、ほとんどの有色人種は公営住宅または賃貸住宅のスペースを確保するために苦労しました。

つづく ...

* この記事は、2022年4月14日にKCETで最初に公開されました。

© 2022 Patricia Wakida

カリフォルニア州 クレンショー Kashu Realty カズオ・K・イノウエ ロサンゼルス 近隣住民 財産 不動産 ロサンゼルス西南地区 ロサンゼルス南西部 アメリカ合衆国
執筆者について

パトリシア・ワキダは日系アメリカ人の経験に関する2冊の出版物、 Only What We Could Carry: The Japanese American Internment ExperienceUnfinished Message: the collected works of Toshio Mori の編集者です。過去15年間、彼女は文学とコミュニティの歴史家として働いており、全米日系人博物館の歴史担当副学芸員、Discover Nikkei ウェブサイトの寄稿編集者、 Densho Encyclopediaプロジェクトの副編集者を務めています。彼女は、Poets & Writers California、Kaya Press、California Studies Association など、さまざまな非営利団体の理事を務めています。パトリシアは、日本の岐阜で製紙職人の見習いとして、またカリフォルニア州で活版印刷と手製本の見習いとして働いた後、Wasabi Press というブランド名でリノリウム版と活版印刷のビジネスを営んでいます。彼女は四世で、両親は子供の頃にジェローム(アーカンソー州)とヒラリバー(アリゾナ州)の米国人強制収容所に収容されました。彼女は夫のサムとハパ(日系メキシコ人)の息子ゴセイ、タクミとともにカリフォルニア州オークランドに住んでいます。

2017年8月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!