ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2014/5/20/tak-matsuba-2/

バンクーバーから大阪への松葉卓の旅 - パート 2

コメント

後編その1 >>

あなたのキャリアパスの大まかな年表を教えていただけますか?

私は三尾に短期間(約1か月)滞在した後、東京に行き、羽田基地の米占領軍に就職しました。その仕事には住宅(兵舎タイプ)が付いていて、GI食堂で食事がとれたので、とても快適でした。住宅は良くありませんでした。暖房が悪く、お湯も出ませんでしたが、それでも当時は、自分が得たもので幸運だと思っていました。

私は約 4 年間、占領軍で働きましたが、仕事ではあまり成果が上がらず、時が経つにつれ、将来は民間の世界にあると感じるようになりました。将校の 1 人が、上官に推薦のことを言わないという条件で、知り合いの日本人ビジネスマンとの面接に行くよう私に提案しました。彼は、上官が私の退職に関係する人物に対してあまり好意的に見ないのではないかと心配していましたが、私たちは恐れる必要はありませんでした。上官は非常に理解があり、軍人と違って昇進させる権限はなく、私の将来のことを考えて、他の場所で運を試すようにと私に言いました。

トロントのプリンス ホテルでのレモン クリーク リユニオン。1980 年 8 月 30 日。

1950年頃、このときから日本での私の生活が本格的に始まりました。それまでは占領軍で働いており、食事や住居も提供され、非常に保護された環境で暮らしていましたが、占領軍を離れるということは現実の世界で運を試すことを意味しました。

この面接を通じて、私は日本の外国人コミュニティ向けに食品や日用品を輸入するアメリカの会社に就職しました。軍のPXは占領軍の軍人やその家族、公務員を対象としていましたが、占領とは関係のない外国人向けのニッチな市場があり、その会社もその市場にサービスを提供していました。その会社は百貨店と提携して大阪に店舗をオープンし、私をその大阪店の代表として配属しました。

時が経ち、講和条約が締結されると、占領軍は接収していた建物や家屋の返還を始めました。PXとして接収されていた百貨店の本店と本社ビルが返還されると、本店は再開され、私たちの提携は解消されましたが、私は百貨店に残るよう言われ、そうすることになりました。

この間ずっと、通常の仕事の他に、ビジネスを運営するのに英語の助けが必要な友人や友人の友人から頼まれました。当時は、役に立つ英語の知識を持つ人が不足していました。当時のほとんどの二世と同様に、私の英語と日本語は限られていましたが、私の友人の中には、他に頼れる人がいなかった人もいました。それは、「電気のことがわからないなら、ろうそくでもいい」という状況でした。

私は助けを求めてきたすべての人の要望に応えようと努めました。あるとき、ある男性のビジネスレターの件で、私はある男性の手伝いをしていました。ある日、その男性はニューヨークの顧客から電話して話をしたいとの電報を受け取り、何時に電話すればよいか尋ねられました。彼は私の通常の職場のオフィスに電話をかけ、私はオフィスを抜け出して電話に出られる時間を取りました。友人に代わって電話に出ると、ニューヨークの顧客は友人と直接話をしたいと言いました。私は彼に、彼は英語をあまり上手に話したり理解したりできないと伝えました。そのニューヨークの顧客は、英語で書くのだから理解できるはずだと主張しました。もちろん、会話を始める前に、私が英語を書いたことなどを説明しなければなりませんでした。

少し余談ですが、当時は優秀な通訳や翻訳者はほとんどいませんでした。私たちのほとんどは進駐軍に雇われていましたが、通訳としてではなく、英語が話せたので、日本語が話せない軍人の良い従業員になれたのは幸運だったと思います。もちろん、時には通訳として働かなければなりませんでしたが、軍がその目的のために訓練した人員がいたので、フルタイムの正式な仕事ではありませんでした。

やがて経済状況が改善すると、多くの日本人の友人が成功したビジネスマンとなり、私をフルタイムで雇いたいと申し出てくれました。私には選択肢がいくつもありましたし、もちろん彼らは私のことをよく知っていたので、どの会社に入社するのにも慣例的なテストを受ける必要はありませんでした。

百貨店を出て、私は中堅商社の繊維輸出部門に勤めました。親会社である紡績工場が米国企業から技術を購入したため、契約交渉や技術移転の手伝いをするために出向することがよくありました。この経験は、後に商社に勤めながら、海外から技術を買おうとしていた別の企業で副業をしていたときに、大いに役立ちました。

商社を退職後、事務機器の消耗品を製造する会社に入社しました。カーボン紙やタイプライターのリボンの製造から始まり、ワープロ、バーコード印刷機、パソコンなどハイテク事務機器向けの高度な製品を製造する会社へと成長していきました。

この会社は、ワードプロセッサやバーコードプリンタで使用される熱転写メディア(印刷媒体)を発明しました。私は、ニューヨーク州バッファローの米国企業とフランスのナントのフランス企業にこの技術のライセンス供与に携わりました。

同社は米国、香港、マレーシア、英国に子会社を持っており、私は海外事業すべてに何らかの形で関わっていました。仕事上、北米やヨーロッパへの出張が多く、キャリアの絶頂期には2か月に1回は海外に行っていました。

1994 年トロント JCCC での LC 同窓会。Tak は後列で青いシャツを着ています。

私は旅行をたくさんしたので、パスポートを 2 枚持っていて、ページが足りなくなり、ページを追加しなければなりませんでした。これは、今とは違って、出入国のたびにパスポートにスタンプを押してもらわなければならなかった時代のことです。

その会社の社長は私の長年の友人で、面接には17年かかりましたが、お互いに悪いところは見つからなかったのでタクが入社したとよく言っていました。

私の会社での最後の役職は、海外事業を担当する常務取締役でした。定年(65歳)を迎えた際に、会社から顧問として残るよう依頼され、78歳で退職するまでその役職を務めました。

あなたの家族について少し教えていただけますか?

私には3人の娘と6人の孫がいます。長女には2人の息子が、次女には娘と息子が、三女には2人の娘がいます。一番上の孫は大学を卒業して働いていますが、一番下の孫は小学校2年生になったばかりです。

第二次世界大戦後に日本に「帰国」した二世の経験について、若いカナダ日系人に知ってほしいことは何ですか?


彼らが、JC二世が日本に派遣された理由を思い出し、日系カナダ人だけでなく、カナダの他の少数民族にも、二度とこのようなことが起きないよう努力してくれることを願っています。

「外国」で暮らすことを余儀なくされると、言語、習慣、食べ物などによって、信じられないほど困難になることがあります。人種的優位性を持つ二世にとってさえ、日本の状況は非常に厳しく、適応できなかった人が多かったと思います。私は日本で長く暮らしていますが、時々、まだこの国に完全には慣れていないような気がします。

苦味はありますか?

今じゃない。

あなたは今、自分自身をどのように定義していますか?

私はカナダのパスポートと日本の永住ビザを持っています。今はそれほど旅行しませんが、仕事をしていた頃は日本とカナダ/アメリカを行き来していました。ある時、カナダの港で入国審査をしていたとき、係員が「たまには戻ってくるのですね」と冗談を言いました。一方、私のパスポートには永住ビザが押印されていますが、日本に戻ってくるには出国前に再入国許可を取得する必要があります。(これはもうすぐ変わるかもしれません。)

日本のルーツの価値について、若い日系人に何かアドバイスはありますか?

両親は私に、何をするにも一生懸命に努力しなさいと教えてくれました。こうした性格は日本人的なものだと思いますが、日本人がこうした価値観を独占しているとは思いません。

2007 年 8 月 16 日、モミジ シニア センターで LC 同窓会が開催されました。左から:松葉拓さん、舞川スーザンさん、伊吹ノームさん。

 

© 2014 Norm Ibuki

連合国軍の日本占領(1945-1952) ブリティッシュコロンビア州 カナダ 教育 投獄 監禁 日本 日系カナダ人 レモンクリーク収容所 送還 再会 教師 教職 翻訳者 和歌山市 和歌山県 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
このシリーズについて

この新しいカナダ日系人インタビューシリーズのインスピレーションは、第二次世界大戦前の日系カナダ人コミュニティと新移住者コミュニティ(第二次世界大戦後)の間の溝が著しく拡大しているという観察です。

「日系人」であることは、もはや日本人の血を引く人だけを意味するものではありません。今日の日系人は、オマラやホープなどの名前を持ち、日本語を話せず、日本についての知識もさまざまである、混血である可能性の方がはるかに高いのです。

したがって、このシリーズの目的は、アイデアを提示し、いくつかに異議を唱え、同じ考えを持つ他のディスカバー・ニッケイのフォロワーと有意義な議論に参加し、自分自身をよりよく理解することに役立つことです。

カナダ日系人は、私がここ 20 年の間にここカナダと日本で幸運にも知り合った多くの日系人を紹介します。

共通のアイデンティティを持つことが、100年以上前にカナダに最初に到着した日本人である一世を結びつけたのです。2014年現在でも、その気高いコミュニティの名残が、私たちのコミュニティを結びつけているのです。

最終的に、このシリーズの目標は、より大規模なオンライン会話を開始し、2014 年の現在の状況と将来の方向性について、より広範なグローバル コミュニティに情報を提供することです。

詳細はこちら
執筆者について

オンタリオ州オークビル在住の著者、ノーム・マサジ・イブキ氏は、1990年代初頭より日系カナダ人コミュニティについて、広範囲に及ぶ執筆を続けています。1995年から2004年にかけて、トロントの月刊新聞、「Nikkei Voice」へのコラムを担当し、日本(仙台)での体験談をシリーズで掲載しました。イブキ氏は現在、小学校で教鞭をとる傍ら、さまざまな刊行物への執筆を継続しています。

(2009年12月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。